見出し画像

余計な一言に傷つく… 2025年1月25日の日記

子供たちが登校した後のリビングはエアコンで乾燥している…
(ボクは鼻炎持ちでエアコンの乾燥にめっぽう弱いくて、長時間そこにいると鼻の奥が乾燥して具合が悪くなってしまうんです…)
加湿機能付きのプラズマクラスターを常に動かしてますが、給水ランプが点滅してても全然気づかないくらい奥さんは乾燥に強い…(鈍い…?)

エアコンの真下で温風を浴びながらスマホをいじる奥さんがいるリビングで、ちょっと遅めの朝ごはんを準備してたけど乾燥がつらくて…(本当はすぐにでもエアコンを止めて窓を全開にしたいのですがモラハラにしかならないので…)ボクの中でのギリギリの解決策として、エアコンの温度設定を23℃設定から22.5℃設定に変更したいと奥さんに伝えたところ、鼻で笑って

「良いけど、そんなので意味あるの?」だって。

💢 どぉーーーん ‼️ って音が聞こえた。
こっちだって意味がないと思ってるけど、無言で設定変更したら加害になるのを知ってるからわざわざ言葉にして許可取りしてるんだろうが!と思ってしまい、我慢できずに…
「なんでそんな余計な一言を付けて相手が傷つくような言い方するの?」
と言ってしまった…
その後は一言も話せず今に至ります。嫁と話すのが怖えです(笑)

その直後にたまたまGADHAの当事者会があって、否定がなく共感だけの世界で話を聞いてもらえたので怒りはだいぶ治りましたが、今でも全然怒ってます(笑)

その話をしてて思ったのですが、ボクは傷付いた時の処理方法を怒りでしか表現できないみたいなんです…
笑いにしたり、泣いてみたり、黙って落ち込んでみたり、怒り以外の表現もあるはずなんだけど、そっちには結び付かない…でもこれは慣れで練習で身に付きそうな気がするので意識してみようと思う。
GADHAで教えていただいたのは以下の3つ。
・怒りを出してしまうとコミュニケーションが取りにくくなる。
・期待と現実のギャップが減ると怒りにくくなる
・スイッチはON・OFFだけでなく、A・B・C 等々いろんなスイッチがあると考えて、引き出しを増やして行くと良いと思います。

その後はフットサルに行って、程よい汗をかいて新年会へ。
こっちの新年会はめちゃくちゃ楽しかったので飲み会が嫌いになった訳ではないことに安心。そして最近気になってしょうがないモヤモヤを相談したところ、まさかの展開に…
明日に続く(笑)

今日の人生よかったカルタ

ここから先は

170字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?