見出し画像

【違いについて】午前12時と午後0時

先日のこと。
警備員をしている友人Y君が、嘆いていった。

「今度、入社したての新人が、警備報告書の時刻欄に24:12って書くんだよ!」
「24時間テレビの影響か?」<やまのぼ>がいうと、「オイ!オイ!」とY君の嘆きが、エスカレートした。

「ところで、お昼の12時は『午前12時?』、『午後12時?』、それとも『午後0時?』どれが正しいんだい?」Y君は真面目な顔で<やまのぼ>に質問した。

<やまのぼ>は、はじめ正直返答に困ったが・・・。

「そりゃあ!夜中が午前0時だから、お昼は『午前12時』でいいんだろう?」と<やまのぼ>が応えると。「だったら午後12時は何処へいった?夜中の午前0時のことか?」とY君が応えた。

「・・・」

「ならば午後0時は、午前12時のことなの?」
混乱する頭を抱えて、応えずにいる<やまのぼ>にY君はポツリ。

いらいらしながらも<やまのぼ>は、その夜ググってみた。

法律的には『午前12時』が正しい。しかし、正午を1秒でも過ぎればそれは午後であり、午後零時XX分と表示するのが混乱を生じないとのこと。

午前・午後の表示を伴う場合は、小学校の教科書のように午前、午後とも「00時00分00秒」に始まり、「12時00分00秒」に終る。

つまり、

午前12時00分00秒 = 午後00時00分00秒
午後12時00分00秒 = 午前00時00分00秒

との考え方で統一するのが、よいということだった。

混乱を避けるには24時間表示が一番だと<やまのぼ>は思うのだが、なにか不都合があるのだろうか?

あるとすれば『24:12』と表示する不心得者が、出ることぐらいだと思うのだが・・・。

ついでに提案したいのが、西暦表示と元号表示の併用をいい加減にヤメにしてほしい! 

今年が令和3年なのか?2023年なのか?西暦2003年なのか?令和何年なのか?しばしば混乱するのは<やまのぼ>だけだろうか? 

いいなと思ったら応援しよう!