
夜の船、北の窓
なんだかわかりますか?
夜船(よふね)>>>>夏のおはぎ
もちをつくような音がしない。
夜の船は静かで港に着いたかわからないって。
北窓(きたまど)>>>>冬のおはぎ
もちをつくのことがない。
北の窓からは雪で月が見えないって。
四季によっておはぎの呼び方が違うことは知ってました。
ずっと昔クイズ番組でやっていて、覚えています。
春は牡丹の花が咲くから、ぼた餅。
秋は萩の花が咲くから、おはぎ。
これは有名ですよね。
夏も冬の呼び方があるなんてオドロキで覚えていました。
こういうところが日本人に生まれて良かったって思う瞬間!
日本語は美しくて、なるほどって思うからいいなぁぁ。