見出し画像

2024/12/02 送料を削減して廃校活用で活気を取り戻す

いつも読んでいただきありがとうございます。
コメントもいただけて嬉しいです。



日々起こることを日記に残しながら、頭の中を整理させてもらってます。


ノマドシェフは1日どんなことをしているのか?
どんな人に会ったのか?などをただただペラペラと書かせてもらってます。



【アナウンス📣①】

『hitokoto Radio 』始まりました!
#番外編1配信スタート

番外編 #1【告知】日本の農村から未来を創る! ヒトコトサミット初開催!




人口1万人以下の農村で暮らす3人が、地域の魅力を掘り下げながら、日本の未来を考える番組。 生き方や暮らし方、伝統や歴史を学びを受け継ぎ、今の日本を100年後に残すためのアイデアや方法を考えます。

▼番組ハッシュタグ:#ヒトコト

▼番組への感想やMCへのメッセージは以下まで

お寄せください: ⁠ask.hitokoto@gmail.com⁠ ⁠
Spotifyはこちらから↓



シュトーレン、クリスマスメニュー、つるぼーイベント、アトツギ甲子園、商品開発、給食メニューとマルチタスクを毎日抱えて動いていて、自分の専門が何かわからないと嘆いているノマドシェフこと服部大地です。
#たくさん仕事があって嬉しい
#12月に一気に来た
#さすが師走


hitokoRadio収録

今日は久しぶりのhitokoto Radioの収録日。
少し緊張してしまいました。
今回は美しい村連合の事務局の方にインタビューしながら、美しい村連合の活動をお聞きして、僕らhitokoto Radioがなぜできたのか?
についての背景について語っています。

そして、12月14.15日のhitokotoサミットでどんなことが狙いなのか?についても話させていただいています。

それにしても、なんか緊張した...。
言い訳としてはアップルウォッチ(腕時計)をいつもはつけているのですが、この日はまさかの忘れてきていて、右側に100gくらいの違和感があり、バランスが崩れていたので、緊張していたと思われます...。

その緊張感をぜひ、お聞きください...。
後にも先にもこんなに声が震えている回はないと思う😂
#体のバランスが大切
#毎日同じが大切
#めっちゃ面白い回になってます


送料を削減して廃校活用で活気を取り戻す

いつもお世話になっている美しい村連合のサポーターの方や常連さんがハートンツリーに来てくださいました。

その時に、廃校の活用方法についての話し合いになりました。
田舎あるあるですが、廃校になった校舎が必ずといっていいほど、あります。それは人口減少が原因で子供たちが本当に減っている。

そんな昔の遺産である廃校をどのように使っていくのか?が未来の田舎に結構必要なことではないか?と話し合いました。
#お客様となにはなしてんねん
#急に始まるブレスト
#めっちゃ好き


鶴居村は校舎を使ってビール工場を作っています。
そのスタイルはすごく良い事例で大箱の活用としては素晴らしい発想だと思います。

しかし、田舎全てにビール工場があってもしょうがないし、職人が足りない。

そうなるともう少し、汎用性のある作戦が必要になってきます。

結果的に答えは出ていないのですが、(ただのブレストなので)
"物流"が僕はキーワードになっていくのではないか?と思っています。

大手の運送会社の方々の負担軽減に校舎を使うことができると物流がしやすい地域となるのではないか?と思っています。


例えば、
校舎の1階に物流ターミナルを町村で構え、そこに町村民が荷物を持ってきたり、受け取ったりする。
その物流ターミナルの2階部分に物産簡易スーパーみたいものを作る。
そうすることで人の流れが自動的にできて、気軽に町村民がくるようになる。

もちろん、自宅から送りたい人にはそのサービスの中間業者を作り、できるだけ、大手の運送会社に負担を減らし、手間と人件費がかからない(ターミナルに行けば全ての荷物があるし、届け先もターミナルだけ)ので、送料を抑えることができる。


利益としては、
大手運送会社の送料を削減した、利幅で中間業者を運営と簡易スーパーでご当地の物産を比較的安価で提供ができる仕組みを作る。


そうすると大箱である学校は田舎では最も必要な"物流の多様性"を作ることができる。

そんなことを考え、ブレストしていました。
人件費送料地元住民の協力がこれからの廃校ビジネスには欠かせないと思われます。
#コンサルできそう
#田舎の新ビジネス
#うまくいくかは知らん
#でも考えることが楽しい
#アトツギ甲子園の内容も考えないと


今日も読んでいただきありがとうございます!
また明日、お会いしましょう。

感想や質問があればコメントお待ちしております。



丘の上のオーベルジュ ハートンツリー


ハートンツリーの暮らしやstay
@heartntree_stay_activity

ハートンツリーのレストラン情報や料理
@heartntree_restaurant


ノマドシェフ服部大地
@hattori.daichi
ノマドシェフとは世界中をフィールドとして、
食材や生産者に向き合い、インスピレーションのままに料理する料理人。(だと思います笑)



〒085-1200
北海道阿寒郡鶴居村字雪裡496-4

電話 0154-64-2542

  営業時間 
 ランチ   11:00~14:00(ラストオーダー)
 ディナー  17:00~(要予約)   
       木曜定休

  HP
 http://heartntree.jimdo.com 


いいなと思ったら応援しよう!