見出し画像

なんでも○○虐待、○○マルトリートメント(1)

ハラスメント、という言葉が濫用されていると、批判されている。
おなじようなことが、今後、虐待、マルトリートメントという言葉にも起きそうな気配を感じて、今のうちに「予防」しておきたいと思う。

私のところに、次のようなコメントが届く。

「従来の虐待という言葉があればいいのに、わざわざ教育虐待などという言葉を作って、世の関心を引こうとするのがあざとい」

 ああ、そういうふうに受け止められるのか、なるほど、と感心してしまうのだけれど、ちょっと的外れでもある。
 このようなコメントについて、私の見解を述べておきたい。

(そもそも、私はあえて教育虐待ではなく、教育をめぐる虐待、あるいはやりすぎ教育、そして大人たち全体を加害者とするエデュケーショナル・マルトリートメントと言っていたのだけれど、今はもう教育虐待という言い方が人口に膾炙してしまったので、教育虐待という言葉を避ける理由はもうない。この言葉の「通り」がいいのだからそこに合わせていくことにしている。今もなお、教育虐待という現象をセンセーショナルに事件性のあるものとして扱いたい人たちがいるけれど、そこは徐々に理解を深めてもらう努力が必要である。たとえば、連絡を取ってくるメディア関係者の方たちも、話をしているうちにだんだん、そういうことかと理解して下さるように変化していくから、早晩、誰もがそうでないようになるだろうし、そうしなければならないと思っている)

************
 虐待(マルトリートメント)はいろいろな形を取って行われる。それは国際的な定義で身体的、精神的、性的(ここまでがアビューズ)、ネグレクトの4つ(全部でマルトリートメント)に分類されているが、きれいに分かれるわけではない。ほとんどの場合、重複した形となる(この整理については、『エデュケーショナル・マルトリートメントの理解と対応』が丁寧である)。

教育虐待を受けた場合に、その内容を従来の4つに分類することはできるが。教育虐待は競争的な社会を背景に起きる文化的な、社会的な虐待である、ということが異なり、また長らく虐待とは認識されていなかったことが異なるのである(例えば、母子心中は、殺人であるが、日本では演劇の題材となるほどに、母や子の悲劇として描かれてきた。背景にその土地の文化があると、その残忍性は見逃されやすい)

教育虐待という言葉には、この言葉を定義した際に「しつけのため」も含めたから、なおさら、加害者の親が言うように、「子どもをしつける(よりよく教育する)ために」「子どもの将来を思って」なされる。
 では、これは従来の虐待の中に含めていればよかったのか?

 「良かれと思って」することが、相手のためにならなければ、相手の意向に反するならば、それはやめなければならない。ストーキング行為と同じように、相手が嫌がっているにもかかわらず、そのことに気がつかず、より自分のやっていることの方に重きを置いて考えてやってしまうというところが、教育虐待にはある。

 そして、それが、日本中で、大人たちの立場優先で、「親の気持ち」優先で受け止められてきたこと、子どものためにという大人たちの総意として行われてきたことが、ここまでの教育虐待を認めてきたプロセスの中にある。

 虐待と言えば、ひどいこと、わるいこと、と思う人たちが、こと、教育虐待となると、仕方ない、となってしまいかねない社会の風潮があるのである。そして、一般に虐待のイメージというと、貧困であったり無知であったり、家庭環境が悪かったり、ということなのだけれど、こと教育虐待に関しては、「裕福でエリート」な家庭でも行われる、というか、そういう家庭でこそ起きるし、それを目指している家庭で起きやすい。

 だから、従来の児童虐待とは別に注意を喚起する必要があった。
 よい家庭、の中で起きる虐待だと。

 また、虐待を引き起こす要因も他の虐待とはちょっと違う。高い社会経済的地位のキープ、あるいは獲得、が目的なのである。
 そういった従来指摘されてきた虐待とは異なる虐待が、日中堂々と行われているということ、そして、エデュケーショナルマルトリートメント、つまり親ばかりでなく、大人たちが平気でそれを行っているということに、皆が気づかなければならないということ。そのための問題提起の言葉であったのである。

虐待を加害者と被害者の問題というストーリーではなく、その周辺の人やタイミングや環境の問題をしっかりと指摘して、目的が何であろうと、虐待は虐待である、と宣言することが必要だったのである。

だから、言語化、概念化した。必要だったからであって、センセーショナルに扱って、時流に乗ろうなどということではないのである。


※ 撮影 室伏淳史氏 

#⃣教育虐待 #社会的マルトリートメント #エデュケーショナル・マルトリートメント #一般社団法人ジェイス  





 

いいなと思ったら応援しよう!