
2025年1月7日火曜日分 日経平均予想 & 1570 日経レバ 日証金 貸借取引残高 など
こんばんは!& おはようございます! 1月7日火曜日分 1570 日経レバ 日証金 貸借取引残高速報 & センチメント指数 の読み解きです。
本投稿は、私の日々のオプション取引・株式取引の指差しデータ確認・日記です。私自身のトレード準備の一環として投稿しています。
オプションや個別銘柄などを推奨するものではありませんので、どうかご理解くださいませ。
1月6日火曜日の振り返り
日経平均は39,307.05円 -587.49 東証一部出来高2,018(百万株)でした。 東証一部出来高は前日の出来高1,622(百万株)から上昇しました。もしかしたら寄り付きから1〜2時間程度内に取引が集中する傾向があったかもしれません。
昨日は寄り付き前後で41000コールが20円前後で、その後すぐに45円を超え、60円前後まで上昇しました。良いお年玉だったのではないでしょうか。
本日先物を見ると39,670円ですので、日経平均は高く始まる可能性があります。
さて。日経225オプション1限月コール側を見ると、
39875コール 170 最終取引時間 054427 建玉/売買代金 791/9105 VI 21.05
40000コール 130 最終取引時間 054816 建玉/売買代金 8413/149916 VI 20.90
40500コール 32 最終取引時間 055104 建玉/売買代金 4893/21277 VI 19.80
40750コール 24 最終取引時間 060001 建玉/売買代金 1626/2902 VI 21.95
確証はありませんが、39875コールは個人投資家なのかもしれません。買ってますね。
40500コールはややVIが低いです。40500まで来ないと考えている動きなのかもしれません。
40750コールは機関投資家かもしれません。万が一同時に買っているとすれば、40500コールを売って、40750コールを買うような動きです。

今の時間組み合わせてこんな感じですかね。SQ持ち込みポジションです。最大損益限定です。
41000コールを組み合わせて買っても上と大体同じような感じ。
…これは’もしかしたら’程度の妄想話くらいと思ってください。プット側は、
39000プット 82 最終取引時間 053848 取引/売買代金 3449/52257 VI 19.42
38625プット 40 最終取引時間 055000 取引/売買代金 836/658 VI 21.41
38000プット 13 最終取引時間 050007 取引/売買代金 9144/7959 VI 24.86
37000プット 3 最終取引時間 054757 取引/売買代金 4576/725 VI 30.86
37000プットは個人投資家もありえそう。利確でしょうか。
38000プットも利確かもしれません。
ほかは深くわからないです。後述しますが、空売り比率からいうと、日経平均は底値圏辺りにいるとも考えられますので、私個人の感覚としてはプット側はコール側ほどには深く意図は汲めない感じに思えます。ただし、これは見る人によって視点は変わります。
(10時7分 追記)
40500コールは32円→92円になりました。およそ3倍になりましたね。
(10時29分 追記)
40500コールは32円→92円→120になりました。およそ4倍近くになりましたね。
(16時14分 追記)
トヨタがNVIDIAのチップを採用すると発表しました。
背景としては、トヨタは自動運転の演算用として車両に採用するチップを求めていたと推測されます。
トヨタの弱点は自動運転向けのAIチップ設計能力を持っていないことでした。そのため、トヨタからNVIDIA(もしくはARM)へのオファーは必然だったことでしょう。個人的には、トヨタはARMチップ採用も同時に検討しつつ
ちなみにチップのスペックは秒間テラ演算にして500TOPSくらいとなるはずです。おそらく消費電力は600〜800Wくらいになると予想されます。
このことから、比較的容量の大きいバッテリーが必要となり、BEV(電気自動車)もしくはPHEV(プラグインハイブリッド車)への搭載が予想されます。ICE(純粋な内燃機関)への搭載は大きなバッテリーを搭載していないため当初見送られるでしょう。
NVIDIAからチップを共有することで懸念が払拭されたかというと、まだ完全ではありません。懸念点は残っています。それはコストです。
自動運転において最先端技術を保有する企業の一角であるテスラは、自社でAIチップを設計する能力を有します。現在、すでに設計は内製なのです。このため、チップを安く搭載することができる上に、AIをプログラミングする際にはハードとソフトの両面から一層効率の良い開発が可能になっています。つまり開発コストも低減しやすいのです。
この点においてイーロン・マスクのビジネスは非常に巧みだと言えます。
どの自動車メーカーのよりも早くチップ設計の内製化に取り組んできたからです。
最後はテスラの話になってしまいますが…
2025年にテスラは自社製の次期AIコンピュータを発表予定です。これは現在のHW4の後継にあたり、『AI5』(※HW5ではない)と呼ばれています。
人工知能機能の利用が強調され、新しい機能を持つADAS FSDチップが組み込まれます。2025年末か2026年初頭までには、昨年デモンストレーションされた新型サイバーキャブだけでなく、テスラのモデルシリーズにも搭載されることになる予定です。
さて。VIXを見ていきましょう。
VIX・日経平均VI・日経平均VI先物
VIX(米国)

16.03です。陰の下伺いの陰線。
下がってきています。少し動きが出てきていますね。
日経平均VIチャート日足

22.46です。高いですね。
日経平均VI先物チャート時間足

21.50です。相変わらず高いです。
25に近づくにつれ、PostPrimeセンチメント指数の読み解きがしづらくなっていく傾向があります。そのため、PostPrimeセンチメント指数の読み解きは飛ばします。
さて。読み解きをしていきましょう。
日証金 貸借取引残高速報

読み解き
日証金
買い方悪化する以上に、売り方良化のため需給良化です。
回転日数2.4で加熱気味です。出来高は6,695,479 売買代金は184,562,450(千円)で、昨年の最終営業日よりも出来高で2,000,000近く上昇しました。ほとんど寄り付き直後1〜2時間に取引は集中していたと思われます。上昇時に売買が活発だったということです。私自身の取引も1時間以内に終了してしまいました。
空売り比率(日経)

機関投資家の空売り比率は上昇しています。個人投資家の空売り比率も上昇しています。
トータルで空売り比率は44.0です。昨年12月を含めた過去1ヶ月で最も高い数字です。
今が底値圏という見方ができますね。
昨年2024年11月13日に42.1を記録してから、38,000円台に突入し、11月27日に最低の43.9を記録した翌日が38,134円でこのときの底値でした。12月1日に43.5を記録した時は38,208円でした。
騰落レシオ(日経)

昨日の予想通り、6日騰落レシオは下がって122.57になりました。ただまだ買われ過ぎではあります。
10日騰落レシオは平熱に近づいてきており、111.14です。
仮にもし本日の騰落銘柄数が拮抗すれば、6日騰落レシオはおおよそ横ばいになるでしょう。
まだこのあたりはぼんやりしていてわかりづらいです。もしかしたら潮目が変わる時というのはこんな感じなのかもしれませんね。
業種別ランキング

特徴的なのは、一時上昇を牽引していた輸送用機器が-2.16%になったということです。日経の下落への影響は大きいでしょう。
一方、注目は石油・石炭製品が+0.96%ということです。これはWTI原油先物の上昇に関連するものではないかと思います。
ドル円 1月6日月曜日 7時44分

…ドル円などの解説は飛ばします。(最近いつも飛ばしますが)
日経平均先物

PostPrimeセンチメント指数
日経平均VI、日経平均VI先物が高いので割愛します。(ずっとお休みしてますね。)
1月6日月曜日はどうするか
SQまでの日経平均の上値は、なんとなく合意ができてきた感じがします。あとは下値でしょうか。特に今日動く必要もありません。様子を見ていても良いのかなと思います。日経225オプションの合成ポジションは利益が膨らんでいますので、ギリギリまで持ち込むかどうかを判断したいと思います。
日経平均株価 月足→年足→週足→日足




参考:SP500・Dow・Nasdaq
SP500、Nasdaq、ダウや金先物の価格などを一覧でまとめて見るサイトが、YouTuberの分析でよく使われているのを見るのです、、、自分は酒田五法で見たいので、使えないのです。そのため手間ですが一つ一つ個別に添付して見ています。
NYダウ チャート日足

NASDAQ チャート日足

S&P500 チャート日足

参考:Fear&Greed Index

参考:BitCoin

参考:フィラデルフィア半導体株指数

参考:200A 日経半導体指数


参考:WTI原油先物

参考:金先物

参考:香港ハンセン

参考:上海総合
