![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163664146/rectangle_large_type_2_242c645eb6ff275272bcb0084660bc14.png?width=1200)
習慣で人生を構築するための本2冊
ブロッサム利用者のMです。
みなさんにはわかっていてもやめられないこと、続けたいけどなかなか定着しないことはありませんか?例えば夜ふかし、ゲームのやり過ぎ、過食…この世にはやめたほうが幸せになれるものがたくさんあります。それらを習慣化の力で全て消し去ります。
とはいえ、独力で習慣をやめたり身につけることは非常に難しい。ここで、わたしが今まで読んだ本の中で習慣構築に役に立つものを2冊紹介します。
一つは『マンガでわかる「やめる」習慣』
もう一つは『マンガでわかる ジェームス・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』
です。両方ともベストセラーからエッセンスを抽出しマンガでストーリー化してメソッドを紹介しています。
習慣とはなんでしょうか。表現の差はあれど、「習慣=行動の自動化」という認識で両者は共通しています。良くも悪くも、習慣は意志や根性を使わずに人を自動的に行動させるプログラムです。習慣の招待を把握できなければ習慣を手放すことも身につけることもできません。これらの本では習慣はどのようなものかをまずは端的な言葉で定義して読者を習慣化に導きます。
次に、これらの内容の差について軽く紹介します。『「やめる」習慣』はやめたい習慣を明らかにしてそれを手放し代わりの習慣を構築するプロセスに焦点を当て、『複利で伸びる1つの習慣』ではより広く、思考が行動を経て習慣になるプロセスを細かく分析し、良い習慣を身につけて手放したい習慣をやめる筋道を示します。
特にどちらが優れているというジャッジはできませんが、『複利で伸びる1つの習慣』は原著Atomic HabitsについてのYouTube動画が海外のYouTuberによって取り上げられており、日本語の動画でも見ることができるため、用例を多く知ることができます。どのように本の内容を使うかを知るにはこちらが有利でしょう。
わたしも定着させたい習慣や手放したい習慣がたくさんあります。一緒に習慣化を始めましょう!
就労移行・就労継続支援B型ブロッサム公式サイト
ブロッサム公式のX、Instagram、You Tube、TikTokも是非!
↓ ↓ ↓
X【https://x.com/noix202403sns】
Instagram【https://www.instagram.com/noix202403sns/】
You Tube【https://www.youtube.com/channel/UCwUPHMfu2ubD84aKoFBhxSQ】http://www.dmm.com/netgame/social/-/gadgets/=/app_id=854854
TikTok【https://www.tiktok.com/@noix202403sns】