
「バズとマネタイズ」視聴メモ #料理家トーク
日曜の晩、またも大河ドラマの録画を貯めながら、こちらのイベントを視聴。テーマは「バズとマネタイズ」。
料理研究家になりたい人には、すごく熱い想いや、料理研究家へのエールが多かったので、私より参考になったと感じたかたもいらっしゃったかもしれませんが、私は料理に興味は持ちつつも、テーマの話を中心に聞きたかったので、テーマ中心にツイートしていました。
アジェンダはこちら。
①リュウジさんが料理研究家になるまで
②リュウジさんのバズの作りかた
③料理家はガチでマネタイズできない
①リュウジさんが料理研究家になるまで
料理に関しては、リュウジさんがスキルと習得スピードが早すぎて参考になりませんが、料理をすることだけでは不十分で、伝えることの大事さはよくわかりました。美味しいって基準があるから忘れがちですけど、美味しければいいってだけじゃダメなんですね。ちゃんと伝えないと。
#料理家トーク
— noteイベント情報 (@note_eventinfo) July 3, 2022
リュウジさんがヒストリーを紹介中。
ひとつひとつのエピソードが濃厚…! pic.twitter.com/QtKXGD03O2
①リュウジさんが料理研究家になるまで
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
(リュウジさん)
「自宅では、家で作ることが多かった。
ゲームなどずっとやってたオタク気質。
料理研究家は、オタク気質だとうまくいくと思う。
」#料理家トーク
①リュウジさんが料理研究家になるまで
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
(リュウジさん)
100万くらい貯めて、世界一周旅行へ。
世界のおいしいものを食べたかった。ヨーロッパ(イタリアなど)の料理を楽しみにしてたけど、中国が一番おいしいと思った。XXXの料理は、日本で食べたほうがおいしいと思った。#料理家トーク
①リュウジさんが料理研究家になるまで
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
(リュウジさん)
ホテルマン時代、料理を出す時に、一言、料理の説明を加えていた。
それが喜んでもらえると感じていた。#料理家トーク
#料理家トーク
— noteイベント情報 (@note_eventinfo) July 3, 2022
料理をお客様に提供するとき説明を添えていた経験が、いまSNSでの発信にも役立っているそう。
情報をつたえることで注目して食べてもらえるので、 ”情報を食べてもらう" ことが大事。
①リュウジさんが料理研究家になるまで
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
(有賀さん)
レシピがいいものはあるけど、どう伝えるかも大事。
(リュウジさん)
料理人は料理はできるけど、それを伝えられていないことがある。食ってみればわかるは嘘。10時間煮込んだ、は、10時間煮込んだと言わなければいけない。#料理家トーク
①リュウジさんが料理研究家になるまで
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
3か月で辞めたイタリアン店時代。
(イルキャンティさんの系列)
入って2日目で、ピザ場を任された。
(家でやってて、やらされてみてできちゃった)
→すごすぎて参考にならない…#料理家トーク
①リュウジさんが料理研究家になるまで
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
覚えたものを家で作って、動線、店舗の運営なども、すぐにだいたい把握できた。そして、月に3日程度しか休めず、しんどかった。
→やっぱりすごくてあまり参考にならない…#料理家トーク
①リュウジさんが料理研究家になるまで
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
(リ)お店のシステムはすごかった。
(有)同じことの繰り返しが見えて飽きた。(リ)うーん(同意)
(リ)自分の料理は作りたかった#料理家トーク
①リュウジさんが料理研究家になるまで
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
店をやりたいと思ったけど、お店には、その看板料理を食べにくる。
同じ料理を作り続けるのはつらいと思った。#料理家トーク
①リュウジさんが料理研究家になるまで
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
(リュウジさん)
料理研究家っていいな、まで考えたけど、
料理研究家には、どうやってなるの?
ググって出てきたのは、「名刺を作りなさい」…
作ったけど、なり方はわからなかった。#料理家トーク
①リュウジさんが料理研究家になるまで
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
介護事務の仕事を続けていた。名刺は持っていても、「誰?」ってなるし、コネもない。もう料理研究家は諦めていたけど、介護施設で、料理を作るようになっていた。備忘としてTwitterで発信していて「大根の唐揚げ」がバズる。
(2017年3月28日)#料理家トーク
②リュウジさんのバズの作りかた
バズらせたい場所(例えばTwitter)の空気を読んで、流行りにのっかることが大事。場の空気を読むには、がっつり四六時中見ることが必要。おもしろそうだな、ということを投下するだけではダメなんですね。
リュウジさんのレシピで最初にバズったのが、こちら。#料理家トーク https://t.co/w9b2lPYRKp
— noteイベント情報 (@note_eventinfo) July 3, 2022
(有賀さん)
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
やりたいこととバズることは分ける#料理家トーク
②リュウジさんのバズの作りかた
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
・簡単でおいしいは大前提+ストーリーを添える
・言葉選び
・マスに届ける
・生活を変えない
・双松桃子さんの見る、料理家リュウジ#料理家トーク
②リュウジさんのバズの作りかた
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
(リュウジ)
Twitterの投稿で強い言葉をつけて発信してたけど、
それはこの時のトレンド。今は画像に寄せたほうがいい。
空気を読む。SNS内の空気を読む。
リュウジさんの3年前の行動をまねても、ダメ。#料理家トーク
②リュウジさんのバズの作りかた
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
(リュウジ)
TwitterでバズリたかったらTwitterにかじりつけ!
肌感でわかるまで、ずっと見る。四六時中見る。#料理家トーク
リュウジさんのバズの作りかたのポイント📝
— noteイベント情報 (@note_eventinfo) July 3, 2022
強いキャッチコピーや言葉を使うツイートは、3年前のトレンド。いまは画像に力を入れるのが主流。
バズるには、いまのTwitterを四六時中見て、空気感を読む。バズっている理由を分析するのがポイント💡#料理家トーク pic.twitter.com/DDEFY0oU9S
②
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
場の空気に乗っかる。
(有賀さん)
発信のメディアと思ってる人が多いけど受信が大事。
(リュウジさん)
自分のやり方は、バズって世に出たけど、バズることだけが正解じゃない。YouTubeやるようにやってできるようになったけど動画はバズらないけど面倒さも受け入れられる。#料理家トーク
そうだ、この話題めっちゃTLに流れてた。場を読んで即やるスピード感、広報にも求められているやつだ。#料理家トーク https://t.co/S4nfPLNkKN
— もりもとあい (@kyu_22) July 3, 2022
②リュウジさんのバズの作りかた
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
今、全農さん、バズってる。
今は、野菜の扱い方、ちょっとした違いを見せ方がいい。#料理家トーク
②リュウジさんのバズの作りかた
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
(リュウジさん)
自分の役割は、料理をひろめるのこと。
好きな人はもちろん、料理が好きじゃない人にも届けなきゃいけない。バズらないとダメ。#料理家トーク
「料理を広めたいから、料理が好きじゃないひとや苦手だけどしなきゃいけないひとにも届くようにしている。」#料理家トーク pic.twitter.com/SnjS0Bu3fU
— noteイベント情報 (@note_eventinfo) July 3, 2022
②リュウジさんのバズの作りかた
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
(リュウジさん)
料理が好きな人って少ない。20人に一人いるかどうか。
自分専任の料理人がたくさんいても、自分で料理しちゃうような人が料理が好きな人。#料理家トーク
このサムネはバズらない。これは固い!#料理家トーク
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
【オンライン・現地参加有り】料理研究家・リュウジさんが教える「バズとマネタイズ」(聞き手:有賀薫さん) https://t.co/YG5kOohCU5 @PeatixJPより
noteの告知へのダメ出し、ありがたすぎでは?🥺🥺
— もりもとあい (@kyu_22) July 3, 2022
「料理研究家」の話には、みんな興味ない!酔っ払いのリュウジが、言っちゃいけないことも言っちゃうかも?の方が見てもらえる。間口をまず広げないと!僕を踏み台にして、興味ない人がどうやったら見たくなるかを考えないと!#料理家トーク
②リュウジさんのバズの作りかた
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
(リュウジさん)
これから料理研究家になりたい人はYouTubeやったほうがいい
後半ふれます。#料理家トーク
②リュウジさんのバズの作りかた
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
(リュウジさん)
料理は、生活と密着していて、生活の理解が大事。
だから、生活は(基本)変えない。贅沢な生活は目指さない。野菜の高い安いもちゃんと知っておく。自分で買いに行く。なんで今高いんだろう…が大事#料理家トーク
②リュウジさんのバズの作りかた
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
双松桃子さん。ュウジさんの弟子。
モテ料理。あざとい料理を研究している。
モテ料理はじめたのは実は最近。最初、料理だけの動画が全然バズらなかったので、飲み食いしながら作ってる。テレビの撮影などでリュウジさんのアシスタントをしている。#料理家トーク
②リュウジさんのバズの作りかた
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
思想がなくてもバズるけど、10%でも料理研究家の芯を持たないと、料理研究家として立たない。#料理家トーク
③料理家はガチでマネタイズできない
ここのパートはもうちょっと厚めでもよかったですね。YouTube、出版(最近減少)、noteを使ったレシピの販売などにも触れられていましたが、割と一般的な話に終始したかも。もっと詳しく聞きたかった人も多かったんじゃないでしょうか。
③料理家はガチでマネタイズできない
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
YouTubeが一番実入りが多い。
雑誌とテレビがお金が低い。YouTubeの100分の1くらい。#料理家トーク
③料理家はガチでマネタイズできない
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
そもそも料理研究家として収入が多いわけではない。
ユーチューバーだから、食べれてる。#料理家トーク
③料理家はガチでマネタイズできない
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
ユーチューバーは告知力を期待されている。#料理家トーク
質疑応答
今回は、時間がなくて、採用された質問はこちらだけ。おもしろい質問がありそうなので、ぜひ、次回もお願いしたいところ。
■質疑応答
— のーどみたかひろ (@nohdomi) July 3, 2022
Q. 時間の使い方
A.
だいたいの仕事は家でやっている。
テレビ撮影も家で。移動がない。合い間に新作を作っている。
新しい料理しか食べない。お腹が減ったら新作ができるというサイクル。
外仕事は極力しない。近場でお願いしている。#料理家トーク
感想
テーマに沿った話としては、Twitterのバズについて、割と多めに聞けたので個人的には満足でした。あとは、料理家としての雑談、マネタイズの話、など、例えば今回集まったはずの質問を中心に、自由に語る会があるといいなと感じました。
いいなと思ったら応援しよう!
