見出し画像

白菜を育てる

異常気象の中 野菜を育てるのには苦労が多い。昨年は上手く育たないものが多かった。エンドウ豆、インゲン豆、オクラなど、なぜだかわからない…。ズッキーニは2年連続実がならなかった。白菜も前々年は例年どおり種まきをして害虫被害がひどくておいしい白菜を食べることができなかった。なので種蒔きから見直すことに…。植付け一月前くらいに米ぬか、カルス、牛糞、鶏ふんなど入れて畑の準備をしながら 8月29日に育苗トレイに種蒔きをした。

毎年育苗トレイに種蒔きをする

昨年秋は雨も少なく植付け後の水やりをしたくない私は苗の植え付けをするため天気予報とにらめっこを長い間した気がする

9月21日この日に白菜の植付けや大根などの秋野菜の種蒔きを一気にしました。
10月23日目、成長が目に見える

11月16日
 鶏ふんの追肥をしました。
早く巻き始めたものは虫食いが凄い外葉はもれなく鶏さんの餌に!
12月2日良く成長した白菜から食べはじめています。虫食いが凄い物はにわとりさんに!
虫食いの外葉を除けばしっかりまいてみずみずしい!


まかなかった白菜は菜の花で食べようと思っています。

自分が作る白菜は農薬を植付け時のみとしています。できればこのことも辞めたいと思います。

追肥は鶏ふんのみです。

品種はお黃にいり白菜とオレンジクイン来年は品種を増やしたいと思います。

今年に入っても野菜の高値が続きスーパーの野菜の値段にびっくりしながら、貯蔵野菜を大切に食べてます。ここにきてあまりの寒さに新聞に包んだ野菜がしみたりしててびっくりしてます。

我が家は標高450メートルくらいの中山間地

2月に入って週末になると20センチくらいの降雪が2回もありました。

何年ぶりだろう…。最近は雪が積もる事があまりないので根雪になって大地をうるおしてくれたらなって思います。寒いのは嫌ですけれど…。
畑の為にはありがたいものだと思っています。





いいなと思ったら応援しよう!