![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71957296/rectangle_large_type_2_9baebc26708a22af36e4191e85efb0ab.jpg?width=1200)
社会福祉士会退会理由を話しました
こじ☆のぼるです。よろしくお願いいたします。
今日は社会福祉士会退会理由です
社会福祉士会は職務の団体で、医師、弁護士会に比べると小さい団体で加入率は16%程度です。
僕はほとんど若い人には出会いませんでした。活気のある団体と思ったてんですけど年齢層高めで意識を高く持ってる方の集まりと思いました。
1 社会福祉社会に入ってみての感想
その前に何をしていたのかを話します
まず基礎研修の1~3を修了して認定社会福祉士か成年後見人かの道は開けました。次にフォーラムとかにも参加しました。定期的に会報も届きます。研修情報とか随時入ってきますので行きたい研修を見つけたら行くのも良いと思います。
感想を述べると僕には合わなかったです。社会福祉士国家試験から学んだことをさらに深堀るような内容もありましたが僕は活かしきれませんでした。志高い、いろんな経験されている方がたくさんいらっしゃいます。そういった方と出会いたいんであれば活動に参加するのも方法なのかなと思います。ただ出会った方の中で価値観が合う方はいなかったです。連絡を取り合って仕事をやったり切磋琢磨したりはしてません。
2 退会のきっかけ
目的の中で大きくあった認定社会福祉士とか青年後見人にはならなくていいと思いました。社会福祉会で新しい活動をしたいと思わなかったです。楽しさがなかったんです。
自分は楽しいことやりたくて、それだったら自分で場所を作ったらどうかなと思ってYouTube動画を作り始めました。自分で考えたり学んだりしたいと思いました。
社会福祉士会にとどまることは他者評価を求めるところがあるんちゃうかなと、認定社会福祉士とか認定上級社会福祉になって誇るのは違うかなと。自分で確実に積み上げれる何かを誰に言われる訳でもなく積み上げたいなと思いました。
①費用対効果
基礎研修と成年後見人人材養成講座に関する費用、認定社会福祉士や成年後見人になる目標の大きなハードルだったのでそこに取り込む価値がどれぐらいあるのか話をしたいと思います。
基礎研修は費用が3年間で10万円かかります。終わった後も社会福祉会に登録しないと資格は消えます。退会する時に気づきました。なのでコストもかかります。
国家試験の内容は復習できるし上積みもできるんで社会福祉士1~2年目の方には有益な研修だと社会福祉士会は言ってます。僕もそこには同意します。
内容は基礎研修が三回、それに対して事前課題があるのと基礎研修2、3はほぼ毎月集合研修があって、これに対して事前自己課題があるので忙しいです。今コロナ禍でzoomで研修が行われていますが人数制限があり受けられない方もいるようです。加入料取ってますんで詐欺とも思えるので改善せなあかんとは思います。
続いて成年後見人材養成講座は5万円かかります。半年ぐらいで研修が終わります。基本的には青年後見人制度と権利擁護に関して学べます。価格に対しての価値がどこまであるのかは微妙ですし終われば青年後見人を受任できるメリットがあると思います。
②将来性
社会福祉士でないとできない仕事は今のところありません。なので自己研鑽の証として認定社会福祉士認定上級社会がいらないと思いました。勉強して積み上げて成果を残したい人には大事なことと思います。
青年後見人も受任するつもりはないです。時間がないのと楽しそうじゃないのと中途半端な気持ちでやれる仕事じゃないところです。実際に関わってた方の話を聞くと大変な仕事だなって思いましたし覚悟を持って誠心誠意やるべき仕事やと思います。片手間でできることではないと思いました。権利擁護の勉強もできるとは思うんですけど優先順位が今そんなに高くないのが現状です。
その他の活動もあるんですけどどれを取ってもわくわくしなかったのと、例えば障害者分野に関することなら仕事の中でいろんな活動をしてたんでそっちを優先すればいいと思ってそれ以外のところでそういう時間を設けることは考えてなかったです。
まとめ
僕の場合は本業(就労継続支援B型)、相談支援専門員、事業所の運営の他、YouTubeやTwitter、あと家族の時間などで時間が作れないんで社会福祉士会に行ってる時間がないです。
社会福祉士は研修とか委員会に参加する時間が必要です。その時間がまるっとなくなるんで、それを使ってでもやりたい活動なのかをまず考えていただきたいです。
社会福祉会の活動内容がどうなのか、成年後見人、認定社会福祉士なりたいのか、委員会活動に参加したいのか、時間、お金を使うだけの価値を見出しているのか、将来本当に役に立つのかを精査してください。
今回はここまでにさせて頂きたいと思います
今回も閲覧して頂き、有難う御座います(^^)/
それではまた次回の記事でお会いしましょう。
時間は限りあります!