
#08 年長児の先取り学習~1年間の振り返り
こんにちは。
6歳女の子と2歳男の子を育てる30代ママnoiです。
我が家の年長の娘は
インターナショナルスクールに通っているため、
学校では日本語を勉強する機会がありません。
また算数は、学校では教科書を使用せず
普通の学校とは少し違うやり方(?)
で学んでいるために、家庭でのサポートが必要です。
世界の中でも日本の基礎教育は
素晴らしいといわれているそうで、
公立小学校で学ぶ基礎的な内容は
しっかりと家庭学習で補い、
同等の基礎学習能力をつけたいと思っています。
今日は6歳年長児の今年度の先取り学習について
書きたいと思います。
基礎情報
取り組み時間:朝晩の各20分間
取り組み内容:国語・算数・土曜朝のみ理社・
たまに英語
使用したワークと時系列
国語
4月 七田式プリントD(朝晩で1日2枚)
8月 学研の夏休みドリル小学1年
Z会小学生わくわくワーク 夏休み復習編1年生
ドラえもん はじめての漢字ドリル1年生
KUMON ことばのおけいこ/ぶんのおけいこ
七田式知力ドリル もじをよむ・かく/さくぶん
12月 学研の総復習ドリル小学1年
Z会グレードアップ問題集 小学1年国語漢字・言葉/読解
2月 小1 ハイクラスドリル 国語120回

七田式プリントは2歳4か月からAをスタートし
ずっと続けています。
七田式プリントDが小学1年の先取内容が
多かったので、夏休みは1年生の復習復習ドリルに
挑戦しました。
インターに通い始めたこともあり、
日本語の語彙力が下がっていると感じたので、
途中でKUMONや七田式の4歳から向けのワークも
取り組みました。
Z会のグレードアップ問題集は特に後半は
読み物の分量も多くなりましたが、
日本語の文章に触れる機会だと思い、
音読させながら問題を解いてもらっていました。
現在はハイクラスドリルをしており、
少し難しい内容もありますが
3月末には終わる予定です。
次年度に取り組みたいこと
国語は七田式小学生プリントの1年生を
既に購入しています。
1年生の内容はもう繰り返す必要はないかなと思い、
小学生プリント2年生から
スタートしようかとも思ったのですが、
たくさんの日本語文章に触れることを目的に
ハイクラスドリルが終わった後に、
1年生の内容の総固めとして取り組みたいと思います。
夏休みは昨年同様夏休みワークをし、
七田式小学生プリント2年生
↓
Z会グレードアップ問題集 2年生
↓
2年ハイクラスドリル120回
の順に取り組んでいきたいと思います。
また辞書引きトレーニングをしているので
そちらは親子で楽しく取り組みたいと思います。
算数
4月 七田式プリントD
8月 学研の夏休みドリル小学1年
Z会小学生わくわくワーク 夏休み復習編1年生
学研 とけい
KUMON とけいおけいこ
七田式知力ドリル たしざん/ひきざん
七田式 たしざんに自信!
プレ百ます計算
12月 学研の総復習ドリル小学1年
Z会グレードアップ問題集 小学1年算数/計算・図形
2月 小1 ハイクラスドリル 算数120回

我が家は公文には通っていないので
計算に関しては進度は早くありません。
今現在繰上りのある足し算や繰り下がりのある引き算を
頭で数えて答えることができるレベルです。
頭で数えて答えることができるまで、
時間がかかっても百玉そろばんをつかって
じっくり取り組んでいました。
夏以降は計算力を高めるために
たしざんやプレ百ます計算ドリル、
私が自由帳に20問ほど手書きでかいた
計算問題を1日1回は解くようにしています。
ほんとは公文に通うことも
迷ってはいるのですが、
いまの学習内容で手がいっぱいで
負担が増えると思って踏み切れません。
思考力もつけながら、
地道に計算力もつけていけたらなと思います。
次年度取り組みたいこと
こちらも国語同様に
七田式小学生プリント1年で総固めをし、
夏休みの時間のあるときに
掛け算の暗記にチャレンジしたいと思います。
夏休みは昨年同様夏休みワークをし、
七田式小学生プリント2年生
↓
Z会グレードアップ問題集 2年生
↓
2年ハイクラスドリル120回
の順に取り組んでいきたいと思います。
英語
4月 Phonics Heroのアプリでタブレット学習
7月 BRAIN QUEST AGES4-5
SUMMER BRAIN QUEST
ORTを毎日1冊は読む
BRAIN QUEST AGES5-6

次年度取り組みたいこと
次年度は引き続き多読、
学校が休みの期間はBRAIN QUESTのワークを。
そして英語辞典の辞書引きトレーニングを
スタートさせたいと思います。
英語の辞書引きトレーニングには、
Merriam-WEbster's Elementary Dictionaryを
購入予定ですが今後娘の学校で
三者面談があるので先生に
おすすめの辞書について伺ってから
購入したいと思っています。
理科社会
こちらは遊びの延長で土曜日の朝に、
Z会グレードアップ問題集 さきどり理科・社会
に取り組んでいます。
娘の学校がアクティビティが多めのぶん、
家庭では年齢相当の
学力をしっかりサポートしていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。