![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148124928/rectangle_large_type_2_6ad5c773097c9f86c5af0066bcfdfe73.png?width=1200)
【エクセル業務の改善術入門】新規開催!エクセル業務に悩むすべての方へ
民間企業、行政機関ともにエクセルは最も使用されているビジネスツールです。その一方で、汎用性の高さ故に属人化しやすいツールでもあり、作成者の異動や退職により管理ができない「野良エクセル業務」の増加が問題になっている企業/団体は少なくありません。
そこで一般社団法人日本経営協会(本部事務局:東京都渋谷区、会長:高原 豪久)では、数式や関数に過度に依存しないエクセル業務の改善法を学ぶ新規講座として、
「業務でエクセルを使うなら知っておきたい
エクセル業務の改善術入門」
を開催いたします。「脱エクセル」という言葉が広まって久しいですが、むやみに脱するのではなく、正しい活かし方の一例を解説いたします。
エクセルの“機能”を正しく理解し、エクセルに代わる管理方法も併せて学ぶことで、DXを見据えた業務改善知識を身に着けていただきます。
詳細やお申込は、下記ページをご覧ください。
●こんな方にオススメです!
・エクセルの管理・引継ぎでお困りの方
・エクセルで集計・分析作業等を迅速にこなしたい方
・「脱エクセル」の考え方を業務へ取り入れたい方
●プログラム概要
1. 生産性を落とす「ネ申エクセル」と「エクセル依存症」
2. 「機能」を活用すれば、エクセル業務は改善できる
3.「ピボットテーブル」で、分析レベルを上げる
4. データ集計・分析に必須、「モダンExcel」の基礎
5.エクセル業務の改善に役立つ、3つの「関数」
6. エクセル業務の取捨選択
7. 「脱エクセル」の潮流
※本講座ではMicrosoft365のExcelを用いて、講師のデモンストレーションを交えながらわかりやすく解説します!
●開催情報
・LIVE配信:2024年11月20日(水)10:00~17:00
・申込期間:2024年11月13日(水)まで
・受講料(税込):1講座1名あたり 会員 33,000円 一般 40,700円
【ご参加方法】
・本セミナーは、Zoomを使用したオンライン講座です。Zoomに接続可能
なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。
・研修開催日の2営業日前までに、当日ご参加用のURL等をメールでお送り
いたします。
・セミナーで使用するテキスト類は、開催日の1週間前から送付開始いた
します。
●講師
一般社団法人価値創造機構 理事長/公認会計士
村井 直志(むらい ただし)氏
【講師略歴】
大手監査法人・コンサルファーム・税務事務所などを経て、現職。
日本公認会計士協会東京会コンピュータ委員会委員長、経営委員会委員、税務第一委員会委員、業務委員会委員、独立行政法人中小企業基盤整備機構IT推進アドバイザーなどを歴任。第34回日本公認会計士協会研究大会に研究論文「CAATで不正会計に対処する、EXCELを用いた異常点監査技法」選抜。
【主な著書】
「会計ドレッシング10episodes」(東洋経済新報社)
「決算書の50%は思い込みでできている」(東洋経済新報社)
「会社四季報から始める企業分析最強の会計力」(東洋経済新報社)
「経営を強くする会計7つのルール」(ダイヤモンド社)
「経理に配属されたら読む本」(日本実業出版社)
「CAAT で粉飾・横領はこう見抜く」(中央経済社)
「しくみ図解 会計思考のポイント」(中央経済社)
「よくわかる「自治体監査」の実務入門」(日本実業出版社)
■本部事務局(東京)実施の講座につきまして
企業・自治体・公益法人等の経営活動に資する内容を網羅したセミナーを年間380本以上開講しています!さらに毎年10本以上のセミナーを新規開講しています。
メールマガジンでは、申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。
■お問合せ先
一般社団法人日本経営協会 企画研修グループ
Mail tms@noma.or.jp TEL 03-6632-7140