見出し画像

「保存的治療」における接着治療とは①

みなさんこんにちは
2025年12月に東京都杉並区にのだデンタルクリニックを開院予定の
歯科医師の野田裕亮です

前回から当院の「保存的治療」についてお話しさせていただいております。
今回からは「接着治療」についてお話ししていきます。

ところでみなさんは「歯根破折」による抜歯の頻度はどれくらいあるのかご存知でしょうか?

厚生労働省のH Pから「歯根破折」は歯周病、虫歯に次ぐ、歯の喪失の原因の第3位とされており、矯正抜歯や埋伏歯の抜歯より多いのです。


主な原因は虫歯や太いメタルコアによる破折とされています。

右のグラフを見ると、40代以上の方の「歯の破折」による歯の喪失の割合が増加しているのがわかります。


それでは、接着治療が適応となる歯の状態について触れていきたいと思います。

左側の歯冠部の破折、神経まで走ったヒビに関しては神経治療の有無はあっても、通常の詰め物・被せ物の治療で歯の保存を行うことができます。
しかしながら右側の歯牙全体のヒビ、根尖からのヒビのような骨縁下に伸びる亀裂に対しては治療ができないため、一般的に保存不可能と診断されます。

接着治療はこういった右側2つに対しての保存的治療となります。
それではこの歯根破折についてどのように見つけ、
診断することができるのでしょうか?

そう、「マイクロスコープ」です。
肉眼では狭くて暗い根管の中ですが、その状態では歯根破折どころか
綺麗なのか汚いのかも判断することが難しいと思います。

マイクロスコープを用いることで、明るく拡大された環境で根管内の情報を得て
診断を行っております。

接着治療が多い理由もマイクロスコープにより診断し、
その状態を患者さんと共有している治療を行なってきたからだと考えております。

次回は「接着治療」の治療法の種類とそれぞれの特徴について
お話しさせていただきます。

あなたの歯が1本でも多く残せますように・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?