![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59961411/rectangle_large_type_2_cea3632d279ed98b421c46f06d0807e6.png?width=1200)
そもそも経営を学べない
美容室経営が失敗するパターンの3つ目です。
Ⅲ.キャッシュアウト
独立から10年持たずに倒産する原因として
倒産、廃業となるとこの理由が
1番多いのではないでしょうか?
美容室経営は代表的な自転車操業(現金商売)です。
売り掛けが発生するといってもクレジットや
QR決済の支払い位であって、
そのラグも年々短くなってきています。
「オーナーがサロンできちんと美容師している」のにも
関わらずお金が足らなくなるという事は、
根本的な資金計画に無理があるという事になります。
知っていれば免れた無駄な出費もあるはずです。
だからこそきちんとした事業計画と、
それに伴った資金計画が最も大切だという事ですね。
ただ独立をする前から詳しく学べる場所が無い
業界の仕組みも問題ではあると思います。
スタッフに教えることで離職に繋がると考えている
経営者の方も居ると思いますし、
利益や役員報酬などまで完全公開するのはちょっとやだな…
こんな感じが根本にあると思います。
学んだ上で組織に残ってもらえた時は
大きな戦力になる一方、
知識と共に独立に向かってしまうかもという不安…
喧嘩別れが多い事からも
見て取れる業界体質かと思います。
長くなりましたが
以上の3点が失敗に陥る原因だと思います。
@87_noisiv
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その上で独立したい・もっと学びたいと考えている方は
勇気を出してコメント・DMしてみてください。
経営再建を迷っている経営者さんは相談してください。
匿名でLINEオープンチャットでもお話し伺います。
知ること=「選択肢が増える」が僕の信念です。
ちなみに僕は独立を推奨はしていません。
独立するのであれば「きちんとした準備をしてから!」と強くお勧めします。
#スタイリスト求人
#スタイリスト募集
#美容師求人
#美容室求人
#求人募集
#スタッフ募集
#美容師から経営者へ
#さぼればさびる
#美容師リクルート
#美容師転職
#独立支援
#経営支援
#sel髪質改善
#不安ではなくファンを抱える
#美容師だからできること
#noisiv
#allure_kaizen