![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153198832/rectangle_large_type_2_24733e3c7fce3c758fea6489847437a5.jpg?width=1200)
団地の話
団地の定義というのは、あまりわからない。
高度経済成長期などにたくさん作られたやつなのか
買取か賃貸か
我が家の近辺にも団地っぽい外観(白っぽい)の建物がある。
マンションっぽい外観の建物はもっとたくさんある。
マンションに置いて、自治会ってなんだろうとも思う。
我が家の周辺は、間取りがだいたい同じの集合住宅が数軒建っているが
自治会はない。この町に10年以上住んでいるが自治会に入ったことはない。誘われて断ったわけではなく、誘われなかった。
順番に班長になって集金したりも面倒だから、それはそれでよかったのだけれど。
ドラマ「団地の二人」では、小泉今日子ふんする55歳の娘の父が
自治会長らしい。当然80代だと思う。
次に引き受ける人はいるのだろうか? と普通に疑問に思うのである。
ちょっと知っている団地では、突然子どものための夏祭りがなくなった。
名物自治会長が亡くなったから というわけではないかもしれないが
今、夏祭りが戻っているかどうかわからない。
この前、団地についてやっていた特集では
年寄りが多くなって、自転車で引っ張る人力車みたいなもので
高齢者を送ったり配達をしているボランティアだった。
そのボランティアの人も65歳まで勤めてから始めたそうで。
さても若々しい人ではあったけれど、
この先どうするのかと思ってしまった。
たまたまこの夏一か月宅配を休んだら
やっぱり結構大変だった。
米などは絶対運べないと思い知った。
どうするのかしら高齢化社会。
年金が少ないために「非課税」な世帯から
今よりも加速的に切り捨てていくのかしら。
55歳の時は、私もまだ他人事だったなぁと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![nobuko fj](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88839761/profile_c35c427c2bde46b9baf014fc3dbf400a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)