見出し画像

2024/12/31 今年の振り返り

いつも読んでいただきありがとうございます。
コメントもいただけて嬉しいです。



日々起こることを日記に残しながら、頭の中を整理させてもらってます。


ノマドシェフは1日どんなことをしているのか?
どんな人に会ったのか?などを
ただただペラペラと書かせてもらってます。



皆様にお詫び

12月の忙しさを理由に2週間ほど、noteを休んでしまいすみません!
これが、師走の恐ろしさと思っています。

来年からはやり方を少し変えて、毎日更新できるようにしていきます。

ご迷惑おかけしてすみません!!



12月18〜30日までどんなことがあったのかダイジェスト


まず、
18〜20日までは鶴居村に戻り、とにかく仕込みとメニューを考えることに脳内の120%くらいを持っていかれていました。
あとはちょっと色々ゴタゴタしていて、精神的にやられてました。
#今はめっちゃ元気
#体調は気からです
#忙しいのは嬉しい
#でもほどほどに

21日 毛綱毅曠のコース
22日    服部大地誕生日(32歳になりました...)
23日   クリスマス料理会(フランス)
24日    ニセコでの出張シェフ日帰り
25日    つるぼーの家美しい村コラボメニュー試作と団体のお客様の対応
26日    ミーティング3本と試作。
27日    つるぼーの家美しい村イベント前日準備と営業。
28日 つるぼーの家美しい村イベント木曽町✖︎鶴居村と少し重めのミーティング。
29日    つるぼーの家美しい村イベント最終日(外でめっちゃ肉焼いた。)
30日    とにかく疲れたので、爆睡からの家族で団欒。


ざっくりとこんな感じの年末でした。


かいつまんで、詳しく説明すると、

毛綱毅曠コースメニュー


釧路の「霧ノ音」で行われた。
食事会は釧路の建築家「毛綱毅曠」をテーマに料理をかんがえました。

と言うのも、この建物が毛綱毅曠が建てた建築物で、元々は個人医院だったところです。

それが宿泊施設に変わると言うので、そこに合わせた料理ができませんか?という提案をいただいて、今回の食事会が実現しました。

前回に毛綱毅曠については話しているので、詳しくはそちらをご覧ください。


このコースで意識したのは
反機能性
効率や機能というものを度外視した時に人間だから感じることのできる、神秘想いが表せる。

そんなことをテーマに料理をつくりました。
#こういう料理がやりたい
#興味ある人は連絡して
#アートと料理
#これからが楽しみな食事会

今回のメニュー表
この空間でできることが幸せ
全体的に物語が強めの料理たちです。


32歳になってました

12月22日は僕の誕生日でした。
本当に忙しくて、自分でゆっくり祝うことができませんでしたが、子供たちや妻、両親、ハートンツリーのスタッフ、お客様、お世話になっている方々からたくさんの「おめでとう🍾」をいただき本当に感謝しています!

若輩者のですが、本当にたくさんの方の支えがあって今の活動や仕事をすることができていると思っています。

32歳はもう少し、大人になりたいと思っています。(まだまだ未熟なことが多かった31歳)

とにかく、たくさんの人に田舎の魅力や可能性を届けられるようにノマドシェフや食材ハンター、漫談師?として頑張っていきます!
応援よろしくお願いします!
#32歳になってました
#これからさらに精進します

子供たちに支えられてます


ニセコ日帰り出張シェフ

なかなか、挑戦的な内容ですが、知り合いが元々仕事を受けていて、それを手伝う形でニセココンドミニアムでの料理提供でした。

写真の撮影は禁止されていたので、何も写真がなくてすみません...。

とにかく、
ここで思ったことは一つ。
こんな世界があるのか...」です。

値段も言えませんが、一桁違う値段のコースでワインももちろん一級品。
お客様も日本ですが、海外のお客様。

サービス含めて、こんな空間で仕事をしたことがあまりないので、めちゃくちゃ貴重な体験でした。
#VIP対応
#すごい世界
#勉強になる

特に思ったのは、
料理としての楽しみよりも、交流がメインであるということ。
高額な料理なので、豪華絢爛な内容を求めているわけではなくて、あくまで会話が弾むメニューであり、量が多すぎないことが必要だったりします。

イレギュラーや人数変更も当たり前に起こるので、そこにどれだけ対応できるか?が一番の勝負だったりしました。

VIP層が求めていることはやはり空間であり、空間作りが何より大切なことが本当にわかりました。
#勉強になる
#空間作りが大切

そして、その後にそのまま鶴居村まで帰るのはなかなかに大変でしたがこれも一つ大きな経験となりました。
#どんな場所でも近所に感じる
#移動のエキスパート


今年最後の大仕事
つるぼーの家✖️美しい村木曽町コラボイベント

準備期間があるようで、あまり割くことが出来ずに、とにかく頭をフル回転させて作り上げたイベントです。

つるぼーの家の店長が全面協力してくれたのでなんとか形にできました。

今回は前回の反省を活かして、美しい村のパンフレットの配布や木曽町のパンフレットも一緒に渡して、少しでも木曽町について知ってもらう機会を作ろうとしました。

結果的に知っている人もいたり、今度行きたい!と言ってくれる人もいて、すごく意味のあるイベントになりました。


僕のメニューはというと、
鶴居村鹿バラ肉木曽町の糀を使った味噌を漬け込みで焼き上げたもの。
鶏胸肉木曽町の糀で漬け込み、低温で調理後に薪の香りをつけたもの。
木曽町の糀で作った発酵あんこを使ったおはぎあんバターパンを販売しました!

どれもみなさんのおかげで目標としている数字に達成することができました。

何より、僕の糀の理解度(食材の理解度)が格段に上がったことがこのイベントの何よりもの成果と言っていいと思います。
#自分で成果とかいう男

というのも、
僕の木曽町の糀の理解度(食材の理解度)が上がるとそれを使ったさらなるコラボ商品料理を生み出すことができるので、無限に広がっていきます。

この美しい村コラボイベントはそんな裏テーマもあったりします。

58町村終わる頃にはたくさんの連携商品料理が生まれていること間違いなしです。
#言い切りました
#あとはやるだけ



今年の振り返り

今年は1月に日本で最も美しい村連合U-35未来創造会議に参加して、本当に色々なことが動きだしました。

そこで、木曽町の長屋さん(詠ちゃん)にあって、木曽町のイベントを開催することが出来たり、二宮さんが企画してくれた6月の田子町料理人研修会があったり、奥田シェフと知り合ってコラボイベントを開催させていただいたり、原村の内田さん(ウッチーさん)にあって、hitokotoRadioが始まったり、などなど書ききれないほどの出会いがあり、それに付随して行動がありました。

本当に今年は「」にあって、色々なことが出来た年となりました。

来年はさらに「」に合うことは忘れずにこの関係を大切にしながら、新たな挑戦をする年にしていきたいと思っていました!

本当に今年はたくさんの人にお世話になりました。
ありがとうございました。


僕が今年やったイベント(主催や手伝いを含めて)たくさんの方の支えがないとできませんでした。
これができるようになったのも、全ては「」のつながりです。

始まりはU-35の未来創造会議とその後の交流会です。

そして、来年の3月8日にもまたそのイベントがあります。
僕らは思い出の交流会を担当させていただけることになっていますので、必ず成功させます。

その具体的内容を今まさに考えています。

詳しくはまたnoteで掲載しますので、お楽しみ。
みんなが未来に明るい話笑ってできるような空間を作っていきます。

今後とも服部大地をはじめ、僕らがやっていくチームやイベントを応援していただけると幸いです!
また来年も楽しみます!
よろしくお願いします!!!

#今年もお世話になりました
#来年もよろしくお願いします
#挑戦の年
#チームで動きます

田子町研修
シェフレピさんとのコラボイベント
The Royal Expressでも仕事しました!
かんてんぱぱの塚越会長とも話せました。
盛り上がった「村まつり」

今日も読んでいただきありがとうございます!
また明日、お会いしましょう。

感想や質問があればコメントお待ちしております。



丘の上のオーベルジュ ハートンツリー


ノマドシェフ服部大地
@hattori.daichi
ノマドシェフとは世界中をフィールドとして、
食材や生産者に向き合い、インスピレーションのままに料理する料理人。(だと思います笑)



〒085-1200
北海道阿寒郡鶴居村字雪裡496-4

電話 0154-64-2542

  営業時間 
 ランチ   11:00~14:00(ラストオーダー)
 ディナー  17:00~(要予約)   
       木曜定休

  HP
 http://heartntree.jimdo.com 

いいなと思ったら応援しよう!