見出し画像

あなたに読んでほしい名作リスト。昭和50年生まれの私の漫画履歴書

オススメ漫画のシリーズを教えてほしい、という投稿を見かけた。

親切心から、「何をオススメしよう?」と考えたが、早々に行き詰った。漫画を常態的に読んできた人が、一つに絞るなんてできないだろう。自分が読んできた漫画の遍歴を辿りながら、オススメしたいシリーズを考えてみる。

とりあえず、noteの最後に、現時点でオススメする漫画を書き出しておいた。長い連載物じゃなければ、最近のマンガもきっと漏れているし、そもそも2000年代~2010年代は、仕事中心で生活に漫画がなかったので、あまり読んでいない。

小学校の頃に読んでいた漫画雑誌

小2,3の時、月刊誌の「コミックボンボン」を時々、読んでいた。当時は、『プラモ狂四郎』の世界に憧れた。あと『やっぱ!アホーガンよ』の馬鹿馬鹿しさ、くだらなさは、どうしても読んじゃう漫画だった。最初に触れたギャグ漫画はこれだろう。

小3、小4、小5は同じく月刊誌のコロコロに移った。
ビックリマンチョコがはやった時代で、漫画もあれば、特集も多かった。『あまいぞ!男吾』『秘拳伝説 獅子王伝』は、後にジャンプにつながる男子要素として、摂取していた気がする。

この頃のコロコロは、『おぼっちゃまくん』『つるピカハゲ丸』といったギャグ漫画もあって、ギャグ要素も引き続き摂取していた。

この時代、早熟な同級生、お兄ちゃんがいる同級生は、「週刊少年ジャンプ」を読んでいた。私は、小4か小5の頃、コミックの『キャプテン翼』を買ってもらったことがきっかけで、たぶん、小6くらいから、ジャンプを買うようになりだしたと思う。

この頃はジャンプ全盛期の直前、今、ドラマ化されている『ウイングマン』も連載中だったし、鳥山明先生の『Dr.スランプ』も連載中、『キン肉マン』『北斗の拳』も連載が始まっていた。床屋さんで待っている間、『北斗の拳』連載中のジャンプでマミヤさんの裸を見て、ドギマギした。

たぶん、ジャンプを毎週欠かさずに買うようになったのは、中学生になってから。170円から180円に移る頃だったと思う。今では信じられないが、当時、お使いで父のたばこを買いに行かされていて、その時のタバコ(ハイライト)の値段が170円だった。

私が、ジャンプを毎週買い始めた頃には、『ドラゴンボール』が始まって、他も黄金期に名を連ねる漫画が続々と連載されていた。

『きまぐれオレンジ☆ロード』『シティーハンター』『魁!!男塾』『聖闘士星矢』『県立海空高校野球部員山下たろーくん』『ジョジョの奇妙な冒険』
『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』『ろくでなしBLUES』

ギャグ要素のある漫画では、『ついでにとんちんかん』『ハイスクール!奇面組』、ちょっと後には『ジャングルの王者ターちゃん』。

さぁ、一旦、当初の目的に戻ろうか。さて、この時点で、どれかを薦めないといけないとなると何だろう?

ほんとに読んだことがないなら、
『ドラゴンボール』『ジョジョの奇妙な冒険』
あたりだろうか?

ストーリーがあって、破綻していない漫画。昔のジャンプ漫画は、とにかく設定やストーリーが破綻しまくっていた。キン肉マン、男塾は、先生は先週の漫画を読んでないんじゃない? とか、描いたものは忘れるの? と普通に思ったものだし、当時のジャンプの漫画だけを読んでいた時代は、漫画はそういうもんだ、と思っていた。

さて、この後の漫画遍歴も探ってみよう。昔はいいか悪いかは別にして、コンビニで立ち読みが当たり前の時代。この後の高校~予備校~大学まで、当時、購入していたジャンプ以外に、立ち読みしていた漫画雑誌をふりかえってみよう。途中、マガジンは購入していた時代がある。

高校~予備校~大学(90年代)に読んだ漫画雑誌

とにかく当時は、漫画雑誌が多かった。

月曜は、
「ビックコミックスピリッツ」「ヤングマガジン」
火曜は、
「ジャンプ」に、隔週(?)で「漫画アクション」
水曜は、
「サンデー」「マガジン」

木曜はとにかく忙しかった。
「ヤングサンデー」「ヤングジャンプ」「モーニング」「チャンピオン」
があった。

金曜は、隔週で「ヤングアニマル」

これにゲーム雑誌の連載や、月刊誌「月刊少年マガジン」「アフタヌーン」もあった。大学時代は、マージャン漫画雑誌「近代麻雀オリジナル」「近代麻雀ゴールド」も加わった

もちろん、すべての漫画を読んでいたわけではないけれど、結構、流行りの漫画は読んでいたんじゃないだろうか? 連載時期は重複しないが、とにかく、雑誌単位で、忘れられない作品を書き出してみよう。あくまでオススメするものなので、当時、楽しみにしていただけじゃなく、これだけは死ぬまでに読み終わりたいと思っていた漫画、だけ列挙しよう。そうしないとキリがない。

雑誌ごとに思い出したオススメ漫画(2000年代~2010年代が欠落してるはず)

「ビックコミックスピリッツ」

  • めぞん一刻:これは中高で一番読み直したやつ。これは外せない

「ヤングマガジン」

  • 柔道部物語:柔道マンガの金字塔。強くなりたいと思う

  • ザ・ファブル:殺し屋の変な日常。だがたまらなくおもしろい

「週刊少年ジャンプ」

  • ドラゴンボール:いわずと知れたやつ

  • ジョジョの奇妙な冒険:人間讃歌

  • スラムダンク:バスケ漫画の金字塔。花道のシュート2万本は今でも時々読み直す

  • DRAGON QUEST -ダイの大冒険

  • ヒカルの碁

  • ONE PIECE(連載中)

「漫画アクション」

  • 軍鶏

「サンデー」

  • 帯をギュッとね!:柔道マンガの名作の一つ。トレーニングが現実的だし、本当に少しずつステップアップしていく感じがいい。

  • め組の大吾:大人になってからも、仕事に煮詰まった

  • スプリガン

  • ARMS

  • 葬送のフリーレン(連載中)

「マガジン」

  • はじめの一歩(連載中)

※『カメレオン』にアホほど笑わせてもらったな。『金田一少年の事件簿』は、漫画を何度も読み直す、違う楽しみももらった。個人的には、『スクールランブル』が超好き。

「ヤングサンデー」

  • お〜い!竜馬

  • デカスロン

  • ママ

※『Bバージン』『のぞき屋』『花マル伝』あたりはよく読んでたな。

「ヤングジャンプ」

  • ゴールデンカムイ

  • サラリーマン金太郎:これも社会人になって、仕事のやる気を鼓舞するのに役立った

※『のぞみウィッチィズ』とか読んでたなぁ

「モーニング」

  • ブラックジャックによろしく

  • 課長島耕作

  • プラネテス

  • 働きマン

  • 宇宙兄弟

  • へうげもの

※モーニングは、いろいろと取り上げたいのが多すぎる。『夏子の酒』『鉄人ガンマ』『この女に賭けろ』『蒼天航路』『ヨリが跳ぶ』『天才柳沢教授の生活』などなどなど。『OL進化論』も楽しみにしてたし、オススメはしないけど、榎本俊二の『GOLDEN LUCKY』は、私の体を作った成分で、バイブル。

「チャンピオン」

  • ブラック・ジャック

  • グラップラー刃牙

「ヤングアニマル」

  • ベルセルク:三浦先生が亡くなられたのが残念すぎる。今も連載を継続中だけど、本当なら三浦先生の手による作品を最後まで見たかった。。

「月刊マガジン」

  • 修羅の門

  • 海皇紀

「アフタヌーン」

  • 寄生獣

  • ブルーピリオド(連載中)

その他(上記以外の雑誌)

  • MADARA

  • 鋼の錬金術師

  • BLUE GIANT(連載中)


上は、とりあえず2時間くらいで書き出してみた漫画だ。抜け洩れもあるはずだし、大人になって他人に薦められて読み出した作品は、連載誌を把握してないので、雑誌括りだと、思い出せないものもありそう。

今日の時点でのオススメするなら・・・

  • 寄生獣(10巻):地球の未来を真剣に考えちゃう。そして戦闘シーンかっこいい

  • ブラック・ジャック(25巻):人間の命について考えざるをえない名作

  • ブラックジャックによろしく(13巻):医者の仕事、使命、そもそも仕事とは?

  • プラネテス(4巻):ロマンと人類の未来の交錯

ネットミームの元ネタも

  • グラップラー刃牙(43巻):ヒトとして生まれてもった、強くなりたい原初の記憶を呼び覚ます

連載終了して間もないもの

  • ゴールデンカムイ(31巻):北海道開拓の裏にあった…かもしれないロマンと、アイヌの歴史のおいしいところをつまむ

これから周りの人との共有もできるので、連載中も。

  • 宇宙兄弟(連載終了間近)(44巻)

  • ONE PIECE(110巻)

  • 葬送のフリーレン(13巻)

  • BLUE GIANT(シリーズ33巻)

  • ブルーピリオド(15巻)

いいなと思ったら応援しよう!

のーどみたかひろ
いい歌を詠むため、歌の肥やしにいたします。 「スキ」「フォロー」「サポート」時のお礼メッセージでも一部、歌を詠んでいます。