![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60277022/rectangle_large_type_2_c339ece10aae4a9b232eda2607d05bb9.jpg?width=1200)
【2分間読書】AI分析でわかった トップ5%社員の習慣(越川慎司)
こんにちは、
読書コンサルののぶです
2分間(1000文字前後)で、本の概要と今後のアクションを共有します
紹介する本:
AI分析でわかった トップ5%社員の習慣(越川慎司)
一言要約 :
自分の目的をいかに合理的に達成するかの思考方法、習慣を紹介
※今ならポイント半分キャッシュバックです
3分で読める、アクションに繋がるを売りに紹介しています
これまでの紹介本は以下を参照下さい
1.本書を読もうとしたきっかけ
・自分がこれまで本などで学んだ習慣と一致しているか
知りたいから
・自分が知らない習慣があれば知りたいから
2.本書の概要
・本書の冒頭「5%社員」の5原則
(1)「目的」のことだけを考える
結果を重視しており、アウトプットする時間も短くしようとしている
(2)「弱み」を見せる
偉そうにせず、常に学ぼうとする姿勢がある
(3)「挑戦」を「実験」と捉える
会議での発言時間や社内の移動距離が長い。挑戦を好む
(4)「意識変革」はしない
意識でなく、まずは行動を変えている
(5)常に「ギャップ」から考える
ゴールとのギャップから、今月今週今日のタスクを落としている
・良かれと思ってやってしまう「95%社員」の行動
→作業充実感に浸ってしまう、5%社員は目的を達成後に充実感に浸る
休みもこまめにメールチェックしてしまう、5%社員はリフレッシュする
問題を根本から解決しない
・トップ「5%社員」のシンプルな思考と行動
→達成感を大切にする。その週の目標を達成し、金曜夜に幸せを感じる
デメリットを理解しつつ、新しいことに挑戦している
完璧を目指さず、2割確認、8割アウトプットで先に進める
特定の状態が再現できるように手順化・習慣化する
振り返り、無駄な時間はないかなど考えている
改善点、フィードバックを収集して、常に改善しようとしている
笑顔でいる習慣を持っている
集中できる環境つくり、
パフォーマンスの良い時間に重要な仕事をするようにしている
・トップ「5%社員」の強いチームをつくる発言
→同僚や会社の人とコミュニケーションを取ろうとしている
摩擦を避けずに自分の意見を伝えるようにする
視野を広く持つ、常識を疑う、感謝を伝える
基本的に賛成!「だけど、でも」などの言葉を使用しない
・トップ「5%社員」のすぐやる習慣
→人を巻き込むのがうまい
まずはGiveで信頼を高める
メールの返信が15分以内など相手を待たせない、迅速に動く
・今日からできるトップ「5%社員」のルーティン
→新たな経験を好み、学びを実践する
アウトプットのことを考えた効率的なインプットをしている
PCのショートカットを多用して効率化している
3.学んだこと、感想、今後のアクション
以前に紹介した「コンサル一年目が学ぶこと」に引き続き、
ビジネスマンとして基本的な姿勢が書かれた本だと思います
わかっているけど、毎日ちゃんと実践できているか
ということを念頭に置きたくなる本でした
今後のアクション:
・再現性を大切にするところで、
以下がベストパフォーマンスな状態が何であるか探る
睡眠品質
朝の習慣がスムーズに完了する
頭がうまく働く
・無駄な時間がないか定期的に振り返る
・反省点やフィードバックをメモしておき、振り返る
のぶ