
『シャイニングスタート!』
三面記事にも載らないちょっとしたニュースを。
今週の四面記事。(2018.8.26)
あるスペイン人のツイートが話題になっていました。
「俺スペイン人だから、1分2分遅れたら「さすがスペイン人」とか「ラテン系は時間守らない」と日本人によく言われますね。
日本人は自分は時間を守る1位国だと思ってるけど、日本人はスタート時間しか守らない。
5時半に終わる予定会議は7時半までに延長すると、俺にとって5分遅れるより酷いと思ってる」
私も「会議が伸びるのは当たり前のこと」と思っていたこともあったし、「何時に終わるか分からないので、その後の予定が入れられない」なんて事もありました。
スタート時間しか守らない日本の悪しき習慣か……
スタート時間を守るだけ良い方なのか……
そう、スタートすら失敗することもあるのだから。
プレミアムフライデーは、2月の調査では認知率88.5%に対し、実際に早く退社した人は11.2%にとどまっています。
経産省では「月末の金曜日は忙しい」という指摘があったとして、別の曜日への変更を推奨すると同時に、月曜日の午前休を「シャイニングマンデー」と呼ぶことも検討しています。
シャイニングマンデー。これはスタートするのでしょうか?
ぜひ、定着して欲しいものです。
終わりを早めるのが無理なのなら、スタートを遅らせましょう。
※クリエーターサポートされるよう頑張ります