
室生寺
お昼前に近鉄奈良駅から室生寺へと出発。なんでこの時間まで奈良にいたかというと、バスが1時間に1本もなくて私が乗るバスの1本前になると2時間ぐらい前に出ないといけなくなるから。ということで、電車を乗り継いでバスで室生寺へ。
長谷寺までは行ったことあるけど、その奥の室生寺は初めて!こちらは女人高野と呼ばれて古くから女性の参拝が許されていたお寺。2月に河内長野の天野山金剛寺で女人高野について考えるようになって、ここで2寺目、女人高野と呼ばれるお寺は4カ所あり、あとは高野山の近くと高野山の中にあるので、高野山へ行ったら制覇できる予定。あの時代の女性たちがそこまで熱狂させた空海とはどんな人なのかと期待は高まるばかり。
そして、室生寺では春の特別参拝・疫病退散を予約していて、2時に山門の前で待っていると、現れたのは、またしても尼さん!この旅は尼さんによく出会える旅だわ。
ここで最初に巡礼衣を渡される。これは、奈良大和四寺巡礼(長谷寺・室生寺・岡寺・安倍文殊院)で特別参拝のおまけについていて、四寺を回って巡礼衣に御朱印をいただけて各寺で特別のお勤めを受けれるという企画。室生寺では境内を尼さんが案内してくれて一般には入れない金堂外陣の中で国宝 「釈迦如来立像」の前でお勤めができる。般若心経だけではあったけど普段聴くのとは違うように聞こえたわ。
そして、境内の伽藍や仏像を説明してもらい、日本で一番小さい五重塔を見上げる階段まで案内していただいてツアーは終了。
後は、自由に境内を参拝する。
五重塔の奥に350段の階段があって奥の院へ。
階段めちゃめちゃしんどいw一番奥の上にいらしたのは、やっぱり空海!ほんまスターやw
他にも本堂の中にあった艶かしい「如意輪観音菩薩」も良かったわー。すごい色っぽいねんー。日本三如意輪観音の一体らしく、あと二体の一つは西宮の甲山・神呪寺で本尊の如意輪観音像が毎年5月18日にだけ開帳されるんだって。これは行かなくては!
室生寺を堪能して平日最終のバスの時間4:20に間に合うようにバス停へ。近鉄で大阪方面へ向かいながら、今回の旅、ずっと野菜中心でヘルシーだったのに、やっぱり俗物なんかな、こってりしたもの食べたくなって、鶴橋で降りて焼肉食べてしまったw
そんなわけで今回の奈良!ていうか、新大宮と室生寺。最高でした。また奈良行きたいです。。奈良さいこう!
21.4.6
いいなと思ったら応援しよう!
