素人がリモート合奏で指揮を振らせていただいた話③(SV指揮動画完成まで)
このお話も3回目となりました。
中身が薄いのにやたら長文……読みづらくてすみません。
読んでくださってる方、ありがとうございます。
前回のお話はこちら
主催様からのダメ出し
前回、お試しのテスト動画を主催様に公開したところまでお話ししました。
今回は、その動画に対しての主催様からのダメ出し(と私からの質問へのご回答)からお話します。
まずはこちら。私が主催様にテスト動画と一緒にお送りしたDMです。
結構たくさんご質問してすみませんといった感じだったのですが……。
ドキドキの主催様からのお返事がこちら。
!?!?!?!?!?!?!?
ちょ、ちょ、ちょっとまってください!!!!!!
え、え、あの、3夜連続回答!?!?!?!?
3日にわけて解答してくださってるんですよ!!これ!!!!
しかもめちゃくちゃ丁寧に答えてくださってる!!!!!!!
すごすぎてすごい(語彙力)
ホントにすごい……。音楽って言語化が難しいと思うんですが、こんなに丁寧に心を砕いてお答えいただいた上にざっくりとした指揮も褒めてくださるとか、女神ですか???????
お仕事で忙しくしていらっしゃったり、他の参加者様との打ち合わせもあったと思うんですが、ご自身の中にある考えやイメージを整理して、これだけテキストにまとめるってすごくないですか?????
本当、頭が上がりません……!!!
ありがとうございます!!!
これをもとに修正します!!!!!
ダメ出しを元に修正作業
もちろん、ダメ出し1日いただくごとに、いただいた部分から修正作業を始めていました!
(あと、ダメ出しについての感想や質問もしています。)
主催様のご希望といいますか、理想(の演奏)をまとめると
左手は細かく、音を拾ってできるだけ動かしてほしい
主旋律など放っておいても歌いやすいところよりも、対旋律や伴奏で特徴的な音を拾ってほしい
フレージングと抑揚、ニュアンスを大切にしてほしい
になるかなあ、と感じました。
そこで、実際にやった修正作業や気をつけた点は、
右手はひたすらメトロノームに合わせる
左手でダイナミクス(強弱)だけではなく、軽さや重さも出す(右手と別々の動きになるので難しい)
裏拍(のさらに裏も)のキュー出しから逃げない(がんばれー!)
対旋律のフレージングをサポートする(振付考えないと……)
譜めくりのタイミングを変える(譜面台使ってたら間に合わないな???よし、床に楽譜広げて胡坐かいて振ろう)
リアルよりも振り(動き?)を大きく(大げさに?)する
もっと音楽にのる(ここは振付を覚えればできる)
だいたいこんな感じでしょうか?
あとは、
「この拍のこのパートにキュー出しするから予備動作はここからなのでここは他の音も拾える・拾えない」
とか、
「正面に腕を動かすと見えづらいから横に流せるところは流す」
などなど、いろいろ気をつけました。
もちろん、技術的に・運動神経的にできないところはあきらめたりもして、
できたテスト動画テイク2がこちら。
うーん、なんとか編曲者の意図も反映させつつ、音楽にノッてもらうこともできそうかな……?
できてないところが多かったり、もっと音を拾えるところもありそうだけど、いまの黒雪には技術的にも時間的にもここが限界かな、という感じです。
主催様に修正動画を共有
3夜かけて丁寧にご質問に答えていただいたからには、それに答えたい!と思いつつ、でもできてないところもあるし……とウダウダ思う部分と、これでダメだったらあきらめよう、と潔い気持ちと、頑張ったから見て見て、という気持ちが混ざった感じで主催様に撮り直した動画を共有しました。
主催様の反応はこちらです。
おおおおおおめちゃめちゃ褒めていただけてる……!?!?!?
編曲の意図を表現できていたっぽい……!!!!
うわーーーーーーん!よかった……よかった……。。。
振り損じが多々あったので、次は本番用動画を撮る流れだったんですが、自分の体力が限界だった(録画に2時間くらいかかっててそれ以外にも練習で振ってるので)のと、参加者様に共有して練習していただくには時間がギリギリだったのと、もう二度とOKテイクを出せる気がしなかったので、このテスト動画をデモ音源に差し替えて、本番動画として参加者様に共有することにしました。
練習する時間や曜日が限られてる方もたぶんいらっしゃるので……。
あと、デモ音源に差し替える、というのは、上の動画内で鳴っているのはスマホのスピーカーから出力したデモ音源なので音質が悪かったからです。
(でも、完全にテスト動画のつもりで、ラフすぎる服装で撮っちゃったので、ワンチャン……と思って服を着替えて本番動画用に撮り直してみたんですが、やっぱりOKテイクは出せませんでした(泣))
指揮動画完成。
参加者様に共有
というわけで、4月6日(木)の夜、振り損じや上手く振れてないところがありつつも、本番動画を参加者様に共有しました。
木曜の夜に共有しておけば、土日お休みの方が多いと思うので、皆さんの練習に間に合うかなと思いまして……。
あと、主催様が心を込めて書いてくださった打ち合わせ内容のテキストも参加者様に共有しました。
いや、あのテキストの熱量、皆さんもびっくりしたのでは???
エクスキューズとしては、
通常の指揮ではなく、わかりやすさと編曲の意図の引き出しがメイン
動画の使い方としては、
・動画(とデモ音源)に合わせて演奏する
・動画を見ながらでは演奏しにくい方は参考程度にしていただく(私です)
という感じにお伝えしました。
いずれにしても、楽しんでもらえたらなあと思いました。
皆さんの反応は……わかりません。
勝手ながら、一方的な企画だったので……。
「了解」の意味で絵文字を送ってくださる方もいらっしゃいました。
その節はありがとうございました(スライディング土下座)
めちゃくちゃ頭が下がる思いです。
リクエストをいただいちゃった……!?!?!?
次の日、参加者のお一人から、な、な、な、なんとスタオケのテーマの方も振ってくれないか?とコメントいただきました!!!!!
※この時すでにアンコール用にテーマ曲も演奏することが決まってました。
え、え、ま、まって、、、、ま、まじすか、お、、おおん、、、
自分なりにはがんばったとはいえ……!!とはいえ、目も当てられないさまのよくわからないような動画をご覧いただいてリクエストくださるとか、音楽の妖精ですか……????
そうなんです……。とっても嬉しいんですけど、懸念事項として、
SVの指揮動画に10日くらいかかってるので、テーマもそのくらいかかる可能性がある。
完成動画の共有が遅くなると、最終締め切りの4月23日(日)に間に合わない可能性がある。
やるなら主催様にいろいろご相談したいので、主催様にご負担がかかるかも。
そもそもテーマはマーチ風に編曲してくださってたんですが、マーチって指揮者必要なものなのか……?カウントさえあればそれなりの合奏になるのでは?????(スーパードライ)
などなどありました。
マーチは指揮者が必要か?っていうお話は後ほどするとして……
でも、私の中で答えは決まっていました。
なんか、もう、爆速で「ママ~~~!!先生にほめられた~~~!!!」みたいなノリで主催様に凸してますね(朝からすみませんでした汗)
だって!!だって!!!
そうなんです、指揮動画、右も左もわからないとはいえ、
棒をすぐ振ったわけでもなく、noteに記載はしませんでしたが、
事前のリズム練習や予備動作の計算など、やることが多々ありました。
朝起きて1時間くらい、
昼休みにご飯食べたら30分くらい
夜は2~3時間、
時にはそれ以上、
主催様にもたくさんご協力いただいて、
自分の中のわずかな経験から無理やり絞り出して作成したので、すごく、すごく嬉しかったんです!!!!
あと、このリクエストを逃したら、もう二度とスタオケのテーマを振る機会がないかもしれない、
せっかく主催様が元気いっぱいのマーチ風に編曲してくださったのに、その意図をお聞きするチャンスがないかもしれない、
と思えば、もう振らせていただくの1択しかなかったです。
下天の華の秀吉ルートに例えるなら
振ります
振ります
振ります
ですよ、これ。(すみません、わかる方だけわかって……笑)
でもまあ、個人的には高校生の時から行動パターンが変わってないので通常運転です!
というわけで、スタオケのテーマも振らせていただくことになりました!!
……といったところでキリが良いので、今回はここまでにしようかな、と。
次回はテーマの指揮動画についてお話しできたらな、と思います。
(長くね……?)
それが終わったら参加者様に指揮動画についてアンケートに答えていただいたので、それについてのまとめをしようかな、と思っています。
マーチは指揮者なくても……とか考えてる人間がどうやって指揮をしたのか、よかったら次回も読んでいただけると嬉しいです。
ここまでお読みいただいてありがとうございました。
次の記事はこちら