見出し画像

【回文〆日記】 #57 アンガーでガーっとなるのを何とかしたい件

いろいろな技術が
発展している現代

自分の感情を
物理的な
なんらかの計器で数値化して

フィードバックを受けながら
暮らしている人が
もしかしたら
いるのかもしれないけれど

私は
脳内に備えつけの
計器のようなもので

己の感情の度合を
漠然と
たしかめながら
暮らしている。

まあだいたいの人は
そうだろうと思う。

喜怒哀楽のうち
「怒」は
最も他人に
マイナスの影響を及ぼす感情なので
扱いに困る。

そんなにしょっちゅう
怒っているほうではないと思うが

一度怒ると
正論を言いながら
けっこうな怒エネルギーを
放出してしまい

相手に
それなりの衝撃を
与えることが多い
という自覚がある。

これからは
「怒」をうまく
コントロールしよう

学習したから
次こそは大丈夫
と思うが

忘れたころに
またやらかす
という
パターンを繰り返していて

ほんとうに
しょうこりがないと
我ながら
思う。

つい先日も
自分の怒りによって
相手と自分
双方にダメージ
という状況になり
とほほ…と思った。

いっそ
自分の脳の癖として
受け入れてはどうか。

「怒ったらこわい人」として
開き直って生きて行くのだ。

そうすると決めてしまえば
楽になれる気もするけど
まだ改善の可能性がある気がして
あきらめられずにいる。

それにしても
ぽんこつ頭だなあ。

おんなじことを繰り返して。

怒りのメカニズムがわかったら
スイッチを
あっさりオンにさせない方法が
わかる気がしてるんだけど。

いかれ頭、痛し。怒りを理解したい。「また、あれかい ?! 」

→ いかれあたまいたしいかりをりかいしたいまたあれかい ←


「あんなことで怒ってたなんて
 幼かったよね
 私」

と思える未来が
くることを願い

とりあえず
「アンガーマネジメント」の
e-ラーニング講座に
申し込んだ私。

アンガーの専門家から
知識と技を吸収する気
まんまんだ。

「なるほど
 そういうことだったのか!」

という気づきが
あったらうれしい。


理解、無。祈る。あがくよ。怒りの理解欲があるの。忌む、怒り。

→ りかいむいのるあがくよいかりのりかいよくがあるのいむいかり ←











いいなと思ったら応援しよう!