
Photo by
nenecco
あなたの腸内細菌は、ポジティブ?ネガティブ?
先日、こんな記事を書きましたが、
人の腸内細菌のタイプは大きく3種類に分類されます。そして、それによって食の好みや、考え方の性質まで決まってくるという研究結果があります。
①B型:バクテロイデス型(バクテロイデス属の細菌が多いタイプ)
欧米人や中国人など、動物性たんぱく質や脂肪の摂取が多い民族に多い。このタイプは太りにくいとされています。
②P型:プレボテラ型(プレボテラ属の細菌が多いタイプ)
難消化性の食物繊維を分解する能力があり、アンデスや東南アジアなど穀物食を中心とした生活、ベジタリアンに多いタイプ。
③R型:ルミノコッカス型(ルミノコッカス属の細菌が多いタイプ)
雑食と関係あり、元々日本人に多いタイプでしたが、現在ではほとんどいません。太りやすいとされています。
この混合型もあります。
ちなみにネガティブな画像を見せた時の反応を調べると、中国人や欧米に多いB型は、ネガティブな反応が小さく、東南アジアなどに多いP型は、ネガティブな反応が大きいという結果が見られました。
民族の性格の違いは、腸内細菌から来ている部分もあるのかも知れません。欧米型はポジティブで記憶力も良いそうです。
日本人は食生活によって、性格までも欧米型になっている可能性もありそうです。
ちなみに、このエンテロタイプ(腸内細菌叢のタイプ)は、日本人では、5分類されるそうです。
気になる方は、是非一度調べてみてください。私も一度やってみて、また報告します。
いいなと思ったら応援しよう!
