![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110660549/rectangle_large_type_2_5a514868f9c115a94b60d5d790384f52.png?width=1200)
Photo by
kabo1
誕生月と学歴の関係。
下の記事を上げたら、「誕生月と学習能力」の関係性も知りたいというお声をいただいたので、リサーチしてみました。
普通に考えたら、似たような傾向は出る気がします。
2007年に一橋大学の川口 大司准教授が「誕生日と学業成績・最終学歴」という論文を書いていました。
https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/12/pdf/029-042.pdf
その結果、誕生月と学業成績には明確な差があったようです。
下図は小中学校の算数(数学)の成績です。右へ行くほど、同学年での生まれた日が早い人の成績です。
![](https://assets.st-note.com/img/1689211247898-f00FAQGoOA.png?width=1200)
次は中学校の学歴のグラフです。
![](https://assets.st-note.com/img/1689211460739-wVTKFRT5wG.png?width=1200)
公立学校に行く確率は誕生月によって明確な差はないですが、国私立に行く生徒は、圧倒的に、4月~9月に生まれた人が多いのは見ての通りです。
そして、この傾向は最終学歴まで続きます。ということは、統計上は、生涯賃金にまで影響を与えるということになります。
ただ、大人になればなるほど、影響の差は小さくなってくる印象です。
個人的には、学歴が良い人が人間として優秀とは特に思ったことがないので、あまり気にする必要はないと思いますが、統計としてはとても興味深いですね~!
いいなと思ったら応援しよう!
![高橋伸嘉(のぶよし)|自然細胞科学研究者/(株)ルクセス代表/僧侶/](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154610937/profile_5e4af95edeeae8a924f1e1cc7164a617.jpg?width=600&crop=1:1,smart)