【記々累々】一週間日記「飛び石連休を飛ばさせない、たったひとつの冴えたやりかた」【2023/11/20〜2023/11/26】
🔙|先週までの一週間日記
🎮|バリサン!!!ゲーマーアンテナ
『桃太郎電鉄ワールド』のバグ。こういうすごろく系では致命的な、出た数通りに進めないという事象。今はこういうの後から修正できるからいいよね。年末年始に間に合え~。
IIDXの追加楽曲。本チャンのイベントは12月からかな。中身は『終焔のClaudia』と『灼熱Beach Side Bunny Remix』というヤバそうな2曲。
『In Stars And Time』がリリース。思ったより早かったな。これはやっておきたい作品。
音ゲー『グルーヴコースター』が体感ゲームとして、足で演奏するようなコンテンツになって登場。タイトーステーション池袋西口店の中にある「X-STATION」という施設でプレイ可能みたいで、音ゲーマーとしては触れてみたいところ。
『Supermarket Security Simulator』が自分が好きそうなバカさ加減で良い。盗人捕まえまくりてぇ~。
NintendoSwitchにN64の『ゴールデンアイ 007』がついに登場。FPSというものを知らない時代にやっていたゲーム。一人用のキャンペーンは怖くてあんまり進められなかったから、友達のカセットで「おたのしみモード」を楽しませてもらってたな。「消されたライセンス」が好きだった。
『コトダマン』のコラボ告知。『物語シリーズ』とのコラボだけど、あまり使いやすそうな文字が無さそう。当たりは神原駿河とかになるのかな。
『Back to the Dawn』おもろそう。ディズニーの『ズートピア』のような世界観だけど、ダークなテーマが良い。期日が決まってるのも結構好き。
前回放送時に見た気がするけど、録画予約しました。
『CatCube』がすごい。視点を変えたり、画面の一部を静止させるなど、パズルアクションの多彩さは今に始まったことではないけども、この見せ方はまた一段と面白そう。
「ジャパンアミューズメントエキスポ2023」の展示から。地味そうなところだけど、音ゲーマーとしては注目度の高い三和電子のボタン。動画で見るだけでも静音化が結構すごそう。家でやるとうるさいからね。
『スーパーロボット大戦DD』でパイロットを本来とは違う機体に乗せるというイベント。今のスパロボはわからないけど、昔は違う機体に乗せることはできたものの、しっかりと専用のボイスまであることはなかったので、これは面白そう。これぞ、スパロボだからこそできる、夢の企画だ。
なんか見た目がすごく面白いシステム。接地した面をメインにして走って飛び降りるアクション。デモ映像だけでもかっこいい。
『HASTE: Broken Worlds』がスピード感あって面白そう。「なんでもOK」だから、結構大胆なライン取りもありそうだし、順調に走りきれた時の達成感も良さそう。
土日は音ゲーの大会が2つも開催。KONAMI公式の「KONAMI Arcade Championship」では音ゲー以外に『ボンバーガール』や『麻雀格闘俱楽部』などのKONAMIのアーケードゲームも含めた大きな大会。個人的に注目していたのは『beatmaniaIIDX』と『Pop'n music』。IIDXは最強プレイヤーの1人、韓国勢のKKMが優勝。誰が優勝してもおかしくないくらい、1発勝負という世界では接戦で面白い。ポップンはTATSUがまさかの11連覇。まさに伝説級。
『DANCERUSH』は自分がやったことがあるゲームと違いすぎた。
前述の「KAC」の後夜祭的な、TAITOが主催する日韓トッププレイヤーのチーム戦「CONNECT2」。「KAC」で韓国勢が来日するし、そのタイミングで仕上がってるだろうし、ここで開催しようという粋な計らい。公式大会ではほぼ見ることが無い、プロをも凌駕する実力を持つ野生のプロ・RAGが参加するという時点で最高の大会になることは間違いなかったが、実際もその通りだった。正直、大会ってそこまで観ることはないんだけど、今回はちゃんと観た。どの試合も見どころあるし、公式プロリーグのルールとは別に「CONNECT」独自のルールでの試合もあり、そのルールもしっかりと面白く仕上がっていて感動した。本当にいい大会だった。
🧬|おもろネタ牧場
なかなか難しい問題。昨今では供給が多すぎるが故に、1つ1つが重いと結構な負担になるので、短く、濃厚で、面白い、という欲張りセットな作品を追い求めてしまう節はあると感じる。もちろん、自分自身も。ただ、『ペルソナ5R』のようなクリアまで100時間オーバーは当たり前な作品はやっぱりかなり面白い。嬉しい悲鳴すぎる。
アイスホッケーの試合での、観客を大画面に映すイベントの動画。4歳の子供を映すと盛り上がり、それ以外が映るとブーイングという会場全体が一体となったノリが素晴らしかった。
ピアニカの演奏動画。小学生の頃に授業でやったとかくらいだけど、ピアニカもギターやドラムなんかと変わらず、まさしく「楽器」なんだよなと思わされる。同じく授業でやるようなリコーダーとかでもすごい演奏家はいるし、極めると様になってかっこいいな。
なかなかお目にかかれない、ウソみたいなシチュエーション。これを業界のトップランカーがやってるのがすごい。
🖼️|国立ときめき美術館
『呪術廻戦』をアニメと同時進行くらいで読んでたんだけど、もう我慢できなくて20巻まで読んだ。いやー、すごい。能力の複雑さ具合は『HUNTER X HUNTER』クラスで、芥見下々は次世代の冨樫義博と呼んでも過言ではないと思う。21巻以降買ってないから、今度買お。
この絵、めっちゃ好き。『亜人』が元ネタなんだね。途中まで読んでて、なかなか読む時間なくてリタイアしちゃったな。
🎧|耳福音楽堂
THE FIRST TAKEに氣志團の『One Night Carnival』が登場。氣志團の看板的な曲だけど、あまりフルで聴いたことが無かったので新鮮だった。このキャラクターでずっと貫いているのは素直にすごいな。
先週出ていた粗品のレコーディング風景だったが、ついにMVが公開。曲名は『宙ぶらりん』。粗品だけを映す、ストロングスタイルなMVだったが、これはこれで迫力があってなかなかに良い。今までのボカロ曲では表現しきれなかったような部分を自分の声でしっかりと形にできてる感がある。攻撃性のある歌詞もいいね。
🎥|動画帝国
『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』の声優が発表。本業ではない2人だけど、表現者としては一流なので、これは結構ありなのではないかと思ってる。まぁ、公開されるまでどうなるかわからんけど。
『呪術廻戦』の世界に『ぼっち・ざ・ろっく』のぼっちちゃんを登場させたMAD動画。以前に「伏黒甚爾がYoutuberになったら」という動画を観たときに「よくできてるなぁ」って思ったけど、これと同じ人だった。すごく自然に馴染んでて、クオリティが高すぎる動画。
『呪術廻戦』を41話まで観た。いやー、まじですごすぎ。毎週、劇場版アニメレベルのクオリティの作品を観ることができるの贅沢すぎる。制作してるMAPPAの良くない噂が噴きあがってるものの、ちゃんとそこは改善して、より良いものを作り続けてもらいたいものだ。聖地巡礼もした(帰り道)。
NHKの『ニッポンおもひで探訪 ~北信濃 神々が集う里で~』がすごいと聞いて見てみる。こういう映像を撮れるというのは、さすがNHKだなと思わされるような作品だった。前半10分は普通の旅番組的な映像で、ところどころ違和感があるものの平々凡々とエンディングを迎える。その最後に「離村記念碑」が映り、「今まで見ていたものは……」というモキュメンタリー風で締めかと思いきや、後半10分はその撮影の裏側を描く展開に。それは、村民が全員いなくなり、本当に無くなってしまった村の風習を映像に残すために散り散りになった元村民が協力して再現をしたというものだった。村への愛情も感じられるし、全員嬉しそうに協力している姿も良かった。20分という短い時間ながらも、濃密な映像作品だった。
🍽️|グルメ王国
チョコパイ大好きだから食べてみたいわ。
ついにグラコロが登場。3回くらい食べる。
めっちゃ美味しそう。福岡の「Giraffe Monochrome」というお店の「ボルケーノパスタ」と呼ばれるメニューらしい。ビジュアルめっちゃ良い。
「エイジング・ビーフ」というお店でおにく。前職の打ち上げで行かせてもらったお店だったんだけど、結構良かったので1年ぶりくらいに行ってみた。スタンダードコースを頼んだんだけど、1つ1つの種類の枚数は少ないものの、いろいろなお肉が食べられて良かった。好き嫌いが多いから、次はコースじゃなくてもいいかもなぁ。
丸亀製麺の焼きたて牛すき釜玉。甘めで美味しい。
かつやのタレカツ丼。卵で閉じてるかつ丼ばっかり食べるから、たまにはこういうのもいいね。
ℹ️|耳より情報センター
フォント情報。
こういう情報系。良く知らないと「へー、そうなんだ」ってそのまま真に受けちゃうけど、専門的な人が見ると大きく違ってたりするもんなんだなぁ。SNSでは簡単に拡散されるし、自称「専門家」と言っても捉え方が違うこともあったりするし、情報の取捨選択というのは一段と難しい時代だ。
🐷|のぶぶの雑記場
飛び石連休があるから、僕は夏季休暇を大事に取っておいたのだ。夢の4連休。グフフ。
NintendoSwitchで『カービィのきらきらきっず』をなんとなく対戦したら結構面白かった。初見でプレイして、30秒くらいでルール理解できたの我ながら偉いと思った。『ヨッシーのたまご』の「たまごで挟み込む」ように、同じキャラでブロックを挟むとまとめて消えるようなシステムで、大ピンチでも一気にブロックを消して生き残れたりする。また、キャラの種類が少ないので、予想だにしない連鎖が起きやすくて、パズルが苦手でも逆転もできる可能性があって良い。連鎖が起きたときの演出スピードが遅いのが難点で、時間がかかってしまったせいで処理しきれず負けるケースも多かったので、そこだけ辛いかもだけど、誰でもいい感じの対戦ができやすくて良いゲームだと思った。
▲3DS専用VCの映像ですが。
IIDX。先週出来なかった『SOLAR ECLIPSE』のリベンジが完了。追加曲があったので、ちょっと急ぎ目に出してきた。『灼熱Beach Side Bunny』のRemixはビビったけど、なんとかクリアできてよかった。
絵、描いた。
「ファミコン全国一斉クイズ」の第5回が開催。忘れてて急ぎで受けたけど、点数が低い。やったことがないタイトルが多かったけど、そんなに間違えていたか……。
今週はここまで!
みなさまが良い一週間を過ごせますように。
それでは、また来週~。