見出し画像

2024/12/15 「hitokotoサミットで学んだ木曽町の食文化」


いつも読んでいただきありがとうございます。
コメントもいただけて嬉しいです。



日々起こることを日記に残しながら、頭の中を整理させてもらってます。


ノマドシェフは1日どんなことをしているのか?
どんな人に会ったのか?などを
ただただペラペラと書かせてもらってます。


【アナウンス📣①】

『hitokoto Radio 』始まりました!
#8配信スタート


#8 高齢化率日本一の村で"2年待ちの宿"を営むMattyさんと語る、農村の魅力とは!?




人口1万人以下の農村で暮らす3人が、地域の魅力を掘り下げながら、日本の未来を考える番組。 生き方や暮らし方、伝統や歴史を学びを受け継ぎ、今の日本を100年後に残すためのアイデアや方法を考えます。

▼番組ハッシュタグ:#ヒトコト

▼番組への感想やMCへのメッセージは以下まで

お寄せください: ⁠ask.hitokoto@gmail.com⁠ ⁠
Spotifyはこちらから↓





【アナウンス📣②】

シュトーレンの予約受付開始しました!

安曇野市のグラニースミス🍏というリンゴは火を入れると程よい酸味があり、とても美味しい。
上勝町の柚香🍊は柚子よりも柔らかい味わいでドライにすると旨みが増します。
その二つのスペシャルな食材を使って、丁寧にノマドシェフが作り上げたシュトーレン限定40個で販売します!
あと3個です!
ご予約はお早めに↓








【アナウンス③📣】
毎月開催の2回目‼️
『「日本で最も美しい村」コラボinつるぼーの家』
12月は【木曽町✖︎鶴居村】のコラボイベント。
12月28〜29日開催‼️
木曽町の糀や味噌を使った商品と料理を提供します!
鶴居村の骨つき鹿肉を糀漬けにして、焼き上げます。
発酵あんこ(砂糖を使わないあんこ)を使ったあんバターパン🍞
おはぎも出るかも!



hitokotoサミットin木曽町:2日目


醤油作り体験:つながる木曽町


2日目のスタートは、自家製醤油作りの体験からでした。
たまたま木曽町のお母さんたちが醤油を仕込む日と重なり、少しの時間だけでしたが一緒にやらせていただきました。
その場には、昨日訪れた「群緑」の方々もいて、木曽町のつながりの近さを改めて感じましたね。
#めっちゃ近い距離
#近所の関係が深い

醤油は「買うもの」だと思っていた僕にとって、この体験は本当に衝撃でした。
手作りで丁寧に醤油を仕込む姿を見て、家庭で受け継がれる食文化の豊かさに触れることができました。
ただし、作業はやっぱり重労働!
これを日常的に続けるお母さんたちには頭が下がります。
#今度作りたい
#やっぱり重労働

木曽駒の湧水
醤油を絞ります。


中善酒造:糀と地域が作る日本酒


続いて訪れたのは中善酒造さん。杜氏の山口さんから、日本酒作りについてたくさん教えていただきました。
特に印象に残ったのは、糀が米のデンプンを分解して甘みを生み出す話や、糀をお米にしっかり食い込ませるという繊細な技術について。
これまで知らなかったプロセスを知ることで、日本酒への興味がさらに深まりました。


山口さんと個人的にお話しした時に、「日本酒は今やっと土台ができたところで、これからもっと面白くなる」と熱く語ってくれたのも印象的でした。
まさに、これからの日本酒の未来が楽しみになるような言葉でした。
#日本酒の可能性はこれから
#めっちゃ熱い人でした


さらに、中善酒造の糀部屋が木曽町ならではの特徴を持っているのも面白かったです。
木曽町の乾燥した気候に合わせて、ステンレス製の糀部屋を使うなど、地域特有の工夫が光っていました。
10月に訪れた時にはお酒作りが始まっていませんでしたが、今回は発酵中の様子を間近で見ることができて感動しました。
こういう体験は、現地に来なければ得られませんよね。
#お酒作りは面白い
#地域特有の工夫

楽しそうに語る杜氏。
ありがとうございます😊
ついに見れました!
発酵。


小池糀店:糀と味噌にかける情熱


最後に訪れたのは小池糀店さん。
案内してくださった唐沢さんは、糀への情熱がすごすぎて「糀バカ」と呼ぶにふさわしい方でした。
その熱意が話を聞いているだけで伝わってきます。

唐沢さんが「味噌のレベルを上げたい」「味噌は食卓の真ん中にあってほしい」と語る姿に、味噌作りへの並々ならぬ想いを感じました。
特に、山の中で伝統的に行われてきた「味噌玉」の話が印象的でした。
糀を使わずに大豆を握り、自然発酵で作るという方法で、まるでチーズのようなプロセスがあるんだとか。
米が手に入りにくい地域ならではの工夫を感じました。

また、大豆を蒸した後、一粒一粒のお米にしっかり糀をつける作業や、温度管理の重要性についても教えていただきました。
この細やかさが、伝統的な味噌を支えているんだなと感動しました。
そして、「日本を支えているのは田舎と生産者。食糧自給率を上げなくてはいけない」という唐沢さんの言葉が心に残りました。
#糀バカ最高
#味噌って面白い

糀にみんな興味深々。
唐沢さんありがとうございます😊


お疲れ様会:木曽町で繋がる夜


全てのプログラムが無事に終了した後、昨日の交流会に参加してくださった方々と再び「茶房松島」に伺いました。
もうみんなが木曽町に住んでいるような、常連さんのような雰囲気でめっちゃ楽しかったです!

夜には中善酒造の山口さんも加わり、生産者を交えたお疲れ様会がスタート。
話題が広がる中で、少し意見がぶつかる場面もありましたが、それもまた前向きな議論。
こういう場を持てたこと自体が素晴らしいなと感じました。
#僕はこれでいいと思う

2日間を振り返って


こうして木曽町での2日間が終了しました。
醤油味噌、それぞれに宿る地域の知恵や生産者の想いに触れて、改めて食文化の豊かさを感じる時間。
そして何より、人と人がつながる瞬間をたくさん目にして、本当に最高の2日間でした!
#皆さんありがとうございました


今日も読んでいただきありがとうございます!
また明日、お会いしましょう。

感想や質問があればコメントお待ちしております。



丘の上のオーベルジュ ハートンツリー


ノマドシェフ服部大地
@hattori.daichi
ノマドシェフとは世界中をフィールドとして、
食材や生産者に向き合い、インスピレーションのままに料理する料理人。(だと思います笑)



〒085-1200
北海道阿寒郡鶴居村字雪裡496-4

電話 0154-64-2542

  営業時間 
 ランチ   11:00~14:00(ラストオーダー)
 ディナー  17:00~(要予約)   
       木曜定休

  HP
 http://heartntree.jimdo.com 

いいなと思ったら応援しよう!