見出し画像

インターメディアテク(KITTE)

「インターメディアテク」は、東京駅南口の目の前のKITTE(JPタワー)にある、東大博物館の飛地(実質的に)です。ここは入場無料なので、ぽっかり時間があいたときなどに気軽に立ち寄れます。このあいだからやっと撮影OKにもなりました(ので行ってきた)。

もう授業では使わないんだけど、なにぶん大正時代の標本なのでどこかに保管しとかないと…という感じのものが集まっている感じの博物館です。廊下にずっとあった標本の落ち着きどころが見つかった、みたいな。

東大がやってるにしては、配置や構成がおしゃれです。使いもしない古い機械とかホルマリンが乾燥しかけた標本とかを確実におしゃれだと思う人の手が入ってる気がする。
博物館とインテリアショップのあいだをとったディスプレイで、説明もそんなに細かくはないです。標本にもともとついてた外国語のラベルを見て、来し方をなんとなく推測、みたいな。ここでしっかりお勉強して知識を得て帰るぞ、という科博みたいな気持ちでくると、裏切られると思います。科博行ったほうがいい。TSUTAYAがやると炎上しそうなことを、立場を利用してうまいことやってる感じがします。

全体的にオタクに刺さるインテリアだと思います。

とにかく雰囲気がめちゃくちゃいいので、何かインスピレーション欲しいとか、考え事したいとかいうときにもいいと思います。雑多なものがいろいろ置いてある場所ってなかなかないと思うんですよね。


2階の展示室入ってすぐは、骨ランドです。恐竜からネズミまで、いろんないきものの骨があります。スケッチOKなら骨の絵を描き放題だと思います。あと、虫(の標本)もたくさんいます。

わたしが好きな骨棚。アートにしかみえないけど、よくみると、ツノに異常が発生してる鹿の骨だったりします。
以前、フライドチキンの骨をぐつぐつ煮て骨だけにし、撮影して素材つくったの思い出しました。煮汁はおいしいスープになりました。

恐竜(といっても小型)の隣にダチョウ、みたいなゆるいレイアウトもいいなと思いました。ダチョウもふつうにでかいんだな、というのがわかる。恐竜だけ別室に隔離されてたりすると、恐竜やっぱりでかいなーという印象のままで終わる。

恐竜の骨と、現代でもふつうにいる動物の骨が近くに置かれてるせいで、馬、けっこうでかいな、というのがわかります。小さめの恐竜に遭遇した時の感覚って、馬みたいな感じなんだな、というのが。

人間の骨を眺めていたら、尾骶骨が思ってたよりしっぽで、これはどうかすると人間もしっぽ持てるな、と思いました。

この博物館、何かのたまごがあちこちに置いてある。

ちなみに、夏目漱石の脳はここにはないです(よくきかれるらしい)。

鉱石

2階の端のほうは鉱石部屋になってます。壁一面の鉱物棚とか、やりたくてもこんなゆったりディスプレイはできない(先に本で埋まる)。

説明はないので知識がないと何の石だかわからない。
ロシアの鉱物見本。いろんな石がマス目にぎっしり詰め込まれているのを見るだけでも得られる栄養がある。
家が広くないとできない展示。
同じ石を見るのでも、置かれた棚によって気分が変わると思います。ここは宮沢賢治の教室みたいな感じです。
でかいダイヤモンドがわりと無造作に置いてあります(簡単に持っていけないようにはしてありますが)。

什器

展示物を置いている机や棚なども、実は見どころなんじゃないかと思います。わたしはどっちかというとこっちのほうが気になって、次来るときに順番にひとつずつ写真撮ってみようかなと思いました。とくに説明はなかったけど、つくりつけ以外は研究室や図書館などで使っていたものなのではと。つくりつけもめちゃ空気読んでいます。

TSUTAYAや公立図書館がやると必ず炎上する天井までの本棚(バーが張ってあるので地震対策はされてる。たぶんこれはつくりつけ)。牛の模型があるせいで、宗教的な何かにも見える。たぶん農学部のとかなんだろうけど。
3階のガラス貼りの物置みたいなところにある、書斎のディスプレイ。
誰かが使ってた机かも。現代の事務机のほうが合理的にできてるんだろうけど。
カードをしまっておいたんじゃないかなというキャビネット。図書館にこういうのがあった気がする。

2階の展示室入ってすぐ右手に、ミニ教室があります。ここ、骨とかミイラとかのインパクトある展示に気を取られて気づきにくいです。文豪が在籍してた頃の教室ってこんなだったのかな。ちょっとしたイベントでも開そうなスペースです。

昔の教室を復元したような小部屋もあります。机と椅子のセットが残してあったのだろうか。

インターメディアテク、東京都の貸し出しOK施設になってるんですが、こんなところで立食パーティなんぞ開けるんでしょうか。「学術標本に囲まれながら、ご歓談やカクテル・パーティーをお楽しみいただけます」とか書いてあるけど。


精神と時の部屋みたいですが、安田講堂の時計の文字板だそうです。ところで左のでかい針はなんだろう。

いまはない建物の建築模型などもあります。ぼんやりした白黒写真でしか見れなかった建物が立体になっているのはとてもありがたい。ここどうなってるんだろう、と思ってたところがわかって。模型がつくられた年代みたらそれなりに古いです。

安田講堂前にあった八角講堂(関東大震災で倒壊)の模型もここにあります。法文1号館の安田講堂側はこの八角堂の土台を再利用していて、半分八角形なのだそうです。

人形

お人形があちこちにいます。なんとなくアフリカを思わせるお人形や楽器がとても多く、漆原教授みたいなひとがいたのかな…と思いました。

今日の晩御飯、なににしよ…

とうとつに仏像が見下ろしてくるカオスな展示。実際にあった状態を再現したとしたらすごい。

人間の身長より高い柱の上にのっけられています。

教授の肖像画や銅像も多いです。たぶん大学に置ききれな…

額縁が個性的すぎて肖像画が目に入ってこない。ドラゴンと髑髏でメメントモリ? 医学部の教授かもしれない。
クリスマスシーズンなので教授にもサンタ帽が。折田先生的な感覚はどこにでも。折田先生像も京大のどこかにしまってあるんですよね。

機械

古い機械とか、赤門の柱とか、そういうものもあります。アインシュタインエレベーターもここにあります。

アインシュタインが乗った(かもしれない)という伝説のエレベーター。暗がりに置かれていたので、何かの拷問道具にしか見えない…
何に使うのかよくわからない機械が置いてある。
部分的に切り取ると、いい感じの画になります。

写真撮影OKになったからそこに何があったかあとで振り返れるんですが、あらためて見るとビレバンみたいな博物館だなあと思いました。でもまあ知識ってそんなもんだし、わけのわからないものが同じ部屋にあることで生まれるものも多いです。学術的にきちんと整理、とかせずにこのままでいてほしい。

いいなと思ったら応援しよう!