![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155494992/rectangle_large_type_2_39d9fda0e5d72c1e96793ecba5d695fd.jpg?width=1200)
2024/9/24 両親にちょっとした誤解があったかも。
いつも読んでいただきありがとうございます。
コメントもいただけて嬉しいです。
日々起こることを日記に残しながら、頭の中を整理させてもらってます。
ノマドシェフは1日どんなことをしているのか?
どんな人に会ったのか?などをただただペラペラと書かせてもらってます。
ハートンツリーについて改めて考えたらなんかいい感じ
長かった、学生たちとの生活も今日で終わりでした。
最後に早稲田大学の新聞サークル(?)の方々に取材をしていただきました!
内容は色々ありましたが、
「ハッ!」と思わされたのは、
『ハートンツリーの良さって大地さんにとってどんなところですか?』
うーん、、、
確かに今まで考えてはきたのだけど、改めてインタビューされると新鮮で、なんかスラスラと話していました。
それがこちら↓
「昔はこの場所に価値があると思っていたんですけど、どうやら"違う"みたいなのがすこしずつわかってきました。」
「何かというと、ここにくる人(お客様やホームステイ、今回の大学生たち)たちは初めは綺麗な場所とかが1番の理由なんじゃないかな?って思うんですよ。でもどうやら、その後に"ここ"に居たい理由がやってきて、
それが"ここ"のコミュニティと言うか....不思議な世界観というか....
まぁなんか"ここ"に来たい理由が、土地や場所ではなくて人間であって、ハートンツリースタッフ、お客様、ハートンツリーで会える人たちを含めたコミュニティの形成がもっとも価値があるのかも知れません。」
みたいな話をしました。
(すこし違う言い方だったかも、、、)
それにもう少し補足を付け足すと、
ハートンツリーのオーナー(僕の母でありここでは父も含めて)のことをどこか『軽視していた部分があるんだなー』と思ったんです。
というのも、
小学校低学年からずっとホームステイやお客様などがいて、僕の家は他人が日常的にいる環境でした。
それが今までは嫌だったし、親のとの距離が自然とできていたのかも知れません。
(正直に白状します)
でも、今回の一件で、
思わされたのは、ここのコミュニティの強さや、25年作ってきたハートンツリーの歴史が尊いものなのかも知れない。
ということです。
僕は親がどちらかと言うと苦手です。
でも、ここに来る人たちに気づかされることが本当に多く、ここなら何か面白いコミュニティができるかも知れないとも思っています。
好き勝手にやっているように見える両親(オーナーたち)ですが、もしかするとなかなかに面白いメンバーなのかも知れません。
これからはこのメンバーでできる最善と面白いコミュニティ形成を目指していこうかな?と思わされるインタビューでした、、、!
鶴居村の歴史やホッとする話
その後は近所の農家さんがシェリーというジャガイモを届けてくれました。
この芋は澱粉質が少なく、比較的長持ちする芋です。
今年は
鶴居村で虫の被害が多くでている芋ですが、シェリーはあまり受けていないみたい。
この理由は澱粉質なのか?
どうなのかはこれから探ります。
そのおばちゃんとすこし昔話。
鶴居村の歴史について、
鶴居村に中学生から住んでいるみたいで(60年前くらい?)村史にも載っていないような昔話をたくさん知っています。
簡単に言えば、自分が経験してきたこと。
昔は熊との距離が近くて、すぐに牛や羊はやられた。でも、人間には手を出すことはなかった。
羊を襲うのも肉を全て食べるのではなく、羊腸を食べるのだそう。
これはいわゆる食事ではなく、おやつの感覚なのかな?と言っていて、
現在は食べるものがないから民家に来たり、人を襲ったりしている。
これは今の山などに食べ物がなくなっているからなのかな?と言っていました。
それも全て人間が開拓して、身のなる木を倒してしまったから。
そんなことがここの身近な場所でもあったんだと思うと、歴史書には載らないのだけど、すごく今と繋がる知っておかなくてはならないことなのかも知れません。
そんな刺激的な話をした後に"ピロシキ"の話。
子牛の菌(レンネットかな?)で作るピロシキがすごく美味しいらしい。
ここに来てすごくホッとする話。
そんな話を1時間くらいずっとしていて、なんかお喋りって重要だよね!ってお互いに言って、終わりました。
(急に本当に平和、、)
そんな後に東京からのお客様がいらっしゃったり、小清水からのお客様がいらっしゃったり、連休明けとは思えない濃い日常が戻ってきました。
いやーなんかホッとしますね。
明日、明後日はお店お休みなので、そろそろ10月のメニューなどを決めにかかります!
今日も読んでいただきありがとうございます!
また明日、お会いしましょう。
感想や質問があればコメントお待ちしております。
#ハートンツリーとは
#今更だけど 、ここの良さは人かも
#すこし長めの反抗期だった説
#平和な日常
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155494585/picture_pc_561995fd97bf020ffa2a23401ca0aa27.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155494586/picture_pc_367542bc6046cbfcbfb585a31fae4577.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155494587/picture_pc_05c8ded861b49fb14d18535879ceedea.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155494671/picture_pc_a2bf3638c03b5d429ce1acd1830c41f6.png?width=1200)
告知です。
ーーーーーーーーーー
アナウンス①📣
奥田シェフとの一夜限りのコラボディナー(10月24日開催)
場所 横浜市桜木町コレットマーレ7階
奥田シェフはアルケッチャーノ創設者で地産地消を先駆けのシェフです!(偉大なシェフとのコラボ楽しみです!)
アナウンス②📣
シェフレピさんさんとのコラボ第2弾in東京(10月25.26日開催)
中野のガレット屋さん「蕎麦と林檎と」で中田シェフと『牡蠣を喰らう会with「日本で最も美しい村」連合のお酒をたくさん飲もうの集い』(仮)を開催します。
アナウンス③📣
【美しい村料理部】木曽町での1日レストラン開催。
(12月15日開催)
内容が少し変わりそうです!
➖➖➖➖➖➖
丘の上のオーベルジュ ハートンツリー
ハートンツリーの暮らしやstay
@heartntree_homestay
ハートンツリーのレストラン情報や料理
@heartntree_restaurant
ノマドシェフ服部大地
@hattori.daichi
ノマドシェフとは世界中をフィールドとして、
食材や生産者に向き合い、インスピレーションのままに料理する料理人。(だと思います笑)
〒085-1200
北海道阿寒郡鶴居村字雪裡496-4
電話 0154-64-2542
営業時間
ランチ 11:00~14:00(ラストオーダー)
ディナー 17:00~(要予約)
木曜定休
HP
http://heartntree.jimdo.com