nomacchi

工作が好き、星を眺めるのが好き、そんな子供だと思っていたらいつの間にかおじさんになって…

nomacchi

工作が好き、星を眺めるのが好き、そんな子供だと思っていたらいつの間にかおじさんになってました。(^_^;

最近の記事

  • 固定された記事

【#1】 Arduinoで40年前の赤道儀にモータードライブを作った話(その1 プロトタイプ製作編)

40年前の赤道儀 ミザールSP型赤道儀こちらになります。40年の歳月を全く感じさせない程滑らかに動きます。小学生の頃に親に買って貰って以来、大切に手元に置いていた品です。これに令和の技術でモータードライブを作って天体写真を撮りたいと思ったのです。 まず部品を揃えるこのご時世何でもネットで調達できます、いい時代です。40年前では考えられません。特に膨大な物揃えのモノタロウには感動しました。 希望するサイズの歯車なんて都合良く手に入らないだろうと途方に暮れていましたが、モノタ

    • 【#5】 Arduinoで40年前の赤道儀にモータードライブを作った話(その5 工作編)

      外回りの構造ミザールSP赤道儀には元々モータドライブを取り付けるためのシャフトのようなものが取り付いているので、ここを掴むような部品が必要です。 モノタロウを探していたら丁度良い部品が見つかりました。 SH-Aシャフトサポータという商品です。クランプ径も様々なサイズが揃っていて、今回は直径φ13mmと赤道儀のシャフト軸径とピッタリ同じのものを入手しました。 後は色々と考えあぐねた結果、ケースに納めたステッピングモータ、Arduino、L6470ボードと赤道儀の赤経微動軸

      • 【#4】 Arduinoで40年前の赤道儀にモータードライブを作った話(その4 プログラム全体編)

        コード全体です。 #include <SPI.h> // SPI通信のヘッダー読み込み// ピン定義。/* コメントアウト これは Arduino UNO用の設定。Arduino Microには不要。#define PIN_SPI_MOSI 11#define PIN_SPI_MISO 12#define PIN_SPI_SCK 13*/#define PIN_SPI_SS 13#define stepClockPin 9void setup(){ delay(1000);

        • 【#3】 Arduinoで40年前の赤道儀にモータードライブを作った話(その3 プログラム編)

          他の方のコードを使わせてもらうと言っても・・・(その1)でも書きましたが、先人が大変素晴らしいコードを公開してくれているので、これを使わせて貰うのですが、やはり中身を理解していないと使えないのです。 特に「北の国から電子工作(仮)」さんはArduino Uno、私はArduino MicroでL6470ボードとの接続も色々と異なりますので、結局コードの中身も拝見して理解に努めました。 まずピン接続が(その1)でも紹介した通り異なりますので、その辺りを修正します。 あと「

        • 固定された記事

        【#1】 Arduinoで40年前の赤道儀にモータードライブを作った話(その1 プロトタイプ製作編)

        • 【#5】 Arduinoで40年前の赤道儀にモータードライブを作った話(その5 工作編)

        • 【#4】 Arduinoで40年前の赤道儀にモータードライブを作った話(その4 プログラム全体編)

        • 【#3】 Arduinoで40年前の赤道儀にモータードライブを作った話(その3 プログラム編)

          【#2】 Arduinoで40年前の赤道儀にモータードライブを作った話(その2 仕様検討編)

          ステッピングモータをどう制御すれば良いかプロトタイプが動いたので、いよいよステッピングモータをどう制御するかを考えます。 ステッピングモータから赤道儀の赤経微動軸までそれぞれ次のような仕様になっています。 ・ステッピングモータ 1ステップ=1/400回転 ・モータ軸用 歯車 歯数=30 ・赤道儀 赤経微動軸用 歯車 歯数=120 ・赤道儀 赤経微動軸 ウォームギア 歯数=120 つまり赤道儀の赤経軸を1回転させるには 120×120÷30×400=192,000ステップ

          【#2】 Arduinoで40年前の赤道儀にモータードライブを作った話(その2 仕様検討編)