
第6回:自分の売り方(2020/6/15-16)
気温も湿度も高い日が続いています。みなさんお元気でしょうか?
私はエアコンの温度調節が上手くいかなくて困ってます。除湿にすると寒くなりすぎるんですよね。
さてさて、今回は自分のイラストの売りは何か考えるという授業です。再来週の授業では自分の考えた売り方を実践していきます。それではやっていきましょう。
自分の売りは何か?
自分の作品の売りを考えるって難しいですよね。私の場合、アニメ・漫画系のイラストとゆるかわ系のシンプルなイラストを描くことが多いです。アニメ・漫画系のイラストは競合が多いので今回はシンプルなイラストの売り方について考えていきます。
まず、自分のイラストを簡単に分析してみましょう。
自分のイラストの特徴
・かわいい
・シンプル
・1キャラクターで見せる
・色数少なめ
・フラット
・キャラクター性
・ゆるい
このタイプのイラストは1枚絵で見せるというよりは、Webサイトやポスターなどの挿絵に使ったり、ストックイラストとして登録したり、グッズにしたり、LINEスタンプ化するのに向いていると思います。
リサーチと売り方の方針
自分を売っていくにはまずイラストを知ってもらう必要がある!ということで、SNSをメインに活用していきます。その他に活用するものはこちら。
活用するもの(優先順)
1、SNS(Twitter・Instagram)
2、Suzuri
3、Webサイト
4、LINEスタンプ
SNSはシンプルかつ可愛くみせて自分の世界観を作っていきたいです。売り方としては、SNSで知ってもらう→グッズ・LINEスタンプなどの購入という流れを目指しています。
次にSNSのリサーチを行いました。主に見ていったのは、自分の作風と似ている方がどのように情報を発信しているかです。
ほとんどの方はイラスト単体でSNSに載せ、ハッシュタグを使っていました。ですが、イラスト単体で投稿するよりもGifアニメや音楽付きのアニメなど動きがあるものの方が拡散力があるようです。他にもイラストをぬいぐるみ化して差異を出している方もいました。
リサーチを踏まえ、私は自分のキャラクターのぬいぐるみを活用した写真撮影とGifアニメ制作をしていこうと思います。
上の写真は以前作ったぬいぐるみです。このキャラクターは目だけで感情表現するので、様々な目のパターンをを作っておき、周りの風景に応じて目を変えながら写真を撮ろうと思っています。所謂ぬい撮りですね。
これを先生に相談した時、手抜きだと思われないように注意してとアドバイスをいただいたので気をつけたいと思います。写真撮影も元々あまり得意ではないので見せ方も考えていきます。
再来週の授業で作っていくのはGifアニメです。キャラクターの特徴(プニプニ感や可愛い動きなど)が分かる動きをさせたいです。
余裕があれば音楽付きの動画もアップできたら良いなと思います。
新しくGifアニメを作る前に、以前作った簡易アニメで書き出しテストをしてみました。当たり前なんですが、多色のままGifで書き出すとこんな風に色が変わっちゃうんですねー。キャラクターの色も調整していく必要がありそうです。
まとめ
一口に情報発信といっても、今は様々な手段がありますね。個人で簡単に情報発信できるようになったということは、その分ライバルも多いということ。他との差を出しつつ、自分を上手くアピールしていかないと埋もれてしまうことを改めて実感した回でした。
今までしなければいけないと思いつつ、やっていなかったSNS活用をする機会ができたので頑張ります。
再来週はGifアニメの制作に入っていきます。After Effectsは久しぶりなので思い出せるかな…。軽ーく復習しておかなきゃですね。
それではまた来週〜!