![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134282991/rectangle_large_type_2_390695fa4a3c35f0adb30cae7e44eb38.jpg?width=1200)
社会福祉士養成課程 実習240時間終了 かかった経費
いつもありがとうございます😊 のぼさんです。
知的障がいを持つマルちゃんの保護者です。
いつの日か
障がいの有無に関わらず
みんなで働ける社会を
作りたいと奮闘中です。
さて、前回の続きです。
社会福祉士 養成課程240時間終了のシェアをします。
今日は、実習にかかった経費についてシェアします。
かかった経費
1️⃣交通費
30日間で 約60,000円
徒歩🚶♀️→電車🚃→徒歩🚶
時間で1時間40分
後半は、立ち仕事が多く、
とても辛かったです。
利用者さんからは、
優しい言葉をいただきました。
大丈夫?無理しないでね。
2️⃣食事代
給食が650円で食べることができました。
650円✖️30日🟰19,500円
3️⃣事業所販売品の購入
食品や雑貨、野菜など利用者様と製作を行いました。初めて作った記念として、販売してもらいました。
購入総額 9,500円
4️⃣検便料金
食品製造を行う事業所では、
検便検査は、必須です。
のぼさんがお世話になっている専門学校は、検査キットの配布は、ありません。
noteの先輩記事も参考になりました。
お世話になる事業所に検査機関の紹介をいただく
↓
検査機関に問い合わせ。
個人では、割高になる旨、話を聞く。
↓
事業所に相談。
事業所からの検便提出を
してもらう。
↓
実習前に検査完了。
検査料金 650円
5️⃣手土産
社会人学生なので手土産を用意しました。
2ヶ所で総額 7,000円
職員、利用者様全ての方へ。
職員の中には、パートさんも入るので少し多めに。
6️⃣会社の仲間にお礼
長期休みをいただいたお礼
お菓子代 3,000円
かかった経費総額
100,000円
事前に経費がかかるイメージを持って実習先を決める事をおすすめします。
のぼさんは、内容重視で実習先を決めたので満足です。
家族👪の理解は、わかりませんが、、。
今日も最後まで読んでいただきましてありがとうございます😊
素敵な1日を過ごしてください。 のぼさん
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134172891/picture_pc_8bfb5eb9ea38c1271427070acb31a75e.jpg?width=1200)