やることの選択と集中

東京に帰ってきて10日目。

この10日間、Bスポット治療の効果を少し感じたり、あとはダラダラゆっくりと過ごしたり、
恩師からの連絡をすっ飛ばしたり、
指を怪我してしばらく楽器が弾けなかったりする。


誰かから仕事をもらうのではなくて、
自分で活動をしていく。
そう決めた。
それができないと東京にいる意味が今年でさらに薄まると思うから。
でもまずは体調。
無理はせず、Bスポット治療は2月いっぱいまでで完了する。
日本屈指の認知行動療法もまた受けれそう。
市からお金が出るかも(通院が大変。)

自身の活動のためのやることは単純、、、なはずが複雑に考えてしまう。

①去年作ったカバー楽曲10曲ほどを新しいソフトでミックスをし直して、歌入れをしたら配信

②生徒さんが映像関係の仕事をしてるから手伝ってもらって演奏動画をSNS投稿を始める

③ボーカロイドのソフト手に入ったからこれで自身で作編曲までできることになる


この三つをするだけなのに、
勉強時間は?
ジムは?生活は?

と考えて、スケジュールに落とせない。


去年、10局仕上げた時は、
生配信もしながら、毎日8時間ほど机に向かった。
身体はボロボロだった。

でもこれだけは、、、
その思いだけでやりきった。

僕は発達障害だけど、
これまで困ったことがない。
それは選択と集中を身につけてきたから。

今回も恩師をシャットダウンして、だいぶ脳内リソースがスッキリ。
でもまだすっきりしない。

本が多い。
行動しながらでない、情報は邪魔でしかない。
どこまで削ったら自分が動き出すか、
そういう感じ。

多分、これ人によってはとっても使える方法だと思う。
削りまくって、しっくりきたら動き出す。


頼む、動き出してくれ、自分。
でもひとまず2月頭までお休みです🙏


ということは2/1からはフルでやりたいから、
準備だ💦

頑張ります。

いいなと思ったら応援しよう!