多様な個性、心をひとつに〜YOSAKOIソーラン祭り2023 【週刊新陽 #113】
6月11日夜、札幌の6月の風物詩『YOSAKOIソーラン祭り』が幕を閉じました。大賞は『REDA舞神楽』、千葉県船橋市のチームだそうです(小学校時代を船橋で過ごした私としてはなんとなく親近感)。
新陽高校のお隣の平岸にあるチーム『平岸天神』は、すばらしいパフォーマンスで準YOSAKOIソーラン大賞・札幌市長賞を受賞。新陽の3年生もいるチームなので、ファイナルのTV中継はドキドキしながら観ました。
第32回となった今年は、238組のチーム、2万4千人が参加。マスク着用ルールも撤廃され、アフターコロナでパワーアップしたYOSAKOIソーラン祭りは、どの会場も大勢の観客で盛り上がっていました。
新陽からも紺碧・群青・青藍・蒼天の4チームが参加させていただきました。生徒たちが本気で挑戦した本祭の様子をレポートします!(写真多めです!!)
最後の仕上げ
入学してから2ヶ月にわたって1年生全員で練習してきた新陽ソーラン。5月24日までの様子はこちらのnoteでご報告したとおりです。
6月に入り、いよいよ週末に本祭出場が迫ったある朝、グリーンハウスとイエローハウスが体育館で合同のショートホームルームを行っていました。(新陽の単位制では、異学年が混ざった縦割りでの「ハウス」という集団が学校生活の基本となっています。)
1年生が踊る傍で、掛け声をかけたり一緒に踊ったりする2年生。1年ぶりでも南中ソーランがかかると自然と体が動くのはさすが新陽生です(笑)。
本番前日の9日(金)には、保護者の方々向けにパフォーマンスを披露。
雨の予報もあったので、グラウンドで予定していたお披露目会は体育館での実施となりました。大勢の保護者の方が観にきてくださり、初めて人前で踊った生徒たち。本番に向け気持ちが盛り上がってきたようです。
一日限りのYOSAKOI
そして迎えた6月10日(土)当日、紺碧・群青チームの生徒は10時半に、青藍・蒼天チームの生徒は11時半に学校に集合し、いざ出陣!
まずは歩いて澄川会場の澄川あじさい公園に向かいます。
澄川では2チーム合同での演舞を披露。小さなお子さん連れのファミリーや地元の町内会の方々など大勢の観客と、他のチームの方々の熱量に、リーダーの先生たちの緊張はMax。むしろ生徒のほうが余裕があるように見えました(笑)。
澄川での踊りが終わるとチームごとに中心部へ移動。札幌駅南口広場、道庁赤れんが広場、大通公園西8丁目ステージのうち2ヶ所で、それぞれにアレンジした新陽ソーランを披露しました。
クライマックスは大通でのパレード。
紺碧と群青、青藍と蒼天がもう一度集合し、2チーム合同で大通北コースを7丁目、6丁目、5丁目と踊りながら練り歩きます。
桟敷席や沿道からも声援や拍手をいただき、ボルテージは最高潮。
最高の笑顔で、全力で、最後は声が枯れるまで踊り切り、澄川会場から数えると全6回の演舞を終え、生徒たちは完全燃焼しました。
感謝を込めて
1年生全員でYOSAKOIソーラン祭りに出る、という2017年から始まった新陽の伝統行事。1年生にとって、全員で行う最初の大切なイベントです。
今年も無事に参加できたのは、支えていただいた保護者の皆様、ボランティアや応援に来てくれた生徒たち、そしてYOSAKOIソーラン祭り組織委員会の皆様や澄川の町内会や澄川精進螢会の皆様のおかげです。
澄川会場では澄川精進螢会の方々と一緒に、新陽の教員や生徒、保護者の方々も運営に関わらせていただき、アットホームな会場であたたかい声援に囲まれて踊れただけでなく、地域とのつながりが深まりました。
当日、生徒たちが踊るたびに補給したドリンクは、株式会社まつりば(StartupBaseU18)様、エスポラーダ北海道様など、複数の企業様からご提供いただいたものですし、YOGAインストラクターの木下友紀さんは、体の動かし方や演舞指導をしてくださいました。
また今年から、法被は個人で購入するのではなくリユースすることにしました。先輩たちから寄付いただいたもの(と新品で購入したもの)を1年生が着て踊り、また来年の後輩たちに引き継ぎます。
新陽のYOSAKOIは、たくさんの方に支えられています。
ご協力くださった皆様、そして応援していただいた皆様、本当にありがとうございました!
完全燃焼のあと
4月に入学してすぐ、チームワークどころか関係性も築いていないうちに始まるYOSAKOIの練習。でも振りを覚えたりフォーメーションを考えたりする中で、ケンカしたり協力したりしながら、だんだんチームとしてまとまり、最後には1年生全体が一致団結していきます。
それを率いるのがYOSAKOIリーダーたち。生徒のリーダーは自薦他薦で各チームから選ばれます。
すべての演舞が終わり、集合したときのリーダーたちの言葉です。
4チームの教員リーダーからも、本気で挑戦し、完全燃焼した生徒たちへメッセージをいただきました。
最後に、時にきめ細かく調整を行い、時に強いリーダーシップで皆を引っ張ってくれた全体統括の小崎先生のコメントです。