![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117614261/rectangle_large_type_2_5fe58b6c1f25cfd1a438681949be9236.jpeg?width=1200)
ラノベの事
ファンタジア文庫などのラノベと最初に巡り合ったのは
たぶん「スレイヤーズ」なのだった。
テレビでやっていたアニメを子どもと見ていた。
何かの時にそんな話が出て
「原作 読みます?」と聞かれ「読みます」
と言ったら、翌日10冊以上をドーンと。
漫画感覚で数日で読み終えたら
「番外編は?」と聞かれ、頷くと
やはり10冊くらいドーンと。
面白かったのは面白かったが一番驚いたのは
一ページ丸丸、大きなポイントで
爆発音が書かれていることだった。
原稿用紙一枚いくらの世界だよね、
どういうことになっているんだろう、と。
まぁその辺はすぐに思考停止して楽しんだが。
「読む人だ」と思われて
「じゃあこれも」といろいろ持ってこられた。
片翼だけのなんとかというシリーズ
(正確な題名はわからないが、検索で出てきたものは
私の記憶のものではなかった)
勤務先が変わった後は 「ブギーポップ」のシリーズ。
合間に「ロードス島」
アニメもやっていたので、しっかり記憶している。
記憶にあるのは須賀しのぶの「流血女神伝」のシリーズ
それから「ちょー美女と野獣」のシリーズ。
(今、画像をとったスレイヤーズは読んでいなかった。
新しく出ていたのを知らなかった。)
![](https://assets.st-note.com/img/1696062753608-sXWRYT1Ms7.jpg?width=1200)
などなどと思い出すと
忙しくない時もあったじゃないか と思うのである。
まぁもう一度よく考えると、
私生活が極めてバタバタしている時期だった。
本を読むことが、自分を保つために必要だった。
当時はラノベは漫画感覚だった。
「行きて帰りし物語」であるファンタジー。
物語が終われば、えげつない現実もあったりした。
開けてはいけないパンドラの箱も
無くはなかったのだった。
いいなと思ったら応援しよう!
![nobuko fj](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88839761/profile_c35c427c2bde46b9baf014fc3dbf400a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)