プール理論を理解する 1月28日の日記
先週末のことになりますが、また岩盤浴に行ってきました。
お風呂で汗を流してから岩盤浴4セット。日記書き休憩を2時間ほどしてからサウナ1セット、岩盤浴2セットで締めの露天風呂。気付いたら6時間もお邪魔してました。気持ちよかったなぁ〜…またすぐに行っちゃうと思いますのでお願いします
お風呂に向かう道中でとなりの雑談を聞いてたんだけど、サクちゃんが話す「プール理論」がわかるようでわからない…わかるような気がするのは昔はボクも他人のプールで泳いでたからな気がする…今は自分のプールで泳いでるんだけど、たまに奥さんのプールに侵入したり、奥さんを自分のプールで泳がせたり、子供達のプールを監視してたりしてそうなのにで自分のプール理論はしっかり整理しておこうと思う。
他人のプールで泳いでた時代
お金のない家で育つと親に依存せざるを得ないから親のプールで長い時間泳ぐことになるっぽい…そのプールの色は、赤かったり黒かったり…綺麗だけど深かったり、浅くて溺れる心配はないんだけど臭かったり…育った環境によって違ってて、父親のプール、母親のプール、兄弟のプールを行ったり来たりしてるうちに他人のプールで泳ぐことが当たり前になってしまう。そんな環境で育った子が社会に出ても、最初は他人のプールで泳いでしまうのは当然だと思った。
ボクは15歳でバイトを始めて、お金の自由が手に入り始めた17歳頃にやっと自分のプールを手に入れた気がする。でも他人のプールで泳ぐクセは変わってなくて…
20代前半 夜中に先輩に呼び出されて時間とお金をだいぶ浪費したけどその後には何も繋がらなかったり…「上場目指すぞー!」っていう副社長の言葉に踊らされて自分なりにがんばってみたけど、会社の底が浅すぎて1年半で転職しちゃったし…この頃は…会社は何もしてくれないから自分でなんとかしないと…って思いが強くて毎日のように(出向先の仕事場でも…)転職サイトを見てたんだよねー。そのおかげで今の会社に入れて食べるのと寝る場所に困らない生活が出来ています。今も会社は何もしてくれないっていう気持ちは変わらないけど安定した生活を守ってくれているのは事実なので、頂いている分はしっかり返さなきゃいけないと思っています。(半年前はめちゃくちゃサボっちゃってたけど…)
奥さんはボクのプールで泳いでいた?
サクちゃん曰く…プール理論は自分と他人の境界線が甘いってことらしい。育つ環境の中で、境界線が守られずぐちゃぐちゃにされて育ってしまったので土台が作れていない状態。そもそも自分のプールがあることを知らないので、相手のプールに飛び込むしか 選択肢がない と思い込んでる。それが悪い結果につながると、怪我するから。と他人のプールに飛び込まなくなって人を信用できなくなってしまうのが悪いパターン…らしい…
うちの奥さんはちゃんとプールを持ってたけど、ボクが少しずつ壁を壊して行ったんだと思う。そして子供が生まれた時から、ボクは奥さんのプールの壁を大きく壊し始めて自分のプールと繋げようとした。奥さんは子どものプール作りを手伝って身を寄せてた…少しずつ子どものプールが大きくなり、長女がボクのプールの壁に足をかけて「母のプールを壊すのを辞めろ!」と注意してきた。その声を聞いてボクは壁を壊すことは辞めたけど壁を修理することはさせなかった。が、ついに奥さんも立ち上がり、ボクのプールから流れてくる水を堰き止めようとした。怒ったボクは外部の業者を読んで、奥さんのプールを根こそぎ爆破して欲しいと頼んだら「奥さんは何も悪くない。悪いのはあなたです。あなたに奥さんのプールを破壊する権利なんてないんですよ。」と言われた…って感じかな。
自分のプールで泳ぐ=自立
信用する って自分の全体重を預けるわけではなくて、自分の足で立って、頼ること。自分の足で立ってないのに寄りかかっても助けてくれない。自分のやりたいことをがんばってやってみて、自分に出来ること、出来ないことに気付いて「出来ないことを手伝って。」って声をかけることで人は助けてくれる。これが人に頼るってことだと思う。
自分がやるべきことを、人を頼るか頼らないか。自分が頑張るか頑張らないか。で変わっちゃったら困るちゃう。助けてもらったらできる。助けてもらえないからできない。ではなく「いいから自分でやれよ。」ってこと。それをしないってことは自立することをサボってる。ってことなんだって。
自分の人生は自分で決めて良いんだよ
他人のプールで泳いでる内はうまく行かないことを相手のせいにして自分のプールで泳ぐことはできない。って思い込んじゃてるんだけど…
「ちがうちがう。じぶんで決めて良いんだよ」って。
「相手のせいにばかりしてると、そっちの気持ちに引き込まれちゃうよ。」て。
自分のプールで泳ぎ始めても最初は泳ぎ方がよくわからないから、失敗したりうまく行かないこともあるけど「こうしたい!」って望まないとそこ近づくことは100%ありえない。って。
・望むためには自分の欲を知る。
・欲を知るには自分に禁止していることを解除しなかればいけない。
あとリスクも取る必要がある。リスクがないのに、あーしたいこーしたい言ってても誰も言うことを聞いてくれない。
私はこれが欲しいのにここにないのは私を馬鹿にしているからだ。という考えでは無く、これが欲しいなら手にいれる理由を考えて相手に伝えないと…売れる理由を考えて在庫を持つリスクを抱える覚悟が必要なのよ。
欲しいっ!て願わずに、思ってるだけで言い出しもしてないのに文句ばかり言ってるうちは良いことは起きないよね。って。
えーーーっと…ボクの中ではめちゃめちゃ整理出来たけど、読んでくれた人は理解できたのかなぁ?
リターンズもあるしサクちゃんの記事もあるので、何度も聴いたり読んだりしてもらって「いいから自分でやれよ。」の芯を喰えたら良いな。と思います。
今日の人生よかったカルタ
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?