見出し画像

江戸城外堀膝栗毛 五編:飯田橋~四ツ谷の巻 2022.6.12

二ヶ月ぶりの膝栗毛。
しかし今日は早ければ夕方から雨予報。
だもんでちょっと早めの出立。お供はいつものY氏。

飯田橋の駅を降りると、ちんどん屋の音色が聞こえてくる。
音の出処は、駅ビルの飯田橋ラムラの前。
ちんどん屋の格好をしているけど、演っている曲はジャズだ…って思ったけど、普段ちんどん屋がどんな曲演奏しているのか知らないわ…過去に一度だけ高田馬場で遭遇したことがあるけど。

東京理科大学の前を通り、近代科学資料館へ。中には入らず外観をパチリ。
建物の説明は引用↓

1991年(平成3年)11月、東京理科大学の創立110年を記念して建設。建物の外観は、1906年(明治39年)に神楽坂に建設された東京物理学校(東京理大の前身)の木造2階建校舎を復元したもの。

wikiより
近代科学資料館

隣りにある若宮公園は周りに武家屋敷が多かったから、それっぽい造りにしてあるそう。
なにか意味ありげな石があったけど、なんの説明もなし…?

公園ぽくない入り口
調べたけど、よくわからない石

細い道を歩いていると閉鎖されたマンションがあった。そこまで古くはないけど取り壊されるのかねぇ…なんて話して写真を撮ったけど、後日調べてみたら、『アグネス ホテル アンド アパートメンツ 東京』というホテルだった。
神楽坂の隠れ家ホテルと謳われていたそうだけど、2021年4月に閉館したようだ。
でもワンチャン存続にむけた動きがあるそう。

ホテルだった

住宅街の一角にある、神楽坂若宮八幡神社でお参り。
社殿や狛犬が新しそう。

逢坂という結構な坂を下るとアンスティチュ・フランセ築土神社がある。
名建築で昼食を』というBSでやっていたドラマの第一回目のロケ地がここだ(ちょうど今、TVerで再放送やっている)。
ドラマは僕しか見ていないのでY氏とのテンションにギャップはあるが、ドラマを知らなくてもこの坂の下にあるフランスの学校の前に神社が祀られているというシチュエーションは面白いんじゃないだろうか。

逢坂
『名建築で昼食を』は面白いです

新見附橋を渡り千代田区エリアへ。
個人的に、ここらへんの外堀の景観が一番外堀らしいと思う。

新見附橋からの景観
ザ・外堀

千代田区側の川沿いは外濠公園として桜並木の遊歩道になっている。これは歩きやすい。しかし数分歩いて進路変更。

桜並木

靖国通りに出たら日枝神社山王祭が開催中で、御神酒所がビルの一角に設置されていた。
ここから日枝神社まではかなり距離あるんだけど、このエリアも氏子なのね。
しかしガッツリしたお祭りに遭遇って、おそらく2019年以来だ。まったく関係のない僕とY氏もテンション上がるね。

お神輿の準備中かな

ワンブロック行った先の東郷元帥記念公園にも御神酒所があった。
しかし東郷元帥記念公園は工事中で入れない…ここで休憩しようと思ったのに…と思ったら工事中なのは敷地の半分だった。
子どもたちに混じって休憩。
世界大戦物が好きなY氏は東郷元帥記念公園の謂れが気になって調べている。毎回このくらい興味を持ってくれるといいんだが。
予想通りこの公園は東郷平八郎元帥の邸宅があったよう。昭和4年開園と歴史ある公園だった。
工事中の部分が邸宅跡だったようで、入れなかったのは残念。Y氏的に。

東郷邸にあった置物らしい

隣りにある千代田区立九段小学校復興小学校
堅牢そうな外観と扉の装飾が格好良い。

よく見ると増築されている

休憩していたらお神輿登場。三番町のお神輿には東郷元帥が鎮座していた。
そういえば、前に行った原宿にある東郷神社は何故あの場所なんだろうと調べてみたら、明治神宮に近いからという検索結果。

手前のお神輿に東郷元帥がのっているのがおわかりだろうか

近くにある宮崎県東京ビルが解体されるというので見に行く。解体はまだされていないし、中に人の気配もあった。
しかし宮崎県東京ビルって何なのか調べたら大使館的な場所…?そんなのあるんだね。他の県もあるのかね。

東京都千代田区に立地する宮崎県東京ビルは、本県出身の学生のための学生寮、職員宿舎、職員寮、フロンティアオフィス(県内中小企業を対象とした貸しオフィス)等の機能を有し、首都圏における本県の施策推進のための重要な戦略拠点としての役割を担っています。

宮崎県HPより

市ヶ谷門跡をチェック。そして市ヶ谷フィッシュセンターも橋の上からチェックし、外堀を渡って新宿区エリアへ。
信号待ちをしていたら目の前にいい感じの細い道。行ってみたらお寺で行き止まり。関係者以外立入禁止なのでUターン。

有名な釣り堀

市谷亀岡八幡宮は門前から素晴らしい佇まい。
2対の狛犬もそれぞれに特徴がありY氏もご満悦。
銅製の鳥居は1804年物。
あとここには几号水準点が手水舎に掘られている。
すごく分かりづらいところにあったが、几号水準点初めて見れた。
後日調べたら、太田道灌が鶴岡八幡宮から分霊したそうで、鶴ときたら亀だ!と亀岡八幡宮になったそう。ネーミングセンスあるな、太田氏。
お参りしたら、おみくじコーナーがあり、そのひとつ開運招福お守にはおみくじと9種類の小さな縁起物がランダムで入っていて200円と破格の安さ。
膝栗毛でおみくじ買うのは初めてだ。
当然のごとくY氏は興味示さない。この神社気に入っているんだから買えばいいのに…
おみくじの結果は、大吉招き猫が当たった。やっぱり大吉でると気分が良い。

100点
はじめ狛犬っぽい造形
こちらも独特の顔してる
あった!
何年ぶりのおみくじだろうか

ここらでポツリと雨が降ったので少し慌てる。

四谷の外濠公園は野球場、テニスコート、スポーツジム、謎の施設と想像以上の世界が広がっていた。

撮影スポットぽいとこに出た

今日のゴール、四ツ谷駅に到着。でももうちょっと歩く。
主婦会館プラザエフというちょっと何をしているのかわからない建物で、ちよだ歴史さんぽマップ4冊ゲット。それぞれにコンセプトがあって面白そうだ。
千代田区のHPからも見れますよ。

カトリック麹町聖イグナチオ教会は病院みたいな建物だった。
思ったより人が多く、売店もあって店内ぐるっと見て回る。

聖イグナチオ教会

外堀沿いの遊歩道はちょっと高台になっていて見晴らしが良い。地図観るとソフィア散歩みちと名が付いている。教会の前がソフィア通りだからか。

土手っぽい
四ツ谷駅のホームは下にある
谷感がすごい

四ツ谷駅構内に江戸城外堀史跡展示広場があるのでそれを眺めて今日の行程終了。
終始曇天模様だったけど、結局雨には降られずにすんだ。

ちょっと説明板多すぎて読みづらいかな…

本日の行程:5.4km


いいなと思ったら応援しよう!