2024/11/19 完成品には足すのではなく寄り添う
いつも読んでいただきありがとうございます。 コメントもいただけて嬉しいです。 日々起こることを日記に残しながら、頭の中を整理させてもらってます。 ノマドシェフは1日どんなことをしているのか? どんな人に会ったのか?などをただただペラペラと書かせてもらってます。
【アナウンス📣①】
『「日本で最も美しい村」コラボinつるぼーの家』
11月は【中川村✖︎鶴居村】のコラボイベント。
中川村のリンゴを使って、鶴居村の飲食店がコラボ商品や料理を11月23、24日に提供決定!
美しい村連合の加盟町村のコラボが鶴居村で食べられる!
みなさんぜひ11月23.24日はお待ちしております!
【アナウンス📣②】
『hitokoto Radio 』始まりました!
#2.3.4配信スタート
人口1万人以下の農村で暮らす3人が、地域の魅力を掘り下げながら、日本の未来を考える番組。 生き方や暮らし方、伝統や歴史を学びを受け継ぎ、今の日本を100年後に残すためのアイデアや方法を考えます。
▼番組ハッシュタグ:#ヒトコト
▼番組への感想やMCへのメッセージは以下までお寄せください: ask.hitokoto@gmail.com
Spotifyはこちらから↓
【アナウンス📣③】
『北のアトツギカンファレンスin 港まちベース946BANYA』
11月26日14:00〜18:15
僕の大好きなドット道東さん主催のイベントに登壇します!
「ピッチ・ライトニングトーク」15:30〜
に参加します!
懇親会にも参加するのでみなさんぜひ聞きに来てください!
盛り上げます‼️
申し込みはこちらから↓
鶴居村の生ハム文化
今朝はまた生ハム研究会で2回目の豚肉に塩漬けを行いました。
ここにいる鶴居村の方々は何年も(たぶん10年選手)やっているので、すごいスピードと手つきでやっています。
もはや、生ハム工場です。笑
そのくらい鶴居村では生ハムの文化が根付いていて、飲食店の方ではなくて、一般の方が半分くらいて、自分たちで食べるように1本作っていたりします。
これを始めようと思った鶴居村の方はすごいですね。
とにかく好きでないと続かない。
この恩恵を受けながら、今年を作らせてもらってます。
#鶴居村の生ハムは文化
#たぶん10年後も続いてる
子供たちと「チャレンジピッツァ」
そして、そのあとは社協の方と来年のイベントの話し合いもしました。
鶴居村の子供たち(小学生3年生以上)を対象に「チャレンジピッツァ」を開催したいという内容です。
「チャレンジピッツァ」とは
北海道大学の学生が自分たちで会社を作り、考えた、ボードゲームで子供たちでも遊びながら経営の勉強ができる内容になっています。
都会では当たり前にお金の勉強や経営の勉強が子供たちを対象のイベントがありますが、田舎に限ってはそんなイベントはないし、もともとイベントということがあまりに少ない...。
「それを変えていきたいです!」と言ってくださった社協の方に僕も共感して、何か手伝えることはないか?と思っています。
結果として、開催するための会場と予算の問題があったので、ここはうまくお手伝いができるところではないかと思ってます。
#たぶん商工会と絡むかも
#大人がチャレンジピッツァをやっても面白そう
#僕もやりたい
完成品には足すのではなく寄り添う
その後はランチ営業をしながら、11月23.24日のイベントの準備と試行錯誤。
(24日もイベントでした!笑)
とりあえず、いい感じになったと思います。
#妥協はなし
その試作品をつるぼーの家のスタッフの方と役場の方に食べていただきました!
反応は「めっちゃうまい!」
なんとか合格できたかな?と思っています。
今回の中川村のリンゴはもともとがめっちゃくちゃうまい。
だから、商品化や料理するのが結構難しいんです..。
なぜなら、もうすでに完成している味だから。
でも、僕はそこに足す作業ではなく、寄り添う作業を施しました。
例えば、リンゴのタタンには普通ならバニラビーンズを使って作りますが、今回のリンゴは甘みが強いので、ビールを合わせて作っています。
そうすることで苦味がと酵母の味わいがリンゴに寄り添ってすごくバランスが良くなるんです。
そんなことを考えながら作った、
「中川村リンゴのそのままタタン」
「中川スティック〜アップルパイ〜」
の2品を11月23.24日で限定販売しますので、
みなさんぜひ、お待ちしております!
もうその2日間しか作りません!
(リンゴがもうないから...笑)
#イベントが楽しみ
#ポップを描いてもらえることになりました
#つるぼーの家のスタッフがめっちゃ上手
#それだけでも嬉しい
#村長や二宮副会長もいらっしゃいます
そんな感じの1日でした。
明日は同友会のセミナーに参加するのと、ハートンツリーの役員会議がある予定です。
また濃い内容をお届けできるとおもいます!
今日も読んでいただきありがとうございます!
また明日、お会いしましょう。
感想や質問があればコメントお待ちしております。
丘の上のオーベルジュ ハートンツリー
ハートンツリーの暮らしやstay
@heartntree_stay_activity
ハートンツリーのレストラン情報や料理
@heartntree_restaurant
ノマドシェフ服部大地
@hattori.daichi
ノマドシェフとは世界中をフィールドとして、
食材や生産者に向き合い、インスピレーションのままに料理する料理人。(だと思います笑)
〒085-1200
北海道阿寒郡鶴居村字雪裡496-4
電話 0154-64-2542
営業時間
ランチ 11:00~14:00(ラストオーダー)
ディナー 17:00~(要予約)
木曜定休
HP
http://heartntree.jimdo.com