
進化共鳴Nmを組むにあたって
人によってプレイの指標の差異が大きい部類のデッキなので、自由採用のカードについて意図を紹介する。


自由枠は9枚
採用枚数が割れるカード
生命の量産

人によって枚数は変わるが、1枚は確定でいいだろう。犬を増やしたり、リーサルに使うレディアントを0コストでプレイすることで、0コスト4点という破格の動きが可能となり非常に強力だ。
だが序盤の進化回数稼ぎで生命の量産を使ってしまうと、アリスを疾走させるための進化回数は稼げるものの、当のアリスを引けなくなってしまうリスクや、ラズリから供給したレディアントが引けなくなってしまう恐れがある。レディアントをデッキから1枚は引っこ抜いた状態で量産しておくべきだろう。
2枚目の量産を採用する理由はリーサルに寄与するのはもちろん、加速下での上振れだ。加速装置が盤面にあれば、スキャンから取り出した犬を量産することで行える動きは、スピネを割ることで0コス2枚ドロー2回進化となる。デッキに3枚の犬を加え、1枚はスピネのラスワで引くことを考えると、デッキ枚数は±0だ。量産のデメリットであるデッキの純度が下がるということを無視できる。加速装置があれば、レディアントがデッキに残っていてもそのうち引けるので問題ない。
3枚目の量産の採用理由はアグロムーブの安定だ。
3枚マリガンの後のハンドがよくなかった場合、ドローを回すためにガンナーを犬で割る動きをよくする。ここで手札に量産と犬があれば、盤面の未進化の犬を進化させ、盤面の打点を2上げることができる。何ターン目かにもよって価値は変わるが、これが2ターン目などであればその価値は計りしれない。盤面の打点を強くしながらドローを見て後続の動きに繋げやすくなる。アグロデッキであることを考えると破格の動きだ。
ただし、こういったプレイをする場合はデッキの犬の枚数を数え忘れないように。
一応、初手にスピネ犬に量産が揃っていると1ターン目に3/1が立つことになる。セクヴァンパシリより優しいね!

アーティファクトスキャン
1枚は当然ラズリのサーチ先。2枚目は素引きした場合でもラズリのバリューを下げないためや、加速下での上振れだ。3枚目を採用していない理由は序盤には邪魔で、2枚目以降も加速装置がなければ使わないからだ。
犬+スピネが確定しているうちに割っておくのが吉。ただしスキャンを開くのが次のターンでも問題がないのなら盤面を1点でも強くしておこう。
テイカーに展開されていて、加速を引いていて、ラズリが破壊されている、という状態でのみスキャンから(気合いで)ラズリを回収し、盤面を突破しながらレディアントを4枚とユアンを叩き込むことで20点となる。展開が一本道だがPP的にアリスを顔に投げられないので犬と量産の機嫌次第。

採用したほうがいいカード
夢の使者・アメス
盤面だけ見れば1コス3/3の1ドロー。弱いわけがない。進化後フォロワーがいないと強く使えないうえ、無くても勝つゲームは多いので2枚。処理されなかったビィブルーミングのブルーミングをバフしてやればテイカーのスマゴブにも取られない。偉すぎ。
復讐宴楽対面では守護を付与する能力が意外と光るのも評価点。強いカードであるのは間違いない。
アメスの効果で進化した犬に効果をかけても、その犬を割る動きは頻発する。変に欲張ってアリスやユアンのカウントが不足する方が基本的にリーサルは遠のくので、躊躇せずに割ってしまおう。

オートマティックメイデン
ターン終了時に出てくる直接召喚の大型守護。
共鳴10はターン終了のボタンを押した瞬間に達成しているかどうか、という裁定なので、エンド時にカシムの効果でドローして共鳴10になってもコイツは出てこない(ユアンの4点は働くが)。
主な役割は復讐宴楽に対する1ターンの延命、リーサルにカシムを絡めた場合の共鳴0.5回分、相手のリソース全ツッパに対してリーサルで返せなかった場合の延命といったもの。
補助的な役割でかつ、引いてもユアン等で戻せば問題ないため1枚採用。2枚目が欲しくなるゲームは過去に一度しかなかったとで1枚で充分という判断。

入れ替え候補のカード
コンセントレイト
アリスで手札を溢れさせないようにしたり、1PP余った際のドローに使う。正直使い所が難しい1枚ではあるが、アグロムーブの安定性の向上に大いに役立っている。
2枚引くとそれだけで1コス2ドローという他クラスではなかなか得られない効果となる上、一枚ずつのドローなので共鳴稼ぎにも役に立つ。複数枚引くことが強いカードなので3枚採用している。
3PP余らせて使うことは殆どない。よほど手札が酷い時か、手札に2枚以上抱えている場合、少しでも回復しておきたい場面など。
また、以下で紹介するアクセラ三銃士とは異なり、通常のドローを行うため単体パワカを引く可能性もあるのが魅力。

反逆の命・ミリアム
アクセラ三銃士、といってもミリアムどう考えても不適当である。このデッキとは単純に相性が悪い。

ドミネートデバイス・ジルク
考えられる用途はスピネの自壊。犬が引けていない場合にスピネを破壊することでAFをサーチしながら1枚ドローを行える。が、手札に2枚目のスピネが無ければ次の動きに繋がらないため意味はないし、リーサルターンにレディアントを自壊させて盤面を開けなければならないことは稀であると考え不採用。
意図的に盤面をロックし、相手にロック進行をさせられた場合の奇襲性は評価するが、盤面が埋まる時は大抵それなりの圧がある盤面になるのでそういった意味でも採用は見送った。

インテレクトサプライヤー
スピネの自壊だけでなく、リーサルの打点にも絡んでくるカードだが、ジルクと同様の欠点を抱えている。ライルNmでは3コスト10点の鉄板ムーブがあるが、このデッキはレディアントから確定でレディアントを引ける状態が少ない、というのも採用が躊躇われる理由。
盤面の守護を無視して顔に2点を叩き込めるが、それで勝ったゲームはサプライヤーでなくとも勝てることが多い。

採用しない方がいいカード
極光の天使
テイカーNc、ホズミE、各種ヴァンパイアに対してそれなりに刺さるメタだが、コイツで耐えた1ターンで返しのターンにリーサルを取れる可能性と、2積み3積みによる手札事故を考えた時に、このカードは2コスト2/2のバニラカードとして運用せざるをえなくなる方が問題である。
テイカーNcや各種ヴァンパイアに対しては五分以上で戦えている現状、これ以上のメタカードは不要であるという点や、不利対面であるホズミエルフは、腐食の絶滅をもらうと各種カウントや顔の削りが不十分なことが多く、極光の天使でもらった1ターンでは勝てない、という判断をした。
以上の2つの点から、進化共鳴に極光の天使を採用するのは推奨していない。

虚無の哭風・グリームニル
環境次第では採用価値があるカード。ただ、5、6ターン目に使うには出力が足りない1枚。進化可能ターン以降、相手の面が空で返ってくることは殆どないため顔へのダメージは10点も期待できないであろう。
また、5コスト10点と言えば聞こえはいいが、弱体化を受けているユアンと同等で、アリスやレディアントといった、打点効率が良いカードが既に起動しているターンなので極光の天使やダメージカットが飛んでこない現状は採用価値はない。

カイザーインサイト
序盤に1PPも無駄にできないデッキのため、手札入れ替えをしている暇はないし、アリスを投げるまではハンドも細いのでそもそものバリューが低い。削り切らなければ負ける、というタイミングで無理やり加速を探しにいけるが、リーサルターンにカイザーを回せるほどPPに余裕は無いため不採用。
上手く使えたら強いのかもしれない。難しすぎ。

マーキュリーイージス・シオン
おそらく手札事故のもと。アクセラ3を強く使えるターンに、このカードを強く使える試合では、このカードを使わなくても勝てると判断。
現在の40枚は前期に組んだ構築で、その時はアクセラ5だったので試したことはない。もしかしたら強いかも。

堕落の決意
破壊したい、またはできる対象がいない。盤面の突破に堕落の決意を使うことでアリスを顔に叩き込めるが、環境トップシェアを締めるテイカーの盤面に対してあまりにも使えなさすぎる。2枚目のデッドメタルスターに使えばいい、という意見があるかもしれないが、少なくとも1枚目の処理にアリスを要求されている上、堕落の決意を使えば合計で2PP消費していることになる。後4・先5のテイカーに対して残りの3PPでリーサルを取ることを考えるよりかは、アリスを顔に入れることを諦めてユアンを連打したり加速装置を探す方が賢明だという考えで不採用としている。
今期はユアンを3枚投げることは(ほとんど)できないが、どちらにせよ打点が不足するような状態では他のカードでも勝っていない状態であるのは明白なので、序盤に使えないこのカードをわざわざ採用する必要はないという判断。

まとめ
ここに挙げていないカードに、もしかしたら素晴らしいカードが眠っているかもしれない。アンリミテッドとはそういうルールである。自分の考える最高のカードを探してみてほしい。
長文を読んでくれてありがとう。この記事を読んで少しでも勝てるようになったら幸いだ。

一度しか出てこなかったし無くても勝っていたゲーム
10/16 堕落の決意について追記