見出し画像

福井県フォトクラブ合宿 3日目 気比の松原とジブン食堂 後半〜⑥終

朝から気比神宮、金先宮、そして敦賀ムゼウム辺りからは敦賀湾沿いに電動レンタサイクルで、案内の先生を先頭に敦賀の町をスイスイ走る。敦賀の町中は道が広くて起伏も少なくて自転車がとても走りやすい。お天気もよく自転車日和。

さて次に訪れたのは、元「大和田銀行」の跡地が敦賀市立博物館となっていいるのを見学する。

俳優の大和田兄弟のご親戚が豪商の大和田さんだったとのことで、そのままの状態で保存されていて、近代建築なのに重要文化財!

意匠も素晴らしい!

入ってすぐは、時代物の映画に使えそうな銀行のカウンターがあってかっこいい。

この日は「日本横断!運河計画 敦賀と琵琶湖を結ぶ、 幻の運河計画」が展示されていて面白かった。幾度も時の権力者が作ろうとした敦賀と琵琶湖を結ぶ運河。計画と中止が続く中で、水運よりも鉄道や道路の交通が発展して幻となってしまう。この運河がもっと早くに完成していたら、日本海側の若狭や丹後、但馬の発展はまた違う風になっていたのかもしれないと考えてしまった。

そして、お待ちかね!お昼ご飯は、先生に予約してもらっていた「ジブン食堂」。

たくさんのお刺身やお魚の漬けが並んでいるカウンターにご飯や酢飯をよそったどんぶりを持ち、ジブンで盛り付けてジブン丼を作れるという人気の店。予約してもらったおかげで個室でいただくことができた。みんな美味しいと喜んでいて、その盛り付けを写真に撮って後で人気投票をしようと言うことになった!一位は大盛りに綺麗に並べた男子!やっぱりどんぶりは大盛りが映えるね!

これは私が盛った「ジブン丼』

お腹もいっぱいになったので、自転車で三大松原の一つ気比の松原へ。

みんなの自転車。

電動自転車なので、砂浜も軽快に走り抜ける!

砂浜まで出て写真をたくさん撮った。点々と釣り人が海へ向かって竿を垂らしていて、お天気もよくて釣り好きの人なら天国のような眺めだった。

松原を自転車で走り抜けるのも気持ち良い。素晴らしい尊い時間だった。

敦賀の人はどこで泳ぐんですか?と先生に尋ねたところ、もちろん、気比の松原で泳ぐよと!なんとも羨ましい!
嶺南の海際には発電所あり。こちらは火力発電所。琵琶湖と敦賀の運河が早くに繋がっていたら、原発銀座などにはならなかったのか。。。

ここまで案内をしていただいた先生とはこの気比の松原でお別れ。たくさん説明もしていただき、みんなで良い時間を過ごすことができて感謝しかない。先生と久しぶりにゆっくりお話しできて私もとても嬉しかったな。また神戸に来てくださいとみんなで先生と再会できるようにとお話しして、先生に町中まで送ってもらってサヨナラした。

さて、残った私たちは、地元名物のスーパーで売ってるミンチカツ「フジバーグ」を食べたり、

ソウルフード!フジバーグ!

駅で自転車を返して、駅前のオサレ本屋に行ったり、お土産を買ったり、

新幹線が我が町に来るとはこういうことだぞ!ってのを見せてもらった気がする。
オサレ本屋「ちなみえき

そして、最後の打ち上げ。駅前の居酒屋で美味しい福井料理をいただきました。

何回飲むねん〜ww

帰りは、敦賀駅よりサンダーバードで大阪まで。

大阪駅まで買わないといけないのに北陸新幹線に気をとられたのか新大阪までのきっぷ!

大阪駅に到着すると北陸新幹線のイベントがあったみたいで、なんと福井の恐竜博士が運ばれているところ!すれ違いですねw

恐竜博士!気をつけて!

こうやって、楽しい3日間は幕を閉じたのでした。

家に戻って、先生に書いていただいた御朱印を有り難く拝見する。その人にあった言葉を書いていると言われていたけど、さて、、、。

師曰く「一心欲見佛 不自惜身命」 一心に佛を見奉らんと欲して、自らの身命を惜しまず。
ありがとうございます!精進します。

一人旅も楽しいけど、こうやって町を知っている方に案内をしてもらって、みんなで行く合宿は別の面白さがありますね。共鳴しあって知的好奇心を深める感じ。カメラで旅を切り取りながらこうやって、また来年もカメラ合宿に参加できたらなと思います!

帰ってしばらくして、敦賀原発の2号機の再稼働認めないというニュースが。人道的な港の敦賀には、原発は似合わないと強く感じたのでした。

24.11.4 福井県フォトクラブ合宿〜⑥終


いいなと思ったら応援しよう!

♭のぶ
もし、いただけることがあるなら、「おとくきっぷ」に使わせていただいて、旅日記をもっと書いてみたいなあ。