![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105979827/rectangle_large_type_2_d6a1dedbe8398a12a40ff379b430ba4b.jpeg?width=1200)
イベント参加メモ「新川帆立さん。ミステリー小説の書き方、教えてください。」 #ミステリー小説の書き方
noteコンテストの創作大賞には、何か書くと思いますが、特別、ミステリーが書きたいわけではありません。でも、最近、在宅勤務の上に、用もなく出かけることもなかったので、外の刺激を受けようと、現地(外苑前)でタイトルのイベントに参加しました。
空想上、ミステリーのワンシーンを考えて、ぞくっとする場面が脳内にいくつかありますが、もちろんそれだけで、ミステリー作品が書けるわけではありません。今回は、あくまで、創作全般のヒントが得られるのではないかと期待して参加しました。
イベント概要
【開催日時】 5月19日(金) 20:00〜21:30
noteで開催中の投稿コンテスト「創作大賞」に関連して、作家の新川帆立さんに小説の書き方を教えていただくイベントを開催します!
<こんな人におすすめ>
・創作大賞に応募しようと思っている方
・小説などの物語を創作しているクリエイター
・新川帆立さんの作品が好きな方
新川帆立さんは第19回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞し、2021年にデビュー。『元彼の遺言』『競争の番人』と、著書が立て続けにテレビドラマ化され、いまもっとも注目を集める作家のひとりです。創作大賞では、『別冊文藝春秋』編集部の特別審査員に就任いただきました。
イベントでは、「題材の決めかた」「魅力的なキャラクターのつくりかた」「展開の工夫の仕方」など、小説を書く上で大事なポイントを、著作を例に挙げながらお話しいただきます。
登壇者プロフィール
小説家
新川帆立
1991年生まれ。アメリカ合衆国テキサス州ダラス出身、東京大学法学部卒業後、弁護士として勤務。第19回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞、2021年『元彼の遺言状』でデビュー。22年には同作と『競争の番人』、2本続けてフジテレビ系「月9」枠でテレビドラマ化され話題に。新刊に『先祖探偵』『令和その他のレイワにおける健全な反逆に関する架空六法』など。23年夏より『別冊文藝春秋』で連載「転職の女王(仮)」開始予定。
『別冊文藝春秋』編集長
浅井愛
2019年よりエンタメ系小説誌『別冊文藝春秋』編集長。22年に「WEB別冊文藝春秋」立ち上げ。担当作に、有栖川有栖さん『捜査線上の夕映え』や、呉勝浩さん『おれたちの歌をうたえ』、冲方丁さん『十二人の死にたい子どもたち』、芦沢央さん『カインは言わなかった』、円居挽さん『キングレオの冒険』、大山誠一郎さん『赤い博物館』などのミステリー作品や、森見登美彦さん『熱帯』、深緑野分さん『スタッフロール』、彩瀬まるさん『くちなし』、橘ケンチさん『パーマネント・ブルー』など。
視聴メモ
■ミステリー小説の書き方
一番大事なのは「とりあえず、最後まで書こう」
おもしろくないかも、破綻してるかも。最後まで書いて直そう。
ミステリーとは、
①魅力的な謎を用意して
②論理的に書く
どちらか一方を満たしていても、価値がある。
①魅力的な謎とは、10人中10人が「どういうこと!?」と思う謎
・謎は物語の推進力
・親戚、地元の友達にも伝わるか?
・マニアックな謎はハードルが高い
※『元彼の遺言状』の場合、 「僕の全財産は、僕を殺した犯人に譲る」
・普通とは逆のことが起こる
・謎を解くために犯人になる
※『倒産続きの彼女』の場合、
・ミステリーで普通、人を殺すが、人じゃないもの(法人)は殺せるか?
「謎」の発想法
普通をさかさまにする。ズラす。そのためには、「普通」を知らなきゃいけない。普通を書き出してみる。
面白いと思ったことについて、どうして? どこが? 面白いのか立ち止まって考えてみる。その理由を自分の作品で再現してみる。
②論理的に書く 論理的=読者が納得できる。
・読者をどのように説得していくか?
・物理的に可能なのか?
・心理的に妥当なのか?
(そんな理由で人が動くか? もっと簡単な方法がないか?)
⇒落ち着いて一つずつ考える
ごまかす方法もある。
論理をごまかす裏ワザ
・リアリティのレベルを統一する
世界観によって求められる「論理」が違う
(幼稚園児が解決する事件ならゆるくてもあり)
・落ち着きのよい結論にする(勧善懲悪)
・読者の願望をかなえる
・予定調和、ハッピーエンドをおそれない
(俺コメント)確かに、私が好きな『氷菓』は基本、学校内で事件が起きて、高校生が事件に取り組みます。作品世界を制約して、使えるルールを限ってしまう方法は、今でも使えますね。
『別冊文藝春秋』編集長 浅井さん コメント
「謎がちょっと不安定でも、そこは一緒に作っていける」
※よくある落とし穴
So What?案件 (謎は解けたが、つまらない)
⇒こうならないために、作品の「売り」を客観的に説明できるようにする。
・知らない業界を覗ける。お仕事ミステリー
・人間ドラマがおもしろい
・透けて見えるテーマが現代的
「面白いポイント」から考える
・自分の興味があるものの中で、みんなが読みたいものを探す
・読みどころを考える
※『縁切り上等! ―離婚弁護士 松岡紬の事件ファイル―』の場合、
結婚ってなんだろう? 結婚を考えるには、「離婚」から考えるといいかも
・弁護士としてリーガルの知識を活かしてマメ知識をいれる(読みたい要素)
・人は「修羅場」が好き(読みどころ)
※これから書く予定の『転職の女王(仮)』 の場合、
・自分の興味:明るいおばちゃんを書きたい
・みんなが読みたい要素(お仕事小説:版元、読者の要望)
⇒ 明るいおばちゃんが転職を繰り返す小説
新川さんはこれからWEB別冊文藝春秋で『転職の女王(仮)』を書いていくとのこと!おもしろい職業、大募集中だそうです!https://t.co/fWn6YY0bxr#ミステリー小説の書き方
— noteイベント情報 (@note_eventinfo) May 19, 2023
・一つのテーマや一つの仕事では、島耕作みたいに異動させたりしないと飽きちゃう
浅井さんコメント
「いろんな興味深い職業を提案したけど、それをまとめて、転職ってワードが出た時、すごいと思った」
■キャラクターの作りかた
「キャラ立ち」 :読者に愛されるキャラクター
・個性的なキャラクターというわけではない
・普通の人でいい
・好感度高くて応援したくなる(基本)
・悪いやつだけど、あっぱれ(応用)
①欠点をつくろう
・欠点を許せる=その人が好き
・欠点は具体的に書きやすい(悪口はいいやすい)
・欠点を突き詰めると長所につながる
→欠点を持つ理由を考えると、「行動原理」が見えてくる
②行動原理を一貫させよう
・長所と短所のつながりを考える
例)パワハラ気質だけど仕事ができる上司
(共感性が低いけど、決断早い)
・キャラクターのすべての動きに理由を
例)臆病な主人公がどうして勇気を出したか?
「行動原理と違った行動をさせるには、その変化に見合った出来事を起こしてほしい」
③脇役にも人生がある
・脇役がしっかりしてないと、主人公の一人芝居になる
→主人公の魅力が減殺される
・物語の進行のためだけにキャラクターを動かすと読者に透けて見える
例)主人公をやたらいじめる先輩、何かと主人公を助ける同僚
⇒都合よくキャラクターを動かさない。
※よくある落とし穴
①属性を盛っただけ
②全キャラ、作者の分身
→全員、内気はおかしい。全員、頭いいとか変。
③都合よすぎるキャラ
→さっきの脇役の話。作者にとって都合がいいキャラを出さない。脇役に手を抜かない。
(俺コメント)属性を用意するだけがダメなのは、マーケティングやサービス開発のペルソナもそうだな。属性じゃない。行動原理や背景に厚みがないと嘘になる。
やること
・とにかく深く考える
・普段から人をよく見る
・「本当にこういう人はいる」と確信できるキャラだけ登場させる
・主役とはサシで遊べる人。脇役とは何人かで遊べる
→自身の投影はしないけど、主人公は妄想の中で二人で遊びに行ける人
こういうことを考えているから、例えば「どのキャラクターがどの化粧品を使ってるかわかる」
■2. キャラクターの作りかた
— のーどみたかひろ (@nohdomi) May 19, 2023
参加者の質問「脇役のキャラクターについて、どこまで書けばいい?」
新川帆立さん「書かなくていい。読者はわかる。伝わらなければ書く」#ミステリー小説の書き方
新川帆立さん「主人公を絶望の淵まで追い込まないと。それを乗り越えるから読者も応援する」#ミステリー小説の書き方
— のーどみたかひろ (@nohdomi) May 19, 2023
新川帆立さん「皆さん、主人公を甘やかさないでがんばってください。」#ミステリー小説の書き方
— のーどみたかひろ (@nohdomi) May 19, 2023
キャラクターの作り方は、以前、テレビで視聴した漫画家の藤田和日郎さんにも同じようなことをおっしゃられていました。キャラクターの作り方については、さらにコツみたいな話も含めてこちらから学べます。
■お仕事小説
お仕事小説とは? 仕事の内容、面白さが伝わる小説
・仕事の面白さが伝わらないと「お仕事小説」ではない
・殺し屋でもボランティアでも「お仕事小説」になる
・説明能力
→専門的、特殊性があるので、説明しなきゃ読者が理解できない
・客観性
→社会的にどう見られているか冷静に判断する
(社会的地位が高い、チャラそう)
・社会性
→一番大事かも。現実にありえないことは書かない。決裁取らずに進めるとか
※お仕事小説の落とし穴
①下手に恋愛を絡める
リアリティのラインが崩れる。成立するようにリアリティラインをそろえる。読者層をせばめてしまう面もあるかも。 お仕事小説は、万人に受けやすいのに、そこを狭めるのはもったいない。
②愚痴に終始する
仕事の不満があるから愚痴っぽくなりがち。愚痴を聞いてておもしろくない。おもしろい愚痴ならいい
③自らの職業人生を語る
愚痴の逆。自慢を書きたくなっちゃう。仕事の内容は読者をもてなすために使う。
参加者の質問「お仕事小説で出る専門用語はどう扱えばいい?」
— のーどみたかひろ (@nohdomi) May 19, 2023
新川帆立さん「主人公にとってどういう意味があるのかを説明するといい。弁護士にとっては警察に呼ばれるのはめんどくさいこと。その場合は、めんどくさい、ということを書く。ファクト+感情」#ミステリー小説の書き方
■質疑応答
参加者の質問
— のーどみたかひろ (@nohdomi) May 19, 2023
「仕事しながら執筆してた時は、どんなスケジュールでしたか?」
新川帆立さん「仕事以外はすべて執筆」#ミステリー小説の書き方
Q. 1作書くのにどれくらいかかる?どう書いてる?
— noteイベント情報 (@note_eventinfo) May 19, 2023
A. 50~60枚くらいの短編なら資料を読んで話を考えるのに3日・執筆に4日・一週間くらいで書く。長編書下ろしであれば、題材にもよるが下調べ1カ月・初稿1カ月・改稿1カ月で計3カ月は欲しい(ご理解ください!とのこと)#ミステリー小説の書き方
新川帆立さん
— のーどみたかひろ (@nohdomi) May 19, 2023
「いつでも、どこでも書く。気分が乗らない時はあるけど、疲れすぎか資料の読み込み不足」
「普段の生活と違うテンションの作品は難しいので、作品ごとにサウンドトラック作ってる」#ミステリー小説の書き方
参加者の質問
— のーどみたかひろ (@nohdomi) May 19, 2023
「書けない時の対処法」
新川帆立さん「インプットが足りない。おもしろい小説を読みましょう。」#ミステリー小説の書き方
参加者の質問「トリックが浮かばない」
— のーどみたかひろ (@nohdomi) May 19, 2023
新川帆立さん「とにかく考える。先輩作家に無邪気に同じ質問したら、頭が沸騰するまで考えると言ってた。たぶん即効性の高い解決策はない」#ミステリー小説の書き方
新川帆立さん「経験をそのまま書くことはない。キャラクターに言わせることはあるけど、それはそういうキャラクターだからというだけ」 #ミステリー小説の書き方
— のーどみたかひろ (@nohdomi) May 19, 2023
参加者の質問「想定読者は?」
— のーどみたかひろ (@nohdomi) May 19, 2023
新川帆立さん「います。熊本県に住む27歳のノリ子。作業療法士、家から10分。趣味は読書とカラオケだけど、いうほど読んでない。彼氏は29歳。愛読書は「ワンピース」。そんな彼氏に貸すこともあって、彼氏もギリ楽しめるくらいの作品を書く」#ミステリー小説の書き方
参加者の質問「コアメッセージはありますか?」
— のーどみたかひろ (@nohdomi) May 19, 2023
新川帆立さん「私はメッセージ性はない。読者さんがおもしろいと思ってもらえればいい。人間はそんな単純じゃないから、何らかのメッセージは書いてる時に浮き出てくる。」#ミステリー小説の書き方
続いて会場からのご質問!
— noteイベント情報 (@note_eventinfo) May 19, 2023
Q. 物語のコアメッセージは決めていますか?
A. 私はメッセージ性を先に作らず、読者に楽しんでもらいたいと思って書いている。7〜8割書いていると、途中でメッセージが見えてくる。#ミステリー小説の書き方 配信中▶️https://t.co/PQ4WZLKW1q
Q. 構成は始めにしっかり立てた方がよい?推敲はどうやってる?
— noteイベント情報 (@note_eventinfo) May 19, 2023
A. プロットはつくらない。謎とキャラクターを作って、「よーいドン!」でキャラクターに解いてもらうのが初稿。改稿でミステリー的なつじつまを合わせている。文章の推敲は、翌日読み直して修正する。#ミステリー小説の書き方
参加者の質問「小説家の醍醐味は?」
— のーどみたかひろ (@nohdomi) May 19, 2023
新川帆立さん「働かなくていいこと。24時間好きなことをしてる。会社辞めた時、何がなんでも、作家としてやってこうと思った」#ミステリー小説の書き方
参加者の質問「取材はしますか?」
— のーどみたかひろ (@nohdomi) May 19, 2023
新川帆立さん「本で8割補える。その他をインタビューする」
参加者の質問「短編を書くには?」
新川帆立さん「「短編は文法が違う。途中から書き出す。2、3日、登場人物も2、3人」#ミステリー小説の書き方
Q. お仕事小説だと自分の興味あるところがボリュームが多くならないか?
— noteイベント情報 (@note_eventinfo) May 19, 2023
A. あとから直せるのでまずはたくさん書いていい。書いたものを削りたくない人も多いが、後で削った方がいい。#ミステリー小説の書き方
参加者の質問「文章力はどうやって上げる?」
— のーどみたかひろ (@nohdomi) May 19, 2023
新川帆立さん「外国語を学ぶように日本語を学び直してください。問題集解いてください。文章読本みたいな本も読んでください。私よりうまい人に聞いてください…」#ミステリー小説の書き方
Q. 文章力はどう上げる?
— noteイベント情報 (@note_eventinfo) May 19, 2023
A. 外国語をまなぶつもりで日本語の文法から学んでいる。国語のドリルとか。語彙が足りない場合は語彙帳にメモり辞書でひき、見返している。1日1個でも新しい言葉を覚えるようにしている。#ミステリー小説の書き方 ▶️https://t.co/PQ4WZLKW1q
Q. 書く意欲はどこから湧いてきますか?
— noteイベント情報 (@note_eventinfo) May 19, 2023
A. 健康な身体、健全な精神がまず大事!元気にのびのびとした気持ちでいれば、創作をしたくなる。それが読者のためにもよい結果に。#ミステリー小説の書き方
さいごに参加者の皆さんへのメッセージ
— のーどみたかひろ (@nohdomi) May 19, 2023
新川帆立さん
「毎日、寝る前にあしたはもっとおもしろい小説書きたいなと祈って寝ている。創作にすべてを捧げている。皆さんもそのくらいの強い執念をもってぶつかってください」#ミステリー小説の書き方
参加した感想
緊張されてましたね。けど、参加者に向けて、ちゃんとイベントのテーマ内容について伝えようとされててすごく好感が持てると同時に、こちらもしっかり聞こうという気持ちにすぐになれました。
最後の質疑応答タイムは、短い時間ながらかなり充実していて、本編以上にすごく参考になりました。最後のメッセージは、昔なら「重いなー」「そこまで執心できないよー」と感じたと思いますが、作家を目指しているわけでも、創作作品を作ることを目的にはしていませんが、今は、生活のほとんどを書くために向けているので、少し受け取れた気がします。
創作大賞に向けて、何を書くか決めていませんでしたが、ちょっと関心でました「お仕事ミステリー」。考えてみようと思います。
日本最大級の投稿コンテスト #創作大賞2023 では「#ミステリー小説部門」「#エッセイ部門」など、全部で9つの部門で作品募集中です!https://t.co/2JJ2hHhBb0
— noteイベント情報 (@note_eventinfo) May 19, 2023
別冊文藝春秋が新川帆立さんとともに選考する「お仕事ミステリー作品」の概要はこちらhttps://t.co/CoFlqZchyc#ミステリー小説の書き方
\#ミステリー小説の書き方 /
— noteイベント情報 (@note_eventinfo) May 19, 2023
お越しいただいたみなさん、ありがとうございました!最後にみんなでパシャリ📷
会場では、いまも新川さんのサイン会が盛り上がっています!
▼アンケートはこちらですhttps://t.co/kAumtOogdC@hotate_shinkawa @bessatsubunshun pic.twitter.com/mNKoFuOM5a
※アーカイブ
いいなと思ったら応援しよう!
![のーどみたかひろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132861420/profile_fc184b6ef2d1270bac6cbe266b641499.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)