
京都 それはどうなんでしょう 2
本州の中で「京都市」の地勢が (どうなんでしょう 1) で概要が分かって貰えたとして 次に京都市の中で (1) 同様に 地勢・地政が歴史的にどうなってきたのかを軽く見ていきたい。
その理由はこの後に「私の知っている京都のアレコレ、京阪神のアレコレ」を極私的に綴る雑文の前提になる と思うからである。
京都市 そこはどうなんでしょう
他府県の人から見てやっぱり京都のイメージは観光地としての京都を期待されているように思う
祇園祭、清水寺、嵐山、龍安寺の石庭、坪庭で抹茶スイーツ、御所、
源氏物語ゆかりの、陰陽師安倍晴明の、五重の塔に千本鳥居の稲荷神社 ….
みたいなのが定番の感じ
それが京都市のどこの地域にあるのか
逆に言えば観光名所がほとんどない地域も「狭い京都市」の中にかなりある
京都市を構成する現在11の区を重ねて図解してみたのが下の動画である
(注意してしてもらいたいのは 都民サイコーよそは格下とか、ウチは天皇さんの御所の隣なんどすえ ぶぶ漬けどないどす みたいな「上げ、下げ」「勝ち 負け」「区別差別」みたいな幼稚な特権二分思考で見て貰いたくないなぁ(百合子の都民ファーストよ~♡… なんかに強く感じるのだが しかもトランプのアメリカファーストの真似やし)
インスタする映え京都 送り火は結界
動画を一応説明すると
人のほとんど居ない山地と 住宅地の平地
平安京という昔の都(現在の市の中心は少し東に移動している)
湿地と沼地が広がっていた それは2本の河川に依る事
概ね、現在の京都駅がみやこ (=人が多く住んできた) の南の端あたりで 羅城門という都の正門があった 市電の路線もほぼそれに倣う
大文字焼き (五山送り火) 平安京の住民から見える位置にある あの世と この世のスピリチュアルな結界(南は羅城門 東西北は五山送り火で囲む)
観光地、名所旧跡は平安京と近傍に集中している事 白抜きの住居可能な部分の中でも上半分ばかりに偏在している
ここが皆さんが「京都に行った見た食べた」というインスタする京都の殆ど
(湿地沼地河原は大阪や東京でも昔はかなりあった、京都が特別ではない
(余談 「アメリカファースト」は KKK クー・クラックス・クランの
スローガンだった…. もうね)