見出し画像

2025/01/07 クリエイト脳をフル活用

いつも読んでいただきありがとうございます。
コメントもいただけて嬉しいです。



日々起こることを日記に残しながら、頭の中を整理させてもらってます。


ノマドシェフは1日どんなことをしているのか?
どんな人に会ったのか?などを
ただただペラペラと書かせてもらってます。




【アナウンス①📣】

『hitokoto Radio 』エピソード毎週日曜17時更新
#11 100回目の収録に誰を呼びたい?2025年最初のヒトコトラジオで語る、大きな目標!



"人口1万人以下の農村で暮らす3人が、地域の魅力を掘り下げながら、日本の未来を考える番組。 生き方や暮らし方、伝統や歴史を学びを受け継ぎ、今の日本を100年後に残すためのアイデアや方法を考えます"

▼番組ハッシュタグ:#ヒトコト

▼番組への感想やMCへのメッセージは以下まで

お寄せください: ⁠ask.hitokoto@gmail.com⁠ ⁠
Spotifyはこちらから↓


【アナウンス②📣】
つるぼーの家美しい村コラボ第3弾
清里町✖︎標津町✖︎つるぼーの家

開催日:1月25.26日

今回は道東3地域の食材を使った美しい村コラボイベントを開催!

"今回の大喜利内容は"
【ジャガイモ🥔と冬の魚🐟】

清里町の熟成ジャガイモや標津町の魚介類を使って商品や料理を提供します!


【クリエイト脳をフル活用】


ワンオペで子供たちを相手にするのに苦戦しまくりのノマドシェフこと服部大地です。
#もう少し頑張ります
#同時に対応する方法が知りたい


国籍を超えた厨房で気付く人の繋がり

今日から久しぶりの厨房です。
ニセコからカナダ人のリラちゃんが遊びに来てくれていて、(ハートンツリーで働いていたことがある)ビスコッティを使ってくれました。
#パティシエです
#日本語ペラペラ

それを習っているのがももちゃん(お姉ちゃん)で、年末年始に実家に帰ってきたついでに手伝ってくれています。

急に始まったお菓子作り教室🍪
僕もちゃっかり参加させてもらいました。

その時にうちにある食材を使ってもらったのですが、多良間村の黒糖アマゾンカカオ上勝町柚香のジャム安曇野のドライリンゴなど。

リラちゃんが前いた時にはなかった食材たちがあり、「こんな食材あった?」と驚いていました。

これも最近の繋がりによって増えた食材たちで、鶴居村に色々な食材が集まっていることがすごいことだと僕自身も客観的にみて感じました。


ビスコッティは無事にできてすごく美味しいです。
来週からたぶんメニュー化するのでみなさん買いに来てください!

お菓子教室風景
ビスコッティ2種


新メニュー開発

久しぶりの厨房なので、やらなきゃいけないことややりたいことをとにかくハイスピードでやりました。

まずは多良間村の黒糖を使ったカレーの開発。
今まではカレーを製造する時に黒糖を入れていたのですが、今回やってみたのが、出来上がった鹿肉カレーに黒糖を溶かすというもの。

これはカレーにチョコレート隠し味で入れる感覚に近いです。

そうするとマイルドになり、いい感じでした。

ちなみに、黒糖にも2種類あって、精製された方がよくある黒糖で、出来立ての汁ペースト状に煮詰めて手でちぎったものが"かちわり"という黒糖です。

それもそれぞれ加えて比べてみると、一体感はかちわりの方があり、隠し味として優秀でしたが、精製された方はダイレクトに甘みが来て、これはこれで良い。

今回は給食メニューの開発なので、精製された黒糖の方が適切だと判断しました。
#どっちもめっちゃ美味しい
#だいぶメニューが進みました

食べ比べ黒糖カレー🍛


さらに、グラスフェッド牛のステーキ🥩も試作しました。
グラスフェッドとは草しか食べていない牛のことでさらには経産牛、乳用牛だったお肉を扱っています。

なぜ、そんなに限定的なお肉を使っているのか?

それはサスティナブルな観点ももちろんですが、単純に味が美味しくハートンツリーで食べたいお肉だと判断したからです。


それに、生産者の想い顔が見えるので使う意味がある。

しっかりと肉の味がするステーキを最後、ピザ窯で焼き上げます。

今月中にはメニュー化しますので、丘の上のいきなりステーキ🥩を食べに来てください!!
#自身作
#明日はもう1人の生産者のステーキを試します

宮地さんありがとうございます
美しいですね
めっちゃ美味しい🤤


2025年経営会議

ハートンツリーの2025年1発目の経営会議がありました。
今後の活動というよりも、僕らでは珍しく数字を見ながらの会議
去年末からお手伝いいただいている先生と共に話し合いを進めています。

これまでも経営コンサルタントの先生は何人も入ってお話ししていましたが、今回の川端先生はすごく話が早くて進んでいる感覚がある。

なぜか?
考えた時にわかったのが、川端先生は自分でも会社を複数やっていて製造業もやっているので、僕ら飲食や宿泊をやっている事業者の目線に立ってコンサルタントをしてくれていることがよくわかりました。

相手の立場に立って考える。
これはすごく大切だと思いますが、思ってできることには限界があって、自分自らやっている人の話はやはり、説得力があるし刺さりますよね。

とにかく2025年はいい方向に向かいそうです!
今年もハートンツリーの応援もよろしくお願いします!


メンタリングを受けるってこういうこと

アトツギ甲子園に向けて、メンタリングを受けました。
以前にも、アトツギ甲子園の内容を考える時に月形町の梅木さんにお手伝いいただきましたが、今回はアトツギ甲子園の事務局の方が斡旋してくれた方とのメンタリング。

簡単に言えば初めての方との面談でメンタリングを受けるわけです。


正直、緊張しましたし、小一時間くらいの面談なのに、

teamsに入るのに手こずり15分くらい遅れた...
プレゼン資料の共有がうまくいかず、アニメーションが動かない...

全然本来の伝え方ができていないし、十分にメンタリングできないと思っていたのですが、

結果的にめっちゃ進みました!

島田さん(メンター)が的確に流れや必要なこと、もっとライブコマースである必要性を伝えることなど、的確に教えてくださったので、無事に進みそうです。

メンタリングを受ける前までは、伝えたいことが多すぎて(散漫で)結局何が言いたいのか?わからなくなってしまっていたので、ライブコマースを皮切りに次の展開まで書いていたのを「ライブコマース」だけに絞りプレゼンしていくことをきめました。

プレゼン後の質疑応答の時にもっと話を聞きたいと思ってもらえるようなプレゼンにすること。

誰に伝えたいのか?についてもしっかりと話す。
そうしていくことで、
このプレゼンは「伝えたい人(あなたに)言っていますよ!」がわかって伝わりやすくなる。


メンタリングはこうやってやっていくのか...
と実感した内容でした。
#楽しかった
#遅れてすみません
#プレゼンって楽しい


両国にオフィスを構える

夜ご飯は経営コンサルタントの川端先生と柾さんがご一緒してくれました。

その時に両国にオフィスを構えていることについて話してくれました。

それが刺激的で面白かったです。

両国は昔からの日本の歴史が根強く残っていて、両国国技館なんてまさにそれで、他にも赤穂浪士の縁の場所もあったりします。

北海道に生まれ住んでいるとやはり日本の文化が身近になくて疎い。
これはある意味コンプレックスでもありましたが、今回の両国の話を聞いていて思ったことがありました。

"まるで外国の話をきいている"ような感覚になったんです。
北海道はある意味言葉の通じる異国感がある気がしました。

そうなると、すごく腑に落ちて、"日本人たるもの日本の文化を知ってるべき"みたいな僕の僕に対して思っていた偏見みたいなものがなくなった感覚がありました。
#これは結構厄介だった

なので、異国の文化に触れるように日本文化を学びたいと良いスイッチが入った感覚がありました。
#絶対両国行く


墨田区の特権がすごい


そして、墨田区(両国のある地区)は葛飾北斎の生まれた家があるらしく、すみだ北斎美術館があるそうです!

北斎の作品は僕は感覚的に好きでそれこそ日本を感じます。


その作品の商用利用権墨田区を拠点に5年以上ビジネスをしているとフリー素材として使えるそうなんです!

そんな利点があるなんて...
海外展開やインバウンドを考えると
北斎✖︎
北斎
✖︎茶道
とかは、とてつもないコンテンツになりそう!と思っていました。
少し墨田区で店舗や事務所を構えたいと思ってしまいました。
とりあえず、今度東京に行った時は視察に行ってきます!
#結構マジで考えてる
#北斎美術館行きたい


今日も読んでいただきありがとうございます!
また明日、お会いしましょう。

感想や質問があればコメントお待ちしております。



丘の上のオーベルジュ ハートンツリー


ノマドシェフ服部大地
@hattori.daichi
ノマドシェフとは世界中をフィールドとして、
食材や生産者に向き合い、インスピレーションのままに料理する料理人。(だと思います笑)



〒085-1200
北海道阿寒郡鶴居村字雪裡496-4

電話 0154-64-2542

  営業時間 
 ランチ   11:00~14:00(ラストオーダー)
 ディナー  17:00~(要予約)   
       木曜定休

  HP
 http://heartntree.jimdo.com 

いいなと思ったら応援しよう!