
低浮上だった訳。
7月8月は、熱中症を皮切りにその後夏バテで、全く日常を送れるような状態では無く、更には情緒不安定な日もなかなかに多くて、9月に入ってからステロイド糖尿病が確定され、病院からの栄養指導を中心に動ける時はなるべく運動をする…と言う日々を送っていたんですけども、欲望のままにご飯を食べてた(食いしん坊なので笑)日々から、1日1600kcalで抑える生活に切り替わった為か、毎朝8時に起きる習慣を見につけよう!としてたのに、食べるkcalセーブしたからか、8時起きにまだ身体が慣れてないからか…このところ8時セットにした目覚ましの時間に身体を起こせなくなってしまいました…😩
1日1600kcalて、多いようで食事の量として確認すると、食べるのが大好きな市ノ瀬にしてはかなりセーブしないと、簡単にkcalオーバーに🥺🥺🥺
更には、解離性同一性障害の方もSNSで全然交代してる時のことを書かないけど、それなりの頻度で人格交代してて、以前はTwitterで他の人格さんの呟きもあったりしたんだけど、最近は呟いたところで自分たちをきちんと「個」として見てくれて、関わりを持ってくれる人がいないし、わざわざ呟く必要性を感じないとかで、人格交代しててもSNSで何か発信する訳でもなく、ネット活動から離れてそれぞれのやりたい趣味をしてる事が多いらしい。
それはメイクだったり、ハンドメイドだったり、ゲームだったり…
それぞれのやりたい事を自室で楽しんでるそう。
お互いの意思疎通は、相変わらず難しく任意交代も出来ないから、もっぱらのお互いの連絡方法はメモやボイスメモ。
今通ってる心療内科のカウンセラーさんと色々相談してるんだけど、診察の時に話す院長先生より正直カウンセラーの先生の方が、細かい話も真剣に聞いてくれてる感じがする。
(最初は警戒してたけど、今は1番話しやすい)
解離性同一性障害については、今後自分がどうしたいのか、まだ全然決まってない。
統合すべきなのか、それともそのまま共存を選ぶべきなのか…
共存を選んだ時、意思疎通が出来ないし任意交代も出来ない。そんな状態で、1人で生活が出来るのか…た不安になる。
かと言って、統合に関しても不安は大きい。
育ってきた環境や人間関係、それらが改善されてる訳では無いから、統合を選んでもまた別の形で人格が新しく生まれてしまうんじゃないか?と考えると、不安だけじゃなくて怖さもある。
月1の心療内科でカウンセラーの先生と色々話し合いをしてるんだけど、診察をしてくれている院長先生は、解離性同一性障害の専門医では無いから、毎回「ゆっくりやっていくしかないね〜」の一言で診察が終わってしまう。。。
鬱や睡眠障害については、今の心療内科でもいいのかもしれないけど、解離性同一性障害については専門医にかかるべきなのか、最近かなり悩んでる。
でも今後自分がどうしたいのか、展望が見えてないから今すぐ解離性同一性障害の専門医に掛かったとしても、悩みが増えるだけで終わりそうな気がして、未だ1歩踏み出せず。。。
どうしたらいいんだろ…