
【母が残した家計簿】⑩ 共働き開始!母が掲げたビジョン
昭和〜令和を生き抜いた母が
65年間書き溜めた
【日記付き家計簿】
を元にしながら
ファミリーヒストリーをたどって行きます。
ーーーーーーー
1965年昭和40年に入ります。
いよいよNollyは小学校に入学する年です。
この年1965年11月から1970年7月まで5年間続いた『いざなぎ景気』
日本は今までよりさらに景気が良くなって、戦後最長の好景気の期間に入ります。
では、母の日記付家計簿を覗いてみます。
この年の前半はペン先にインクをつけて紺色インクで書いています。
インク瓶や母が文字を書くペン先を不思議な感じでじっと見ていた記憶があります。
後半は青ボールペンの文字になっています。
1月
この年になって、時々登場するのがラーメン。
ラーメン…70円
たぶんこれは、ご存じでない方もいらっしゃるかもしれませんが、福岡のソウルフード
『即席マルタイラーメン』だと思われます。
懐かしくて、家計簿の中に出てきて、とてもうれしい感じです。
編み物の内職についての記録もあります。
近所の農家からの注文のカーデガン。
450円の工賃をお米でもらっていると書いています。
代金としてコメ4升預かる。
コメ1升130円×4=520円工賃450円弾いて差し引き70円返す。
と記録しています。
そしてこの頃には、毎日のようにお菓子の記録があります。
キャラメル…20円
ガム…20円
よくおまけにシールの付いたフーセンガムを食べていて、自分の箪笥にペタペタ張っていた記憶があります。
2月
弟のKennyは4歳になりました。
そしてNollyの小学校入学準備。学習机を購入とあります。
学習机…5000円
木製で、引き出しが沢山あって、椅子は金属で赤いビニールの背板には、アトムの妹ウランちゃんの絵がついていました。
当時の自分としてはとても高価に感じられて、少し躊躇しながらも引き出しに何を入れようかと興奮した記憶があります。
土日は、両親は相変わらずとってきた焚き木の整理と春物野菜の植え付けに余念がないようです。
3月
3月に入って、両親は結婚8周年です。父は35歳になりました。
この頃母はNollyのお遊戯会の衣装づくりに忙しいようです。
幼稚園のお遊戯会の写真は沢山残っています。私はチャイナドレス風の衣装を着て自慢げに写っています。白黒写真です。今はセピア色でとってもいい感じになっています。
3月21日には、母とランドセルを買いに行っています。この時のことはよく覚えています。
ランドセル…2000円
その頃私は数字を読めたかどうか記憶していませんが、3月末だったせいか半額近くになっていました。
喜ぶ母を見て自分も嬉しくなりました。
値段を比較しながら一番シンプルなものを選んだような気がします。そして色々Nollyのために買い物をするので、家のお金が無くなってしまったらどうしようかと心配していました。
家計簿には、時期的にお得な値段になっていたのか、予算より380円残ると書いてありました。
4月
母の日記付き家計簿は、少し様子が変わって来ています。
予算とその結果集計がなされています。
そして日記のコーナーも、それまでは今日は何があったなどの漠然とした感じでしたが、時間がきちんと記されています。
Nollyは入学式前日に散髪に行っています。
オカッパ頭…100円
小学校入学式の風景はうっすら記憶がありますが、母の記録としては残っていません。
父は職場が異動になったようですが、この家から通勤できるようです。
私達が住んでいたお家は、庭に大きな桜の木がありました。春はとてもきれいです。
4月11日。午前中は子供たちでお花見をして、午後からは、課長さんを接待したと書かれています。
「ニワトリをつぶし、花見を兼ねて課長接待。事務所異動などお礼の意を表して。」
と書かれていました。
それから4月末になって、母が仕事をすることが急遽決まったようです。
新しい病院ができるので、その職員募集です。当初看護師でというお話だったようですが、子供が幼くて夜勤当直が出来ないため、給食の職員として働くことになったようです。
そのため弟のKenneyは急遽保育園の入園手続きを行いましたが、手続きのその日に交通事故に遭っています。右鎖骨骨折でギブスを使用することになり保育園は暫くお休みしました。
4月は何かと慌ただしく過ぎていったようです。
5月
Nollyは小学校にも慣れて、毎週土曜日に学校で開かれるオルガン教室に通うことになりました。
オルガン教室…月謝800円
弟のKenneyは、ギブス装着していましたが、麻疹にかかりました。湿疹が体中に出ています。私は少しも憶えていませんが、想像するに弟ながらとてもお気の毒な状況だったと思います。
母は5月上旬には仕事に行かなければならないため、父方の祖母がしばらく手伝いに来てくれました。NollyもすぐにKenneyの麻疹に感染して学校をお休みしました。
6月
Nollyはオルガン教室に通っているため、両親はオルガンを買ってくれました。中古でした。スイッチを入れると、ブーンという変な音がしていましたが、私にとって申し分ないものでした。
オルガン中古…18,400円
6月中旬に母は梅酒を漬けています。この家計簿に作り方が掲載されていて、母がペンで印を付けて熱心に読み込んだ後があります。母の手作り梅酒はとても美味しいのですが、この頃から梅酒を作る様になったことが分かりました。
7月
7月の生活費は31,000円になっています。
家計簿の食費の副食の欄を見るとほとんどが魚で、月に数回肉とあります。
なんの肉で何グラムか分かりませんが、まだまだ魚の方が安い印象です。
7月21日から子供二人で夏休みとあります。Kenneyはまだ4歳でしたが、二人で留守番は問題なかったようです。
朝公民館にラジオ体操にいって、夏休みの宿題をやって、テレビを観て、お昼は母が一旦帰宅して食事を準備してくれて、午後はお昼寝をしてから絵日記を描いたりご近所の友達と遊んでいました。Kenneyは私にずっと付いてきていたと思います。
8月
お盆前には、畳を挙げて家族で大掃除をしています。たいてい畳を挙げると10円玉などが落ちているので、喜んで手伝っていた記憶があります。
化粧水の記録があります。
化粧水…300円
母も働きだしたので少し余裕が出てきたのでしょう。
コメ10Kg…1,110円
母の給料は、10,630円でした。
9月
パーマ750円
母は、調理師の勉強を始めたようです。願書の準備をしています。
10月
母は調理師の試験を受けました。母に聞くと、病院に調理師の資格を持った職員が必要だったから試験を受けたと言っていました。
11月
課長さんのお宅の稲刈りを手伝っています。
アストリンゼン…200円
…やっと出てきました。アストリンゼン。
11月30日調理師試験に合格の通知が来ました。
12月
12月10日調理師初めてのボーナス。
母のボーナス…21,846円
12月15日
父のボーナス…80,424円
12月23日予約のクリスマスケーキ届く。
クリスマスケーキ…400円
Nollyにとってはすごいことでした。
12月31日。大晦日。
母は病院の正月のおせちの準備が終わらず、残業でした。夜8時過ぎまでかかってようやく終了しています。この病院にとって初めての正月準備でした。
母は、
この病院のいい給食の体制を作り上げていきたいと思っている
と日記に書いていました。そしてそんな母をNollyは誇りに思っていました。
この年の暮れ、両親のボーナス合わせて10万円になりました。
15,000円の定額預金を始めています。母の収入は大きな歯車になりました。
母はボーナスの使用計画に堂々と化粧品の予算を組んでいます。700円。
いい年の暮れだったと思います。
今日はこの辺で。
では、また。
Nolly
音声でも聞けます▶️
▼Spotify▼
▼ApplePodcast▼
🌟普段はstand.fmにて気ままに配信しています🌟