新幹線の中で豚汁男子への質問を考えてみた
大阪出張からの帰りの新幹線のなか、こんなツイートを見かけた。
男女で分かれているコンテンツが、どうとらえられるか微妙だけれど、趣旨はわかるし、おもしろいと思った。
「TONJIRU STAND」。
いつも活動的だな、と思って横目で見ている。
Nサロンの一期から立ちあがったプロジェクトだ。
私個人としては、豚汁がすごく好き! ってわけでもなく、おもしろそうという感想以上に気持ちが湧かず、活動に関わりたいとまで思えず横目で見ている。ただおもしろそうとは常々感じている。
「TONJIRU STAND」の想い、立ち上げ当時のピッチ資料はこちら。
横目で見てるだけなんだけど、最近、仕事でインタビューすることが多いので、冒頭のツイートを見て、急にいくつかの質問が頭に降ってきた。で、新幹線の中、豚汁と「TONJIRU STAND」に少し思いを馳せ、豚汁男子に聞く質問を考えてみた。
そう、何度も言うように普段、横目で見てるだけだし、「TONJIRU STAND」の中には優秀な編集者もいるので、私が何かを考える必要はないんだけど、浮かんでしまったものはしょうがない。1,000字ちょっとくらいのミニインタビュー記事なら、ここで考えた数の質問項目があれば、記事の取れ高は十分かもしれない。
「TONJIRU STAND」に関わる皆さんなら、インタビューしながら質問の深掘りもできるだろうし、インタビュアーが二人いれば、どちらかが、途中にその人にあった質問を思いつくだろう。
考えた質問項目は、以下。
(◯は必ず聞くこと)
◯豚汁は好きですか?
◯好きな理由を教えてください
・豚汁を食べたくなるのはどんなときですか?
・どのくらいの頻度で食べたくなりますか?
・(あまり)好きでない理由を教えてください
◯とんじる派ですか? ぶたじる派ですか?
◯豚汁について何か思い出はありますか?
・あなたにとって、豚汁は、昼の食べ物ですか? 夜の食べ物ですか?
◯「TONJIRU STAND」の取り組みをどう感じますか?
・世の中から豚汁がなくなったら、どう思いますか?
・豚汁の中のお肉はどんな状態が好きですか?
・具材はどんな状態が好きですか?(ゴロゴロ/細かい状態 etc)
・具材と汁の割合はどんな状態がいいですか?
(具が溢れている/汁も楽しめるくらい etc)
・豚汁を食べるとき、ご飯は必要ですか?
・豚汁はどんな定食に合わせたいですか?
・あなたが考える豚汁の弱点は?
・自分で豚汁をつくることはありますか?
・つくる場合、どんなことに気をつけてますか?
・つくらない場合、どんなハードルがありますか?
(人に作ってもらうもんだ/大好き!と言えるほどではないから自分ではつくらない/そもそも調理をしない)
・目の前にすごく美味しい豚汁があります。あるいは、つくれました。
誰に食べてほしいですか?
◼️豚汁を食べてもらったあと
◯食べてみて、どうでしたか?
◯どういう具が入ってると、もっと自分好みになると思いますか?
◼️最後に
・あなたにとって豚汁とは?
どうだろう?