
夫婦円満の秘訣は〇〇力
古今東西、夫婦円満の秘訣は、いろいろと言われていると思いますが、私としては、一つ上げるとしたらこれじゃないかというのがあります。
もちろんベースの「愛」とかは置いといて、スキルで言うとこれが大切と思います。
それは、「仕事力」です。
あのタスクを実行して、こなしていく力のことです。
家庭にも会社と一緒で日々こなしていかないといけないタスクがあります。子供が産まれたりしたら、そのタスクは2倍にも3倍にもなるでしょう。
それをこなすスタッフは2人。これはよっぽどうまいことやらないと揉めそうです。(じーじとばーばがいたら経験者がプラス2ですから、これは大きな違いです。)
片方が俺の方が疲れてるとか、私の方が稼いでるとかで、相手にタスクを押しつけていったら、不満は溜まる一方です。
こんなアンケート見ても、ささっと目の前の仕事を、気にせずこなしちゃう仕事力さえあれば、不満はなくなります。
大前提として、パートナー同士両方が一人暮らしをしているのは重要ですね。何事も、自立⇒共依存 の順番が理想です。自立なしに、依存をしてはいけません。炊事、洗濯、掃除、その他がストレスにならないくらいお互いがパパッとこなせるくらいでないと、それが不満の原因になります。
やりたくないことをやっている時間って、なんか相手への文句がふつふつと湧いて来ますからね。
割とまったく料理をしない旦那という家庭も多いですが、掃除のように後回しにできないタスクを、一人しか能力がないというのは非常に危険な状況です。これが不満の種になります。
子育ては、突然やってくる新規かつ、ウェイトの大きいタスクです。これを片方なんかにおしつけたら、老後まで恨みを買うでしょう。せっせと二人で試行錯誤しながら、協力してことに当たりましょう。男性は、下手なことをするくらいなら、赤ちゃんのお世話より、奥さんのお世話をした方が良い人もいます。向き不向きもありますからね。
奥さんが大仕事に取り組んでるんですから、その他タスクは夫がこなして、そこに集中させてあげてください。おむつ替え、お風呂入れなどの誰でもできるタスクは率先してやりましょう。大仕事に取り組んでいる奥さんの心のケアもとても大切です。新入社員に、大仕事振ったら、ストレスで病まないか声掛けしたりしますよね。あの感覚と同じです。
「仕事力」は経験でしか積めません。そして、経験を積めば積むほど、すべてのタスクが、歯磨きのように自動的にできるようになってきます。最初は面倒でも、そこを乗り越えて早目に、そのタスクに慣れちゃいましょう。
こうやって仕事力をお互いに上げていくのが、夫婦円満の秘訣です。
いいなと思ったら応援しよう!
