見出し画像

最初の失敗 独りよがりなアフリカ計画 TICAD7

ASEANの延長で、日本のサービス業フランチャイズが、アフリカのいくつかの課題を解決するのだという明確な意思を、TICAD7前年の2018年に、外務省とJETRO主催の、在日本のアフリカ各国大使とのビジネスダイアログの日本の民間企業発表者8人の一人として、8分間のスピーチをした原稿が残っている。全文をそのまま掲載する。
実はこの8分間が私の生涯で初の英語スピーチ。本当はこの役は、弊社のABEイニシアティブのインターンが担うはずであったのだが、3週間前になって大学のゼミ合宿の日程が変更となり、急遽私がスピーチすることとなったのだった。
弊社のシンガポールの女性スタッフ(夫が英国人)に原稿作りと練習相手になってもらいながら準備して挑んだものだった。

アフリカ各国の大使の前での初めての英語スピーチ

Good morning, everyone.

Before I start anything, I would like to apologize in advance that speaking in English is not my strength, as you can possibly hear… 
My English-speaking colleagues have abandoned me, so you will be stuck with me for the longest 8 minutes of your life. 
I am so sorry.

But anyway…. I will get it started.

My name is Nobuhiko Matsumoto, director of Assentia Holdings Incorporated. 

We support Japanese service businesses to expand their franchise globally as well as being a business accelerator that partners with entrepreneurs from all over the world who are interested in Japan. We identify their needs, the characteristics
of the business and the country they are in, and match a Japanese service business for them to develop as a franchise in their own country.
株式会社アセンティアホールディングス取締役の松本信彦です。 

アセンティアホールディングスは、日本のサービス業のグローバル展開を支援するとともに、日本に関心を持つ世界各国の起業家と提携するビジネスアクセラレーターでもあります。 私たちは、彼らのニーズ、ビジネスの特徴
日本のサービスビジネスをマッチングし、自国でフランチャイズ展開します。
We have already successfully developed Japanese brands in 14 countries so far. 

These businesses are getting developed as a franchise as well as an authentic Japanese service business in their own country.

In 2019, our aim is to support African entrepreneurs.

And that is why I am here today.
私たちはすでに14カ国で日本ブランドの開発に成功しています。 

これらのビジネスは、フランチャイズとして、また自国での本格的な日本のサービスビジネスとして展開されています。

2019年、私たちの目標はアフリカの起業家を支援することです。

そのために私は今日ここにいます。

Today, I would like to talk about the opportunities and possibilities of franchise in service industry in Africa. 

Not just support, let’s do business in Africa!
What Japan should develop in Africa is franchise in service industry

In this presentation, I will talk about 
the reason why we started to think that the franchise business in service industry is good for Africa
and what kind of franchise businesses there are or can be in the market
also opportunities/ possibilities in franchise

And here is the beginning.

本日は、アフリカのサービス業におけるフランチャイズの可能性についてお話したいと思います。 

単なる支援ではなく、アフリカでビジネスをしましょう!
日本がアフリカで展開すべきはサービス業のフランチャイズ

今回のプレゼンテーションでは 
なぜアフリカでサービス業のフランチャイズビジネスが良いと考え始めたのか?
また、アフリカにはどのようなフランチャイズビジネスがあるのか?
また、フランチャイズの機会や可能性について

そして、ここからが始まりです。
Japanese service industry has long history, and it’s extremely competitive, and therefore, the standard is very high.
However, the globalisation of the industry has fallen behind because of Japan’s distinctive monolingual culture….

On the other hand, and at the same time, the reality is that Africa is changing.
Africa is no longer “a subject of support”. It may still face some issues and difficulties, but there is no doubt that it has become “a place where you conduct businesses”. 

日本のサービス産業は歴史が古く、競争も激しいため、その水準は非常に高い。
しかし、日本独特のモノリンガル文化のために、グローバル化が遅れている......。

一方で、同時にアフリカが変わりつつある現実もあります。
アフリカはもはや「支援の対象」ではありません。 まだまだ課題や困難はあるかもしれませんが、「ビジネスを行う場所」になったことは間違いありません。

And that is how we have come to this realisation that what can solve both problems which Japan and Africa are facing is franchise business in service industry. 

Are you all familiar with the term “franchise”? 
Just in case anyone is not familiar enough, let me read this definition of franchise to you…
そして、日本とアフリカが直面しているこの2つの問題を解決できるのは、サービス業におけるフランチャイズビジネスであるという考えに至ったのです。 

皆さん、フランチャイズという言葉をご存知でしょうか? 
念のため、フランチャイズの定義を読んでみましょう。

Franchise is… 

Arrangement where one party (the franchiser) grants another party (the franchisee) the right to use its trademark or trade-name as well as certain business systems and processes, to produce and market a good or service according to certain specifications. The franchisee usually pays a one-time franchise fee plus a percentage of sales revenue as royalty, and gains (1) immediate name recognition, (2) tried and tested products, (3) standard building design and décor, (4) detailed techniques in running and promoting the business, (5) training of employees, and (6) ongoing help in promoting and upgrading of the products.

フランチャイズとは 

一方の当事者(フランチャイザー)が他方の当事者(フランチャイジー)に対し、その商標や商号、特定のビジネスシステムやプロセスを使用し、一定の仕様に従って商品やサービスを生産・販売する権利を与える取り決め。 フランチャイジーは通常、1回限りの加盟金と売上高の一定割合をロイヤルティとして支払い、(1)知名度の即時獲得、(2)試行錯誤を経た製品、(3)標準的な建物の設計と内装、(4)事業の運営と推進に関する詳細な技術、(5)従業員の研修、(6)製品の販売促進とアップグレードに関する継続的な支援などを得ます。

Service business can be anything…

For example,

It can be…

Stores that can provide water and electricity in each village/ community

Or online schools for children (teach English/ Maths)

Or car maintenance (preventive maintenance) garages

Or ramen stores that can be enjoyed by people with different beliefs…

Hair salons (that provide fast-learning technical training for a beginner using special scissors)

Restaurants (that provide customer service which everyone falls in love with after a visit)

Educational training service (that motivates all employees) 

And also retailers, food-manufacture retailers, restaurants, transport and logistic, education, auto-mobile services, B2B services

It can go on.
 It can be many things. 
It can be anything.
サービス業は何でもできる...

例えば

例えば

各村やコミュニティーに水や電気を提供する店

子供向けのオンラインスクール(英語や数学を教える)

車のメンテナンス(予防整備)のガレージ

信条が違っても楽しめるラーメン屋とか

ヘアサロン(特殊なハサミを使い、初心者でもすぐに技術トレーニングができるような店)

飲食店(一度行ったら誰もが虜になる接客サービス)

教育研修サービス(全従業員のモチベーションアップ) 

その他、小売業、食品製造小売業、飲食店、運輸・物流、教育、自動車・モバイルサービス、B2Bサービスなど。

まだまだあります。
 いろいろなことができます。 
何でもありです。

These service businesses DO NOT use the IOT or high technology. 
These are existing business industries/ business models that provide service with high-added value.
これらのサービスビジネスは、IoTやハイテクを利用したものではありません。 
これらは、高付加価値のサービスを提供する既存のビジネス産業/ビジネスモデルです。

Young people and those who at the management level can learn and develop themselves in businesses like these.  
若い人たちや管理職レベルの人たちは、このようなビジネスで学び、成長することができます。

LEARN HOW TO SUCCEED. 
PRACTICE WHAT YOU LEARNT OVER AND OVER.

That’s how you make it YOURS.
成功する方法を学ぶこと。 
学んだことを何度も何度も実践してください。

そうやって自分のものにするのです。

And THIS is the strength of franchise business. It’s going to be you who will be learning, and what you will learn is going to be yours. 

そして、これこそがフランチャイズ・ビジネスの強みなのです。 学ぶのはあなたであり、あなたが学ぶことはあなたのものです。
(12ページ目を見せ、下記を読む)
Now, I would also like to talk about the opportunities in franchise.

My question here is
“Can facing and being at the scene of another country’s development enhance more productivity and globalisation of the Japanese service industry?”

さて、フランチャイズの機会についてもお話したいと思います。

私の質問は
"他国の発展の現場に立ち会うことで、日本のサービス産業の生産性を高め、グローバル化を進めることができるのか?”

The answer that we believe is YES!

There IS a huge merit to Japan too.
The action of teaching business in a different culture/ custom itself is a huge lesson.
私たちが考える答えはYESです!

日本にも大きなメリットがあります。
異なる文化・習慣の中でビジネスを教えるという行為自体が、大きな学びなのです。

Teaching others enable you to take your self-learning to a higher level. 

人に教えることで、自己学習をより高いレベルに引き上げることができます。

During the preparation of this proposal, I realised that I was wrong…

This proposal is not really just for Africa.

It is also to improve true productivity and growth of the Japanese service industry. 

Franchise business in Africa can benefit all of us. Both Africa and Japan.

Not just support, let’s do business in Africa!
What Japan should develop in Africa is franchise in service industry

trThis is what I want you to think about today.

THANK YOU!
この提案の準備中に、私は自分が間違っていたことに気づきました...。

この提案は本当にアフリカのためだけのものではありません。

日本のサービス産業の真の生産性向上と成長のためでもあります。 

アフリカでのフランチャイズビジネスは、私たち全員に利益をもたらします。 アフリカにも日本にも。

支援だけでなく、アフリカでビジネスをしましょう!
日本がアフリカで展開すべきはサービス業のフランチャイズ

以上、本日はありがとうございました。

ありがとうございました!

I have also added a development plan for you to read from page 18 to 20.
Please read when you have some time.

I really hope that this presentation wasn’t too painful.

Thank you again.
また、18ページから20ページにかけて、育成プランも追加しました。
お時間のあるときにお読みください。

このプレゼンテーションがあまり苦痛でなかったことを願っています。

ありがとうございました。

スピーチ後

スピーチ後に、ザンビア大使が飛んでやってきた。「あなたの言う通りだ!」と。特に、旧宗主国や海外勢の我が国への進出は、そこで生み出す富を全て母国に持ち帰り、彼らは我が国に何も残さない。
フランチャイズが、利益も人材能力も、ノウハウも我が国に蓄積されるのは、大変すばらしい方法だと、フランチャイズ発想を最大限に受け入れてくれた。2018年7月のことでした。


いいなと思ったら応援しよう!