習慣化ってやる気次第?
最近、AmazonKindleにはまってしまって、
暇なときに本を読むことが多くなりました
その中のいくつか本を読んでいく中で
改めて大切だなーと思ったことが”習慣化”です
ただ、習慣化ってなかなか難しいなっていうのが多くの人の感想だと思います
あるあるパターンとして、ダイエットだったり読書習慣だったり勉強時間だったり、、、大事だなって思っているけれど続けるのは大変ですよね
続けられないのは、意思が弱いことややる気がないことが原因なのでしょうか?
原因はメンタルではなく、習慣の仕組化ができていないです
方法論としては”ABCモデル”の活用がメジャーです
ABCモデルとは・・・
A:行動を起こす前の環境
B:実際の行動、実行
C:行動を起こしたことによる変化
この3つの過程のモデルのことです
例えば、ダイエットで考えてみましょう
ダイエット=食事制限、運動というのがすぐにイメージできると思います
ただ、いざ始めると1週間くらいは食事を減らしたり、ジョギングしたりと頑張るのですが、辛くなって辞めるというケースが多いと思います
これはABCモデルのBの部分しか考えておらず、行動に移すための準備と行動を起こした後の変化を確認してないので、習慣化できないのです
ABCモデルを使ってみると、、、
A:朝6:30にアラームをセット SNSで投稿
ポイント 生活の一部に組み込む、きっかけを作る
B:ジョギング時間30分 途中の神社でお参りする
ポイント 行動のハードルを下げる
C:万歩計(アプリ)にて歩数確認 月の歩数×0.1円は自由に使えるお金
ポイント 定量的に観測できるツールを用意する、変化に応じたご褒美を用意する
上記はあくまで一例ですが、行動を起こすための方法を明確にすることで
可能な限り行動に移しやすいように環境を整備しています
また、行動した結果(変化)に対し、定量的観測とご褒美を用意することで
行動の目的が明確になり、何のために行動しているのかを常に意識できます
以上のように、行動について考えるだけでなく、その前の環境やご褒美を考えると行動自体も楽しくなります!
結論
やる気ではなく、仕組みづくりをすることで習慣化はできる!!
拙い文章でしたが、読んでいただきありがとうございました。