見出し画像

社会福祉士を取得しただけでは意味がない!?【福祉の国家資格の活かした働き方】

吹き出し上部_ver.211001

こじ☆のぼるです。よろしくお願いいたします。

吹き出し下部(水色)_ver.211001

福祉業界における三福祉士は持っといた方が絶対にいいという話です。

三福祉士
・社会福祉士
・精神保健福祉士
・介護福祉士

個人的には三つともあったほうがキャリアアップでは有利です。三つの資格取らなくてもいろんな現場を経験してた方がいいです。

1 福祉の仕事の違い

画像3

・介護福祉士
福祉施設や訪問介護、家事の援助など

・社会福祉士
日中活動している人も多く、障害者施設での就労支援や生活介護、事業所と地域活動センターとか地域の集い場のような事業所で働いています。児童発達支援や高齢者分野ではデイサービスで社会福祉士が働いてるケースもあります。

・精神保健福祉士
精神科病院のデイケア、また精神障害がある方が利用される事業所
相談援助業務はととが中心です。精神保健福祉士が中心です。

・ケースワーク
相談支援専門員や介護支援専門員、児童福祉士、医療ソーシャルワーカー、権利擁護、生活本拠に関する窓口、行政職など

・コミュニティワークの現場
社会福祉協議会、行政の地域関係の部署、地域包括、基幹型相談支援センター、高齢・障害窓口による啓発活動・介護予防、その他事務や経営など
社会福祉士が活躍している場面もあります

2 業務上で必要なこと

画像4

福祉施設や訪問介護の現場の場合、介護、三大介助が主な業務です。その他買い物、掃除、調理、洗濯など、利用者さんの生活レベルに密着したサービスです。施設では毎日(訪問介護は週三回)利用者さんと関わってのサポートをします。

相談職に比べて利用者さんと関わる機会が多いです。食事での困りごとや掃除で手伝いなど課題に対してのサービス提供になってます。利用者さんの一番の理解者にもなり得るので関係も築くことが大事です。

画像5

・ケースワークの現場
社会福祉士・精神保健福祉士が担っていることが多いです。相談援助なのでケアマネジメントです。福祉・介護サービスの利用調整やケアプランと利用計画の作成、他に福祉・介護サービスに当てはまらない個人的な相談などがあるので相談援助ならではの経験値が必要になってきます。日中系、福祉施設、訪問介護だけでなく生活全般の相談を聞くことになります。1 on 1 なので役割分担はできません。相談者さんの相談はネガティブなこともあり、場合によっては全部相談員が背負い込むこともあるので客観的に見ながらやらないといけません。

画像6

・コミュニティワークの現場
社会福祉士が主に活躍する地域福祉に関する業務です。福祉事業の推進や地域の自治会、地区社会福祉協議会、福祉事業所、地元の企業ボランティア団体など、地元の人達と関係を築きながらニーズを解決していきます。催しの企画運営の仕事もあると思います。中には地域で長く貢献されてる地域に思い入れのある方もいて、そこにぽっと入った人がいきなり対等に話すのは難しい場合もあります。人と人を繋いでいったりうまく立ち振る舞うところも大事になります。地域に対する貢献は小さいことの繰り返しで、やれることを一つずつやって少しづつ形にしていきます。

3 お勧めの働き方

画像7

どういう支援をするのかを知ることが大事です。現場の方がどう働いているのか、利用者さんがどう過ごしているのかはなかなかつかめないと思います。いろんな視点で支援をして、利用者さんの想いや人生観に触れて実践していく力が大事かなと思います。

コミュニティワークに取り組む中で社会資源が足りなかったりこういうのがあったらいいってものが結構見つかってくるので、実際に自分で動いて今無いサービスや資源を生み出したり、利用者さんのケアマネジメントや日常支援をすることで相互理解ができて行動しやすくなります。

資格を取りながらやっていくとより専門職としての力もついていきます。自分に合った働き方は仕事をやって初めて分かることもあります。是非色々感じてもらえたらなと思います。

今回はここまでにさせて頂きたいと思います
今回も閲覧して頂き、有難う御座います(^^)/

それではまた次回の記事でお会いしましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?