「夢をかなえるゾウ2」の要約
「夢を叶えるゾウ2」読みました!
ドラマ化されて、多数のインフルエンサーから紹介されている本「夢をかなえるゾウ」
シリーズ4まで発刊されていますが、
あなたは、どれか読んだ事ありますか?
私は読んだことなかったんですが
ワケあって「夢をかなえるゾウ2」だけ読みました!(笑)
知ってる人も多いでしょうけど
象の顔したインドの神様ガネーシャが主人公の前に現れます。
そして、独得の関西弁で(笑)
アドバイスをしながら、主人公が成長していくサクセスストーリーです。
感想とまとめ
結論から言うと、
日本の啓発系の本で感動したのは初めてかも!
ほとんど小説です。
正直、文学に興味ない素人からみると、傑作だと感じました。
著者の水野敬也さんといえば「LOVE論」や「スパルタ婚活塾」などは、マンガ化、ドラマ化されている作品も生み出しています。
自己啓発以外でもバラエティに溢れる執筆もされてるので、
これもジャンルとしても啓発書とは言えない様々な要素のある本です。
なので、ストーリーが面白く!普通に小説としても読めるし、ためになる内容でもあります。
そして、宣伝になっちゃいますが、
是非オーディオブックで、聞くのが絶対にオススメです。
書籍も良いですし、
Amazonオーディブルでも同じ内容が読めますが、
オーディオブックのほうが面白いです!
(この作品に関しては。あと個人的な意見です)
この手のものは、ナレーターが1人で朗読する事が多いですが、
こちらは声優?が多分5〜6人ぐらいいて、ほとんど朗読劇です。
最後に著者のインタビュー裏話もあり、
特典付きDVDを見終わった後のようなボーリューム感があります。
それだけストーリーがしっかりしてるので、ためになる言葉が随所に出てくるだけど、自然と意識しなくて覚えれるし、体に入ってきます。
あと!
なんと言っても幸子さんだなあぁー(笑)
この物語のヒロインであり、貧乏神です。
私としては最初のほうから「幸子さんだなー」と思ってたけど、最後まで「幸子さんだわー」って感じでした!(笑)
それぐらい印象的で頭にひっかかるキャラクターであり、気になる存在なのです。
この人は最初から最後まで、スゴイ良い味を出していて楽しませてもらいました。
こんな感じだと、
ネタバレになるので、肝心のストーリーにはまったく触れませんが、
最後にこの本の、ためになる部分をまとめた主人公のメモ帳が出てきます。
登場人物の周りにいる神様たちの金言をまとめたもの
「西野金太郎のメモ帳」です。
若干のネタバレはありますので、了承できる人だけお読み下さい。
これを知ったからといってストーリーが面白くなくなる事はないと思います。
西野金太郎のメモ帳
①ガネーシャの教え🐘 6つ
②金無幸子の教え👩🏻 7つ
③シャカの教え👤 1つ
①ガネーシャの教える
主人公が借金を背負って、なんとか解決しようと図書館に連れてこられた時のセリフ↓
『 図書館にいく 』
主人公が日本一を決めるコンテストに出場しても勝てるか不安になっている時のセリフ↓
『 人の意見を聞いて直す 』
ハローワークで急遽ネタをやらされる事になり、終わった後のセリフ↓
『 締め切りをつくる 』
主人公の借金や売れてない事へのアドバイス↓
『 つらい状況を笑い話にして人に話す 』
芸人仲間を気遣いお笑いコンテストを辞退すると、伝えた後のセリフ↓
『 優先順位の一位を決める 』
主人公が舞台以外にも、構成作家もやり始めた時のセリフ↓
『 やりたい事をやる 』
②金無幸子の教え
借金、貯金について↓
『 楽しみを後にとっておく訓練をする 』
主人公が幸子さんが欲しそうな物をあげようとして↓
『 プレゼントをする 』
主人公が貧乏神から嫌われる人(貧乏なりそうにない人)
の特徴を聞いて↓
『 他の人が気付いていない長所をほめる 』
ファミレスで態度が悪いお客さんを目にして↓
『 店員さんを喜ばせる 』
ハローワークに来ている人達を、自分のお笑いのネタで明るくした時のセリフ↓
『 自分が困っている時に困ってる人を助ける 』
後輩芸人のことを気遣い、自分に借金があるのに無償で手伝っている事に対して↓
『 欲しいものを口にだす 』
貧乏な生活について↓
『 日常生活の中に楽しみを見付ける 』
③釈迦の教え
ハローワークにいる迷える人々に
ありがたい説教をした時のセリフ↓
『 辛い時、自分と同じ境遇にいる人を想像する 』
おわりに
このセリフを見たとこで、ストーリーは分からないと思います。
ちょっと気になるようでしたら、読んでみると面白くてためになります。
ダテに有名作品ではないという感じで。
実際にこのセリフ達もそれぞれ昔から伝わる教えや格言だと思われます。
なので根本は、水野さん(著者)が多くの人に向けて《応援したい》《良くなって欲しい》という気持ちを書いてるのだと思ってます。
だから恋愛本とか啓発本だったり、それを表現する為にどんな形でもよいので、周りから見ると様々なジャンルととられるような作品を作ってるんだなと感じました。
また違うシリーズを読んだら、アップします。
それでは!🖐